• ベストアンサー

幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲

時代劇を見ていた時、 ピーヒャラピ、ピ、ピ。ピーヒャラピ、ピ、ピ。 と、鼓笛隊が演奏し行進していました。 赤と白の連獅子のような被り物をかぶった、上官のような人もいました。 時代背景は、勤皇がどうの、攘夷がどうのと言ってたので、多分幕末。 そこで質問ですが、 1.この行進曲は、何と言うタイトルなのでしょうか? 2.被り物をかぶった人達は、何派で国をどうしようとしたのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.2

「♪ピーヒャラピ、ピ、ピ。ピーヒャラピ、ピ、ピ。」ってのは、これですよね。 ↓ http://www.asahi-net.or.jp/~zd9t-nsi/midi/military.htm このサイトの中ほどの「曲名:維新マーチ」をクリックするとメロディが流れますのでご確認を。 ♯1さんの仰る「宮さん宮さん」はトンヤレ節といって、確かに大村益次郎の作曲と言われていますが、「♪ピーヒャラピ、ピ、ピ。ピーヒャラピ、ピ、ピ。」の維新マーチとは、メロディがまったく違うような気がするのですが・・・・ ♯それとも、同じメロディで歌うこともあるのだろうか。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zd9t-nsi/midi/military.htm
ozisan
質問者

お礼

まさしくこの曲です。 ずっと気になっていました。 ありがとうございます。

その他の回答 (7)

回答No.8

No.7様  維新マーチですが、維新50周年の節目で陸軍が調査した幕末の行進曲(昭和8年に採譜が行われた)に、宮さま宮さま(この音楽も正確な曲調はわかっていない)などの曲を組曲にして作ったものです。  幕末時にはオランダより多数の行進曲が持ち込まれ、幕府が日本人に馴染み易いようにと作ったのが「ぴーひゃらひゃー」という音を持つ行進曲です。全体像は「黒船以来」というCDに山国隊保存会が演奏する曲が入ってますので聞いてみてください。  この音楽の楽譜が残っていないのはどうやら口伝だったためのようで、また幕府の作った行進曲であるということから新政府に嫌われ、維新以後は廃れた模様です。  維新期には宮さま宮さまの他多数の行進曲や軍歌が作られたのですが(歌詞は残っています)、如何せん音がわからないため再現出来ないとのことです。

ozisan
質問者

お礼

No.7様に成り代わりお礼申し上げます。 ありがとうございました。

回答No.7

caesar-x2様 「維新マーチ」の名称はどこの文書に出ていた名前か教えていただけないでしょうか?少なくとも私が見た明治維新頃の文書には全く見受けられない名称なのですが。 私が見たことあるのはヤッパンマルスという名称とぴーひゃらひゃーという曲という記述だけです。 教えてください。

ozisan
質問者

お礼

返答があることをお祈りいたします。

ozisan
質問者

補足

NO7様 今後の質問は、新しく立ち上げてください。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.6

行進曲ってのはいくつものパートのわかれているものです。それが普通。 維新マーチは前奏が終わると、曲調が変わります。 ま、最初に鳥羽伏見、あるいは奥羽鎮撫のときには 別だったかもしれませんが、 現在では全部あわせて「維新マーチ」なのです。 こういうことは行進曲にはよくあることで 軍楽隊は簡単なフレーズを繰り返すだけなので 楽曲として完成させるには、後にアレンジが必要になるわけです。 例えば、軍艦マーチも途中に編入歌が入ってますし マレンゴ執政親衛隊行進曲にも「勝利は我がもの」という別の歌が入ってます。 節(=歌)だけだとトンヤレ節ですが、 行進曲としては維新マーチとなるわけです。 「ピーヒャララ」の部分だけの名前は当然ありません。 軍艦マーチの「ジャンジャンジャンジャカジャンジャン ジャジャジャジャンッ」に名前がないのと同じです。

ozisan
質問者

お礼

善良なる回答者様。 私以外にも、気になっておられる方への回答、ありがとうございます。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.5

回答ではなく、#4に対する質問ですぅ。 結局、維新マーチと「トンヤレ節」は同じものなのでしょうか、どうなのでしょうか。 前奏部分のあとにトンヤレ節が続くのでしょうか、あなたのお考えを聞かせてください。 周りで聞いている人間として、どうも釈然としないもので、 すみません。(゜゜;)バキッ☆\(--; コラ 関係ないことを書いちゃいました。

ozisan
質問者

お礼

私の質問に目を留めていただき、ありがとうございます。 しばらく放置していますので、善良な回答者様の回答をお待ちください。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.4

No.2さん、「ピーヒャラピ、ピーヒャラピ、ピーヒャラピ、ピ、ピ」 の部分はこの行進曲の前奏部分ですよ。 リンク先のMIDIには後半がないですな。 後半部分は笛はなくて 「ドン、ドン、ドン、ドン」を繰り返す太鼓のマーチです。 ま、和洋折衷のこの時代らしい曲です。

ozisan
質問者

お礼

フルコーラス聴いた事が有るのでしょうね・・・ 何となく驚きました・・・ 映画やTVで、この部分が印象的だったので気になっていました。

回答No.3

   1の行進曲  現段階では曲名不明です。慶応2年頃に幕府が作った行進曲のようです。現在では、山国隊、上山藩、天童藩、人吉藩の系列で保存されています。    2の被り物  毛付き陣笠ですが、名称はありません。ヤクの毛、馬毛、人毛で出来ています。当時の写真や使用した人物を調べますと、指揮官が被ったものではないようです。山国隊という郷士部隊(全員が毛付き陣笠です)や、銃卒などが被っています。お偉いさんで被っているのは沼田藩主、津藩主くらいのようです。

ozisan
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

その曲は「維新マーチ(あるいは軍隊行進曲)」と呼ばれています。 作曲・大村益次郎、作詞品川弥次郎 (歌詞) 宮さん、宮さん お馬の前にヒラヒラするのはなんじゃいな トコトンヤレトンヤレナ あれは朝敵征伐せよとの 錦の御旗じゃ知らないか トコトンヤレトンヤレナ 一天万乗のミカドに手向かいする奴を トコトンヤレトンヤレナ 狙い外さずどんどん撃ち出す薩長土 トコトンヤレトンヤレナ ちなみに「宮さん」とは例の事件で有名になった”有栖川宮”の熾仁(たるひと)親王のことです。 彼はこのとき官軍の総大将でした。 被り物をしているのは「ヤクの毛帽」で黒(黒熊・コグマ)・白(白熊・ハグマ)・赤(赤熊・シャグマ)の三種あって、薩長土を分けるという俗説がありますが、実際には適当に選んでつけていたようで、要するに”士官の印”です。兵卒は陣笠の近代版みたいなのを被りました。

ozisan
質問者

お礼

大変勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A