締切済み 国はコンピューターを生徒、学生に配布すべきだと思う人!! 2001/12/18 15:48 これからの学校教育で国はコンピューターを生徒1人1台配布するべきだと思う人の 論理的な意見を聞かせてください。 みんなの回答 (8) 専門家の回答 みんなの回答 beginnersan ベストアンサー率25% (14/56) 2001/12/18 21:43 回答No.8 最近、パソコンがないと不便な時代になったと思います。大学生の場合を例にすると、就職活動のときに、はがき請求を行う企業は激減し、ほとんどの企業はインターネットで採用活動を、行っているのが現状です。 そして、社会人の場合では、企画や報告書を作成するには、ワードや一太郎などが必要です。なぜならば、原稿用紙で書いていると、消したり書いたりの繰り返しでスピードが遅い、すなわち効率が悪いからです。 しかし、国が関係しているとすれば、おそらく義務教育レベルだと思いますが(高校以上は、地方自治体関連が多いので)、義務教育の段階での、コンピュータの必要性は感じません。数学にしろ、モデルを解析するわけでもないし、原稿を作成するにあたって、スピードを追求されるわけでもない。すなわち、学校が行うのは基礎つくりであって、応用(コンピュータの使用)ではないと思います。 基礎とは、識字力や計算力です。コンピュータは使えるけど、漢字がわからないことや、対象を解析するにあたって、どの式を使えばいいのか、わからないのは論外だと思います。 質問者 お礼 2001/12/18 22:51 beginnersan、ご回答有難うございました。 参考にさしてもらいます。 kyurasan 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 stingray ベストアンサー率24% (243/984) 2001/12/18 21:25 回答No.7 現に国から支給されてもロクでもないPCしか支給されないのが関の山かと。 それより,現実問題として教えれる教官の絶対数が不足しているので, 教員以外の外部からの教官を引っ張って来るのが大切かと思いますが…。 それともう一つ。そんな事にお金使うぐらいなら, 全世帯に光ファイバーをめぐらせた方が役に立つんじゃないのかなぁ? 質問者 お礼 2001/12/18 22:48 光ファイバー回線もあったらいいですねえ。 ご回答ありがとうございました。 kyurasan 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kensaku ベストアンサー率22% (2112/9525) 2001/12/18 20:12 回答No.6 「パソコンはメガネと同じ」と思います。必要性を感じる人が自分で用意するものです。 練習のために学校などに用意するのはいいと思いますが、使いたい時にそばにないと、意味ありませんから。 質問者 お礼 2001/12/18 22:46 kensakuさん、回答ありがとうございました。 なるほど・・・。 kyurasan 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 JUNICHI555 ベストアンサー率20% (17/84) 2001/12/18 17:19 回答No.5 私的意見です。ご参考までに... 私の考えとしては、中学までは、生徒1人1台は、必要でないと思います。なぜなら、授業の内容から考えて、常に必要でないと思うからです。その他の授業の中(パソコン教育等)で、1人1台触れる環境は、必要だと考えます。それは、パソコンのOA室のような所で、1人に1台ずつは、必要という意味です。あまり、全員に無意味に配布しても興味の無い生徒もいると思うので、配布までの必要は無いと思います。 高校の場合、情報、機械、電気、土木等の学科には、配っても良いと思います。それは、おそらく図面の作成等々、就職して直ぐに必要な場合も考えられるような学科ですと、配布する意味があると考えます。ただ、製図等をUNIXマシーン等で、画面は、20インチ以上ないと駄目とか、そういう事も発生してしまうので、難しい面もあるかもしれませんね。 大学生は、研究室のコンピュータを使うか、自分でバイトして買って下さいって感じですね。 余談: kyurasanさんの質問内容からですと、学校に通っている人全員という意味ですよね?そういう意味では、無意味だと思います。必要と思う人には、配布しても活用してくれるでしょうし、国から予算というより、市町村にどうしてもなってしまうと思うので、市町村の財政がきっと圧迫されますよ。 まあ、全員配布は、難しいでしょうけど、必要な人で経済的に購入が困難な人には、市町村、もしくは、どこかの団体が補助金を出してくれるような制度は、あっても良いと思います。 質問内容と少し合っていないかもいれませんが、私の考えは、上記のとおりです。 質問者 お礼 2001/12/18 18:18 ありがとうございました。 やっぱり生徒1人に1台はむりでしょうか。 参考にさせていただきます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nozomi500 ベストアンサー率15% (594/3954) 2001/12/18 16:30 回答No.4 私は思わないので、書いちゃいけないのかもしれないけど。 いまの生徒は、辞書もひこうとしないのに、コンピューターなんて、学校で使っても仕方ない。使いたい子は自分でなんとかするでしょう。10年五二何を使っているかも判らないし・・。 昔、8ビットのパソコンでBASICやってたオジサンは、いま、何も引き継がずにWindows使っています。 メーカーと代理店が儲かって、景気が・・・、ぐらいのもんじゃないですか? 質問者 お礼 2001/12/18 18:15 ありがとうございました~!! 実はこの議題について学校で話し合うんです。 参考になりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 patapata1 ベストアンサー率29% (52/176) 2001/12/17 20:28 回答No.3 現在の日本の状況は、各学校に1学級分の人数のコンピューターを備えた教室を用意している、といったものです。オーストラリアあたりでは既に10年前から生徒1人にノート型パソコンを1台ずつ与えているとのこと。ずいぶん開きがありますね。 ところで、PCは日進月歩ですから購入するのはいいけれど、常に新しいものに変えていく必要があります。リースという形なら業者がその都度新しいものに替えてくれるので、いつでも最新のものが利用できるでしょうが、教える側の教員が対応できない恐れがあります。 ノート型のPCなら生徒に管理責任がありますので、大事に扱うでしょうが、特定の教室に備えつられたものなら故障続出でしょう。それはそれで修理担当者が必要になり、雇用の増大につながるかも知れませんが。 ただ結論的には生徒1人につき1台のPCを持たせるという総論には賛成であり、諸々の問題についてはこれから検討を重ねていくべきでしょう。 質問者 お礼 2001/12/17 21:04 たくさん書いてくださってありがとうございます!! とてもさんこうになりました!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 makochi ベストアンサー率38% (496/1279) 2001/12/17 18:11 回答No.2 パーソナルコンピュータは、そもそも汎用のコンピュータなので、教育の目的だけに特化していない点が難しいと思います。 小中学生のうちから、PCの「スキル」は習得すべきですが、PCそのものを持つこととは意味は違うと思います。 PCの陳腐化も問題でしょう。年々進化するPCですし、学習教材として用いるには、ある程度の共通性と、同一の性能であることは求められます。 ただ、現にそうですが、PCを家庭に持つ家と、持たざる家とがあるのは、すくなからぬデジタルデバイドだと思います。 学校や公共施設でのPC利用開放など、日常で子どもたちや市民が気軽に触れられる環境作りが必要かと思います。 質問者 お礼 2001/12/17 18:31 ありがとうございました!! よくわかりました。 これからもまた、よろしくおねがいします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hanbo ベストアンサー率34% (1527/4434) 2001/12/17 17:05 回答No.1 学校現場では、1人1台は必要が無いと考えます。1人1台ではなくて、1学級の全員が1人1台の環境で授業が出来れば、良いと思います。つまり、40人学級であれば40台のPCがLAN構築されて、インターネットに接続できる環境が整っていれば良いと思います。 1人1台にするためには、文部科学省が来年からの新教育課程を、パソコン授業に対応するために大幅に変更をしなければなれませんし、児童・生徒にはPCを置くスペースがありませんので、学校施設の大規模改修が必要となります。教える教師の対応も全員がPCを指導できませんので、研修をする必要があります。 学校を管理している市町村は、PC購入のための予算を捻出するのが大変でしょう。国に補助金を求めますが、国も予算がありません。財政に余裕のある市町村と苦しい市町村で、大きな差が生じることになります。 PCの業者は、全国の需要が一気に増大しますので、リストラした社員も戻ってきてフル操業が続きますが、納入が終わった段階で以前にも増した人員のリストラとなるでしょう。 質問者 お礼 2001/12/17 18:29 ありがとうございました!! よくわかりました。 またこれからもよろしくおねがいします!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 学校での配布について もし知っていたら教えてください。 小学校、中学校、高校で企業から出されたフリーペーペーを先生から生徒に配布することって何か法みたいなもので禁止されているんですか? 例えばフリーペーパーをつくる会社(=起業)が学生の教育目的に、フリーペーパーを作り、それを学校で配布してほしいと思い、学校側に頼んで配布をしてもらう事は可能でしょうか。学校の教材としても使えます。 ※この場合のフリーペーパーは広告を掲載して、広告主から利益を得るとします 学校の生徒名簿配布に関して 生まれつき目に障害があり、国家資格取得までの16年間地元の盲学校に通っていた者です。 小中学部くらいまでは毎年生徒・職員の名簿が保護者に配布され、年賀状の宛名書きなどに活用していたのですが、ある年を境に一切配布されなくなりました。 それから暫くは最後に配布されたものを活用していたのですが、ある年県内で大がかりな市町村合併とそれに伴う住所等の変更があり、古くから年賀状での交流があった人を除いて、晩年にお世話になった恩師すら今の住所が分からないという現状です。 配布が打ち切られたのは、自治体や全国単位での方針転換なのか、母校で発生した個人情報漏洩事件(住所等が入ったPCが盗難にあう)が原因なのかはわかりませんが、連絡がつく友人や恩師が少なく困っております。 盲学校という閉鎖社会に長年在籍していたために分からない事なのですが、一般的な学校において今でも名簿の配布というのは行われているのでしょうか。 皆様の地域の現状を教えてください。 文芸作品を印刷して生徒に配布 私立学校はどこも生き残りのためになりふり構わない競争を強いられているようです。よく知っている学校が、この春から、少しでも生徒の国語力を上げようと思ったのか、文芸作品をコピー、印刷してプリントにして全校生徒に配布して読ませる、というような指導を始めました。プリントは毎日のように配られます。 その学校の先生方が、取捨選択して、小説、評論、新聞記事などをコピーして、1枚のプリントにして生徒に配って読ませようというわけです。70年以前の夏目漱石などに限っていれば問題ないわけですが、そのような配慮もなく古今東西手当たり次第に配布されています。 これってれっきとした著作権法違反ではないでしょうか。学校では著作権法が甘く適用される、と聞いておりますが、それも正課の授業に限っての話しで、授業に使われない形で配布されるプリントまで、著作権法適用の例外とされるような話しは聞いておりません。 いかがでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム コンピューターと教育 コンピューターの普及率はほぼ100%になりつつある時代で、学校でコンピューター教育もかなり普及しました。 教育現場でコンピュータを使うことについて皆さんはどのように考えておられますか? 独自の意見をいただければ幸いです。 全校生徒が全裸の学校ってどこの国ですか? アダルトサイトで拾った動画があります。 その動画では、小学校~中学校の生徒200人ぐらい全員が裸で 学園祭みないなことをしています。 おっぱいも性器も全部見せてるみたいな・・。 自然に返る?みたいな教育方針なのでしょうか。 北欧の学校だと思うのですが、 このような教育を行っている学校ってなんていう学校ですか? 知っている方いらっしゃいましたら教えてください。 生徒指導と生活指導 今日、保護者懇談会があって学校に行って来ました。 配布された資料の中で「生徒指導、生活指導」という言葉が使われていました。 小学校では「生徒指導」という言葉は使わないと思っていたのですが、いつから、どうして使うようになったのでしょうか? このサイトの過去の質問などを見てみると、「生徒指導」にはいい印象を持っていない人も多いようですが、わたしもそのひとりです。 あとで、担任の先生に聞いてみたら、生活指導の方がしっくりくるとは言っていたのですが。 (その資料はその担任の先生が作ったものではありません。) 聖書を学校で教えている国 聖書を学校で教えている国 キリスト教を信仰をしている人が 「日本では進化論を信じている人が多いけど、学校の教育で進化論的な教育と聖書両方教えている国もあるんですよ」と話されていました 聖書を学校教育で取り入れている国ってあるんでしょうか? クラス名簿の配布は第三者提供となるか 学校でそのクラスの生徒の家庭だけに限り,クラス名簿を配布したいと思います。その際このことは第三者提供になりますか。また本人(保護者)の同意があれば配布していいのでしょうか。同意しない人がいた場合その人だけ載せない名簿となるのでしょうか。 公立小学校配布物について 先日、越谷市内の小学校入学式の配布物で連絡帳がありました。 何と、大手の通信教育会社の提供物です。 資料請求の葉書まで付いております。 越谷市によると、民間企業の宣伝/広告/ポスターは一切しない 方針に関わらずこのような事がありました。 一部の小学校への配布物なので、市教育委員会は知らないのでは と思います。 私は、市側に回収すべきと連絡しましたが、皆さんの意見を 教えて下さい。 コンピュータが人間を上回ることはありえない コンピュータが人間を上回ることはありえない なぜならそのコンピュータを作ってるのは人間だからだ という意見がありますが、なにか違和感があります。 では 人間と虫は? 人間には 虫は絶対作れませんよね コンピュータが人間を上回ることはありえない なぜならそのコンピュータを作ってるのは人間だからだ という意見は論理的ですか? 教育の現場では、生徒の個性をどの程度尊重してあげられますか? 『氷が溶けると何になる?』 巷では一時期話題になっていたそうですね。(私は知りませんでした。)或る小学校の理科の授業の中での質問だそうですが、1人を除いた生徒達の答えが「水」であるのに対して、たった1人だけ「春」と答えたそうです。 私は「春」と答えた生徒に対して感動をおぼえました。そして、その時の先生はその生徒に対して、どのように対応したのか気にかかります。理科という授業の中では画一的な教育を施さなければならないかも知れませんが、何のフォローも無く単に「×」ではその生徒の素敵な感性の芽を摘み取ってしまう事になるのではないかと考えてしまいます。 実際の教育現場では、このようなケースは多く存在するものと思います。そこで、教育の現場で指導する立場にある方々に質問なのですが、みなさんが上記のようなケースに対応する場合、その1人の生徒に対してどんな対処をされるのでしょうか? 理想論でも現実論でも何でもかまいません。 ご意見をお聞かせください。 (一般の方々の意見も伺えれば幸いです。) (1)根本的に、生徒に教室やトイレ掃除をさせる学校で12年間すごした生 (1)根本的に、生徒に教室やトイレ掃除をさせる学校で12年間すごした生徒一群と掃除をさせない私立学校で12年間すごした一群(があるとする)。教育効果は異なり、人格に差がありますか? (2)なぜ他人が使ったかもしれない便器についた他人の汚物の掃除を生徒がしなければならないのですか? 他人の汚物を磨くなんて苦痛だ。 得るものもない。 生徒、と一くくりにするのは反則だよね。生徒がつかったんだから生徒が掃除するのは当たり前、なんて意地汚い論理だよね。 ※家における主婦とは訳が違うから持ち出さないように (3)生徒に掃除をさせておきながら、先生のトイレや職員室は先生がやらない正当性はどこにあるのですか? なお、普通の人間は自分の部屋の掃除は家庭教育のみで綺麗にできるようになります。 いや、教育がなくても自発的に綺麗にできるようになります。 わざわざ学校でも行う必要性はありません。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 生徒指導について。 最近、生徒指導について、いろいろ考える事があります。 例えば先生が生徒に対して、指導をやりすぎてしまい、生徒を死亡させてしまった例などや、宗教が問題で、生徒が学校活動に参加できないことについて、学校が とるべき態度はどうなのかとか。そして、温厚な先生が突然切れてしまい、 生徒を殺してしまったりする例などを見たりしてです。 そこで、ふと思ったんですが、私がまだ義務教育を受けていたころと 現在の教育状況では当然違いがあります。 私が通っていたところは平和な学校だったので、そういった問題もなく また先生が切れるといったような雰囲気もありませんでした。 こういったことで考えるのが、現代の状況において先生が生徒を指導するとき に大事な事ってなんでしょうか?どんな指導しづらい生徒を前にしても 先生本人が切れないで指導するにはどういった心構えというか考え方 みたいなのが大事なんでしょうか。つまりは教師の生徒指導における専門性という ことだと思うんですが、どういうことが必要だと思いますか?? 高校留学★私に合う国 卒業目的の高校留学を考えている高校1年生の者です。 そこで、何処の国の学校が自分に合うのか質問したいと思います。 具体的な学校名も教えて下されば、嬉しいです♪ 私の希望は教育水準が高く教育環境の良い国で、フレンドリーな人が多い国です。 また勉強に熱心な生徒が比較的多いと思われる国が良いです。 ちなみに経済的な理由で私立には行けません・・・ それと2年間不登校の時期があったので、ビザが下りるか心配です。 (その間も勉強だけは頑張ったので英語の能力は最低中3レベルはあります) 幼稚園の頃からずっと私立で育ってきて、周りが勉強熱心な子ばかりだったので急に公立に入ることに凄く戸惑いは感じていますが、自分の夢の為なので頑張ろうと思っています。 学校がお寺のチラシを子どもに配布しているのですが… ●教育基本法第15条2項に、 「国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない」とあり、 ●日本国憲法第20条3項に、 「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」とあります。 そこで質問なのですが、 私の住む町のHPには、「お寺のイベント」が公然と掲載されています。 また、町立小学校が「○○寺の××ひろば」というお寺のイベントのビラを子どもたちに毎月配布しており、しかもビラには「後援:△△町、△△町教育委員会」と明記されています。 (1)主催と会場が「お寺」ですから、これらは明らかに法令違反ではないでしょうか? 前年度の校長の時に、その旨を文書で伝えたところ学校の配布は止み、代わりにお寺のご婦人が校門前でビラ配布をするようになりました。 ところが今年度、新校長に変わってからは、「後援、協力」という「お墨付き」が付け加えられたからでしょうか。再び学校で配布されるようになったのです。 「子どもたちのために」と言われても、子どもを教育する立場の大人が違法なことをしていては子どもたちに示しがつかないと思います。(余談ですが、昨年その小学校の教諭が法に反して免職処分となったばかりなのに、なぜ大人が分からないの?という気持ちもあります。) 私は決して宗教を否定しているわけではなく、子どもたちには何一つやましくない環境で、健全に成長してほしいと願っています。 (2)このような法令違反をなくすために、何か良い対処法があるでしょうか? どうぞ、ご回答を宜しくお願い致します。 こんなコンピューターはないでしょうか? 我が家では一人、パソコン1台持っています。ソフトの購入や維持費のためにお金がかかることやゲームや大きなプログラムを動かしたいためハイスペックのパソコンを必要としていることもあり、以下のようなコンピューターがあったらいいなぁと思っています。 一台のコンピューターを複数人で同時に仕えるコンピューター。イメージとしては、一台のタワー型のコンピューターからいくつかのモニターがつながっていて何人かで同時に使えるというようなもの。 生徒指導について 今生徒指導について調べています。 もぐら叩きのように、気に入らない生徒を一人ずつつぶしていくようなことのみを生徒指導だと勘違いしている風潮が昔からあるようですが、 生徒の人格形成を積極的に支援するという意味合いでの、支援的生徒指導というのは、通常しっかりと行われているのでしょうか?支援的生徒指導というのは義務付けられているのでしょうか?教育基本法1条、2条の理念に照らして、且つ、教師の本来の使命として、支援的生徒指導は怠ることなくしなければならないものと感じますが、教師はそのような使命感をしっかり持っているものなのでしょうか? 支援的生徒指導を怠けてもまったく責任を問われないような体質が今の教育にあるような木がしますが、この点についてはいかがですか? 教育問題に詳しい方よろしくおねがいします。。 働かなくても最低限食べていける国について 働かなくても最低限食べていける国について 働かなくても最低限の食事を無料で支給するってのはどうですか? そうするための税金を何処から出すとかいう話を置いといて 働かなくても最低限食事が出来るとなると 毎日ギャンブルだけして一生終える人とか 毎日ゲームやネットを消費するだけの人とか 働かない人がたくさん出てくると思いますが 足りない労働はロボットやコンピュータにやらせたらいいと思います 食と医療と教育が無料で提供される国なら強い国になると思いますが どう思いますか? 先生が生徒にものをもらうのって、どう思いますか? 先生が生徒にものをもらうのって、どう思いますか? 彼女が専門学校の先生をしているのですが、農家の生徒がいて穫れた野菜をもらえることになったと喜んでいます。(量的には大した量じゃないと思いますが、好物のようです) 人を評価する立場上、純粋に評価できなくなるんじゃないか?と思うので、もらわない方がいいんじゃないかと思いました。その生徒が単位をとるボーダーライン上だったらどうするんでしょう?純粋に評価して落ちた場合、生徒はどう思うんでしょう?それを知った他の先生、生徒はどう思うんでしょうか?(すいません、そもそも専門学校に単位などないですか?) たかが野菜だと思います、自分で自分を考えすぎだと思いますが、みなさんどう思いますか?ご意見聞かせていただければ、うれしいです。 コンピューターを授業で教えない高校 進学校として結構有名な私立高校なのですが、コンピューターに関しては一切授業では教えず勿論生徒用のものは一台もありません。教員用もごく少なく、殆どの先生方は電卓で試験の採点をして、成績表に手書きしている有様です。聞いてみたところ、本校では「教育活動用のコンピューターは不要」という方針から配備していないとのことでした。 また、校則でスマホ/タブレット等の機器は一切認められておらず、クラスの連絡網は固定電話のみです。 卒業生のほぼ全員が大学に進学し、大学で初めてコンピュータが必需品であることを知り困惑しているという意見が相次ぎ寄せられているのですが、高校では「長年の建学の精神」を振りかざし変更する考えはなく、私学なので「教育委員会は無関係」と断言しています。 PTAでも最近問題となり、役員総辞職も辞さない程紛糾しています。 家族がPTA役員をしているのですが、打開策としてどのような方策があるのでしょうか。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
beginnersan、ご回答有難うございました。 参考にさしてもらいます。 kyurasan