- ベストアンサー
高校でのコンピューター教育の問題について
- 高校でコンピューターを教えない問題について考えてみました。
- 学校の方針によりコンピューターは不要とされ、生徒たちは大学で困惑しているようです。
- 家族がPTA役員をしているが、どのような方策があるか悩んでいます。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
学校の方針としては時代の変化に徹底的に抗うということなのでしょうね。いい点は、ハッキングされることもなければネット流出する心配もないってことです。そもそも電子化されていませんから・笑。 そこまで徹底すれば、逆に一定の支持層も出てきそうな気がします。親の教育方針で、子供には絶対にスマホを持たせないって人だっているでしょうからね。 それは「学校を変革させよう」ではなく、むしろ「そういう学校であることを受験者とその親に分かるようにしよう」という方針にすべきなのではないでしょうか。つまり、情報関連の教育が必要だと思っている人は他の学校に行きなさいと。 なんとなればそれこそホームページもなくしちゃったほうがいいのではないでしょうか。「学校ではIT教育は不要としているのに、ホームページがあるのはおかしい」って。そもそもそのレベルなら、学校関係者で使いこなせる人は誰もおらず、業者に丸投げになっているだけでしょうからね。 それにそういう学校が仮に情報教育を始めようといったところで、その教育者を採用する人たちがチンプンカンプンなんだから的外れなことしかやらないのは明白です。 あのセブンペイの記者会見を覚えていますか。記者から「なぜ二段階認証を採用しなかったんですか?」と聞かれて社長は「二段階・・・認証?」と二段階認証の意味が分からず、傍らの部下をふり返ってもその部下も二段階認証を知らなくて、つまりあの席上には二段階認証さえ知らないような人が出てきていたってことで「そりゃあセキュリティもガバガバなわけだ」とみんな納得しちゃったわけです。それと同じことになりますよ。仕事でExcelも使わない教師が、何を教えられるはずもありません。それこそ「今日はGoogleで検索をしてみましょう」って小学校みたいなことをやりかねないですよ。 だからもう方針としては、「学校の方針はもう分かったから、それが受験者と保護者にきちんと伝わって了承の上で入学してもらう方向にしよう」にするしかないと思いますよ。
その他の回答 (8)
家庭内のことまで学校の指導に従う必要がありますか? 家庭の問題でしょ、それ。 知りたいとか必要って思うなら、家庭内で何しようが自由でしょ。 そんな事、学校の指導なんて関係ないでしょ。
お礼
ありがとうございました。
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
PCの何を教えてもらいたいのでしょうかね。 PCを取り入れた授業(学習ソフトを使うなど)と PC操作や仕組みは同義ではありませんが。 レポートの書き方は教わっているだろうし、 情報伝達(プレゼン)もやっているはず、 これは別にPCが無いと出来ないものではありません。
お礼
卒業生から、大学や就職先で、情報科学に関してはずぶの素人なので、1から始めないと行けないし、就職先でコンピュータが使えず解雇される事例が多発している現状があります。 用語も変わっていて、校内独特の名称を使っているので、最初は「?」となることです。 ありがとうございました。
- copemaru
- ベストアンサー率29% (895/2998)
中高一貫の伝統ある男子校ではありませんか? 名門校の生徒なら、自分達に必要な権利なら自分達で勝ち獲るものであることを自覚して欲しいです。勿論、ここO.K.waveで質問するのもアリですが、ディベート等を利用して論破してみるのも良いと思います。 卒業生にも実態を報告してもらったりして、勝利を獲得してください。 伝説の先輩となられる事を期待します。
お礼
歴史を誇っている男子一貫校です。仰るとおり卒業生から厳しい指摘があり、同窓会と学校との話し合いも持たれ目下進行中です。 歴史を誇ってはいますが戦前の「我が帝国、お国のために」の時代が基本で、女性は在学できない等、時代に比してどうかと思われるような教訓が各所に見られるのでこの際刷新しようと取り組みが始まっています。 ありがとうございました。
- double_triode
- ベストアンサー率26% (520/1997)
文科省が公式サイト http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/028/siryo/attach/1401501.htm に示すように,(引用) 「(10)情報 履修は、「情報A」、「情報B」及び「情報C」のうちから1科目が必履修である。」 これは公立・私立を問いません。「数学」のかわりに「情報」で受験できる大学もありますが,ふつう工業高校の生徒が対象なので,有名大学中心の高校としては「受験に必要ないのでバカにしている」のでしょう。文科省の指示に違反している(たとえば「情報A」の看板で「数学」を教えている?)ので,学校名を明記して文書で通告すれば,行政指導が入るでしょう。
お礼
情報の授業はなく、数学の授業をしています。 また、部活動もなく毎日の補習を部活動と見なしています。 進学には熱心で、国公立大学・有名私学中心に卒業生を送り込んでいます。 ありがとうございました。
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12475)
私立の学校なら理事の意見で方針が決まります。予算に照らし合わせて必要だと思えばコースを作ることはできるんです。必要だと思わないんですよね。 では学校の場所だけ借りて放課後にコンピューターコースを開くのはどうでしょう。希望者のみで実費を払います。パソコンは自分で持ち込みです。音楽教室のようなものです。 場所も貸さないというのなら仕方ありません。個人で塾に通ってください。 生徒は数年しか通学しませんしPTAはその子供が通学する期間のみです。つまり通りがかりの者が創立して経営する学校側の方針を帰るのは難しいと思うのです。 私は公立保育園のPTA会長をしていましたが親がしてあげられることと保育園側が衝突して保育園をやめました。トラブルになった場合、学校側が退く理由が見つかりません。問題化しないようにうまく入り込まなければいい結果は出ません。 役員総辞職したらいいじゃないですか。したところで学校の態度は変わりません。
お礼
授業後は補習があるので借りる場所の確保も難しいです。 ありがとうございました。
学校の方針であり、私立ですので、PTA役員が全てやめたとしても、学校側としては関係ないとするでしょう。 なので、PTA会員の生徒の多くが学校をやめるというのであれば、変わるかもしれませんが、そもそも受験にパソコンの試験などはありませんので、導入する必要はない。となるでしょうね。 家庭で使う分には構わない話となるでしょう。 大学でも、コンピューターが必需品と決められては居ません。(学部や学科などにもよりますが) ご存知ないかもしれませんが、今の大学生はパソコンを持って居ない率もそこそこあり、大卒者で会社に入ってもパソコンが使えないという人もいるくらいです。 スマホやタブレットに関しても、学校内での使用(持ち込み)は禁止されて居るでしょうが、学校外での使用を禁止はして居ないと思います。 現実的に、スマホやタブレットは、授業を行う上で、トラブルを起こす機器であって、授業に対してのメリットというのは、メリットデメリットを考えると、デメリットの方が多いものでもあります。 進学校の高校では、結構スマホやタブレットの持ち込みを禁止して居る高校もあります。 それを許可しろというのはかなり難しいかと思いますけどね。
お礼
学校の方針にりで変えるのは難しいかもしれません。 ありがとうございました。
- chachaboxx
- ベストアンサー率23% (412/1777)
私立ということもあり最終的には学校の判断に委ねることになるかもしれませんが、指針なら文科省の学習指導要綱を取り上げるのがよろしいかと。 情報関連の学部や進学先がないと聞いてもらえないかもしれませんが。
お礼
個性的な学校で、情報関連の授業はやっていないし、予定もないとのことです。 ありがとうございました。
校則でスマホ・タブレットを認めていなくても、家庭では持てるでしょ。 単に親子が真剣に考えていないだけ。
お礼
スマホやパソコンを持っていない生徒も多く、学校でも「要らない物」と指導しています。 ありがとうございました。
お礼
結論から申し上げれば、仰るとおり現代社会を無視しており、戦前の「大日本帝国思想」の学校として私学の特色を活かしています。男性のみの一貫校です。ホームページもメルアドもありません。 小学校への案内は、「學校要覧」という冊子を郵送しています。 ありがとうございました。