• ベストアンサー

弥生時代の年代が変更になった理由

子供の頃、弥生時代は「紀元前3世紀~3世紀」と習ったのですが、最近は「紀元前8世紀~3世紀」となっています。おそらく最近の研究で稲作がもっと早く伝来していたことが判明したのでしょうけれども、どういった研究過程があって「紀元前8世紀から」と変更になったのでしょうか? また変更されたのは何年前の話でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hell_Fire
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.1

「国立歴史民族博物館」の研究結果のようです。詳しくは下記のHPの関連する記述を御覧下さい。  ◎国立歴史民族博物館   http://www.rekihaku.ac.jp/index.html  トップ→「歴博の研究活動」→「研究活動」と辿って,「NEWS」の「弥生時代の開始年代について」を御覧になると概略が分かるかと思います。

参考URL:
http://www.rekihaku.ac.jp/index.html
dollar
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。非常に詳しく書かれていたのでよくわかりました。歴博にも行ってみたくなりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

No1の方が書かれている参考URLのとおりなのですが、ようするに理化学年代による分析の結果です。 従来弥生時代の年代については炭素年代法(C14)と中国鏡によって産出されてきましたが、C14では誤差が大きく、中国鏡も「製作年代→日本に伝播→廃棄・埋葬」と時間差をどれだけとるかによって変わってしまうという問題点がありました。 最新の理化学分析でそれが補正されてきたので年代が繰り上がってきているのが現在の学説です。 ちなみに弥生時代の終末年代も3世紀初~3世紀前半まで繰り上がってきており、邪馬台国の時代も現在では「古墳時代初期」にあたるのではないかと考えられるようになってきています。

dollar
質問者

お礼

ありがとうございました。学生時代覚えたことが次々変わっているそうなので驚きました。

関連するQ&A