• 締切済み

出願人本人が特許取得後自分の特許を異議申立てや無効審判請求してもいいのですか?

出願人本人が特許取得後、自分の特許を異議申立てや無効審判請求してもいいのですか? また、できたとして、そのとき出願人本人にメリットはあるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#4746
noname#4746
回答No.8

 えーと、まずは、「特許無効審判は利害関係人しかできない」という根拠について。  現行法では、確かに請求人は限定されていません。が、特許庁の審判便覧には、「現行法の立法主旨から、民事訴訟法の場合と同じく、「利益なければ訴権なし」と解釈する」と明言されています。No.6の「請求適格をあまり厳格に言わないことにした」というのは、「利害関係の有無を調べはするが、そのためだけにいたずらに多くの時間は費やしない」という主旨のようです。  次に、第97条の放棄について >「特許権に質権が設定されていたり、通常実施権者や専用実施権者がいたりする場合でも、その者の承諾を得れば放棄ができる。」  その通りです。では、そんな人達がいなければどうなのか? 当然に自由に放棄できるわけですが、その根拠は、特許法ではなく民法になると思います(私見ですが)。  権利者が自分の占有しているもの、所有しているものを自由に処分できることは、民法第203条、第206条に規定されています。特許権は無体物ですが、多分、この規定に該当すると思います。  とはいえ、他に実施者がいる場合には、特許権者からそんなことをされてはたまったもんではありません。そこで、「そんなときは許可なく放棄してはいけません。承諾を得なさい」というのが第97条だと思うのです(私見ですよ)。  あと、これは余計な付け足しですが、  私たちのやり取りは、ご質問者の疑問をクリアにするためと、その過程で派生した疑問をクリアにするために情報を交換しているのであり、コミュニケーションを図っているわけでも回答者同士で議論しているわけでもないので、削除される心配はないと考えています。

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.7

ごめんなさい。間違えました。 やっぱりkawarivさんがおっしゃっている通り(そして私も最初に思っていた通り)、特許無効審判は利害関係人しかできないようです。 (根拠がいまいちわかりませんが。)

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.6

keikokeiko0514さん、ちょっと失礼します。 #5の回答は#4のkawarivさんのご回答を読まずに投稿してしまいました。keikokeiko0514さんの疑問点については、kawarivさんがおっしゃる通りです。 なお、#3のkawarivさんのご回答もよく読んでいませんでしたが、改めて読み返してみて、確認させて頂きたいことがあります。 > 無効審判は、特許権者と利害関係がなければ提起できません。 私もこれまではそう思っていたのですが、この質問があってから青本を見てみたら、問題点1で「請求適格をあまり厳格に言わないことにした」と書いてあったので、第三者の名前を借りれば不可能ではないと書きました。間違ってますか? (いつも勉強不足で申し訳ありません。)

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.5

keikokeiko0514さん、こんばんは。 お礼の欄、読みました。 でも、なんだか無理矢理こじつけているというような気がしますが・・・ 拒絶理由通知って、見たことありますか? 審査官が出願を拒絶するのに足りる証拠を提示して「拒絶理由がありますよ」と出願人に通知するものです。 異議申立てや無効審判の請求をするためには、拒絶理由の通知と同様に、証拠を提示して異議申立て(取消し)の理由や無効理由を詳細に述べなければなりません。自分で取消し理由や無効理由の根拠となるような先行技術を提示したりするんですか? 特許査定や登録になった後に取消し理由や無効理由を自分で探すんですか? そんな馬鹿なことをする人はいないでしょう? 無効になるかどうかなどということは、実際にB社から無効審判の請求をされたときに考えればいいのではないでしょうか? 専門家の観点からすると、どうもこのご質問の真の意図が見えてきません。 正直言って、keikokeiko0514さんは前向きに(例えば弁理士の資格を取りたいとかお考えになって)特許の勉強をしているのではないのではないかという疑問さえわいてきてしまうようなご質問なんです。 ただ単にちょっと奇抜な観点からレポートを書いて教授を驚かせてやろうとお考えになっているのではないか?と思えてしまいます。 非難しているわけではありません。それはそれで構わないとは思いますし、何らかの役に立つ情報を提供できることもあると思います。 本心をお聞きしたいんです。正直なところをご説明願えますでしょうか。 このカテゴリーでわからないことを簡単に聞けるというサイトはあまり見当たりません。従って、kawarivさんも私もこのカテゴリーの質問に対しては本当に親身になって回答させて頂いています。(私の場合はそれほどでもないですが。(^^;)) そのことを是非心に留めておいて下さい。 また、回答された他の方並びにもう一つのご質問の方へもお礼なり補足なりもしていただけると、積極的に回答しようという意欲もわいてくるのですが。 * kawarivさんへ 私は第97条は「特許権に質権が設定されていたり、通常実施権者や専用実施権者がいたりする場合でも、その者の承諾を得れば放棄ができる。」という意味も含んでいると思ったのですが。(第98条との関係からの解釈です。他に特許権の放棄ができるという条文って、ありましたっけ?) *運営者様へ これは回答者同士のコミュニケーションとは取らないで頂きたいと思います。今後もより一層よい回答をするための勉強会と見なして、お見逃し下さい。

noname#4746
noname#4746
回答No.4

 Yoshi-P さんへのお礼に書き込まれていたことに出しゃばってしまいますが・・・。  警告しただけでは、何の罪にも問われません。特許権者の正当な権利ですので。実用新案権なら、権利者は先行技術を充分に調査する責任がありますが。  警告を受けたB社は、不服なら、「いや、おたくの特許はこれこれこういう理由で無効事由を含んでいるから、特許侵害にはなりません」と返答するでしょう。その理由をAさんが納得すればおしまい。納得できなければ、「いや、その論理はここがおかしい。この特許はその理由をもってしても無効にはできない」とやり返し、このようなやりとりが数回続いても双方が歩み寄れなければはじめて裁判となります。その過程で、B社が無効審判を請求するかもしれません。  もしAさんが逆提訴されるなら、裁判となる前に、Aさんが、例えば、「B社の製品は、ウチの特許侵害品だから納入しない方がいいですよ」などとお客さんに言い回っていたときですね。通常は、名誉毀損ではなく、「そういうデマを言うのは止めなさい」ということと、「謝罪広告を出しなさい」という命令を裁判所から出してください、ということが多いです。ただし、B社の品がホントに侵害品なら、この提訴は却下されます。  なお、No.3で回答したように、特許権者本人は、自分の特許に対して異議申立も無効審判も起こせません。そもそも、大抵の特許権者は、「審査を経て特許になったのだから、無効事由などあるわけがない」と確信しています(笑)。

noname#4746
noname#4746
回答No.3

 えー、別質問での「お礼」によりますと、勉強途中で生じた疑問とのことですが、それならば、Yoshi-P さんが仰っているように、ご自分の考えをまず述べて頂けるとアドバイスし易いです。  さて、異議申立は、条文上は「何人も」とはなっていますが、この制度は、特許庁がなした特許査定に対し、第三者に対して「異議はありませんか?」と問うものです。したがいまして、出願人が異議申立人になることはできません。また、その出願を審査した審査官も異議申立人にはなれません。  無効審判についても同様です。なお、無効審判は、特許権者と利害関係がなければ提起できません。  特許となっても必要がないと思ったなら、Yoshi-P さんがご回答なさっているように、登録料や維持年金を収めなければ権利が消滅します。また、放棄しても構いません。ただし、放棄する場合、特許庁への届け出が必要です。 *Yoshi-P さんへ  第97条は、「放棄する場合、特許権に質権が設定されていたり、通常実施権者や専用実施権者がいたりする場合には、その者の許可が必要である。勝手には放棄できない」という制限規定だと思います。  あ、それから、別質問ではフォローありがとうございました。 

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.2

確かに第三者の名前を借りて異議申立てや無効審判請求することは不可能ではありませんが、keikokeiko0514さんがご自分でお考えになってメリットがあると思いますか? まずご自分の意見を述べて頂けるといいのですが。 権利が必要なくなったのならば特許権の放棄(97条)ができるし、登録料を納めなければ消滅します。わざわざお金を払って無効審判を請求する奇特な人はいないと思いますが? (いたりして・・・(^^;))

keikokeiko0514
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 たとえば・・・ B社がAさんの特許侵害のようなことをAさんは発見しました。Aさんは特許侵害を理由にB社に差止請求などの警告しようと考えていますが、Aさんは自分の特許に無効原因があるような気がして、このままB社に対して警告すると、B社から逆に無効理由のあるような特許で警告したことを名誉毀損(?詳しくないのでよくわかりませんが、そのようなかんじのもの)で訴えらるかも知れないと思いました。 このとき自分のもっている特許をみすみす権利放棄するのもいやなので、ほんとうに無効原因がないのかどうか確認したい、といったときです。 こんなときはメリットないでしょうか? それともこんなときには他に無効原因の有無を確認する方法があるのでしょうか。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

>出願人本人が特許取得後、自分の特許を異議申立てや無効審判請求してもいいのですか? どのような意図からの質問でしょうか・・・? その特許が今後出願予定の特許にとって邪魔なのでしょうか・・・? 補足お願いします。

keikokeiko0514
質問者

補足

わたし自信がそのようなことを必要しているわけではありません。 そのようなことができるのかできないのか? できるとしたら、どんなメリットがあるのか? もし、あるのなら何かに使えるかな?とおもっています。 特許のことなど勉強したてなのでいろいろと教えていただけたらとおもいます。 よろしくおねがいいたします。

関連するQ&A