- ベストアンサー
昔の徴兵は数え年だったか
以前に似たような質問をしましたが、新たな疑問が起こりましたので質問します。 私の祖父は1899年生まれなのですが、日露戦争に行ったと祖母に聞いたことがあります。普通に考えれば若すぎて年が合わないことになりますが、昔の年齢の数え方(数え年)なら辻褄が合うのではないかと考えるようになりました。質問はタイトルの通りです。その辺りの事をご存知の方、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1889年に改正された徴兵令では満20才で兵役につく義務がありましたが、正当な理由があれば26才まで猶予が可能でした。 また、志願兵としてなら満17才から兵役に付く事ができました。 しかしながら、1889年生まれだと日露戦争時は15~16才で足りませんね。 1889年生まれとの事ですが、明治22年生まれという事で間違いありませんでしょうか? お年寄りは西暦を使う事は珍しいので、元号から西暦に変換するときに間違っているのではないかと。
その他の回答 (3)
- been
- ベストアンサー率39% (490/1243)
1899年は明治32年です。この時点ではいわゆる「数え年」による年齢計算が広く行われていました。しかし、明治35年、「年齢計算ニ関スル法律」が施行され、「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」と定められました。つまり、一般の習俗はともかく、公の資格は満年齢に基づいて律されることになったのです。徴兵検査も、当然、満年齢に基づいて行われました。 余談ですが、戦後(昭和24年)、「年齢のとなえ方に関する法律」が施行され、一般国民が年齢をとなえる場合も満年齢を用いることとされました(努力義務)。逆にいえば、このころまでは年齢を「数え年」でとなえる習慣が高齢者の間などに残っていたということでしょう。
お礼
下の補足に書きましたように、生年を間違えていました。どうも申し訳ありません。祖父は1969年に亡くなりましたが、葬儀の時も数え年で享年を聞いた記憶があります。うちのような田舎では未だに数え年の習慣が残っているのかもしれません。ご回答ありがとうございました。
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
徴兵は満年齢でした。ちょうど同級生が集まっているので、徴兵検査のあとクラス会をしたという話があります。 1899年生まれなら日露戦争の時には5~6歳ではいくらなんでも従軍はできません。18~20歳になるのは大正ですから、ちょうどその頃第一次世界大戦が始まっていますから従軍したのは青島攻撃をした日独戦争か、ロシア革命後の混乱にともなうシベリア出兵でしょう。 シベリア出兵は最初は日本はあまり乗り気ではなかったものの欧米からの強い要請でロシア革命後の共産勢力を牽制・攻撃するために、ロシア軍とともに戦っていたチェコ郡を救出するためという名目で、日本が最大の兵力を出しましたが、チェコ軍を救出したあとも日本軍だけが残ってシベリアに影響力を残そうとしましたが、国際社会の疑念を受けただけで犠牲者が多かった割にはまったく成果のない戦争でした。 陸軍の場合、戸籍のある県の連隊に収集さますので、おじいさんの生まれた地方(できれば県まで)がわかればいつ頃どこへ派兵されたかがわかりますが。
補足
御回答ありがとうございます。 実は生まれた年を書き間違えました。正しくは1889年の生まれです。それでも満年齢なら15,6歳ですね。 現在、実家に住んでいるので生まれた県は分りますが、どこへ聞けばいいのでしょうか。
- 10pph
- ベストアンサー率19% (50/252)
日露戦争ではなく、「シベリア出兵」に行ったのだと思います。 シベリア出兵は1919年から1924年にかけて、ロシア革命により連合軍から離脱したロシアの共産勢力に対して牽制する目的で日本をはじめ、アメリカやイギリス、フランス、イタリアがシベリア地方に軍を送った事です。 徴兵は満年齢で行われていると思いますし、数え年にしても1~2才しか違いません。
お礼
申し訳ありませんが生まれた年が間違ってました。正しくは1889年です。でも徴兵が満年齢だということが分っただけでも良かったです。ご回答ありがとうございました。
お礼
2度目のご回答ありがとうございます。 戸籍を取って調べましたが明治22年で間違いありません。うちの年寄りが西暦を使っている訳ではありません(笑)。西暦は私が使っているだけです。昭和4年生まれの母は年号を使いますね。平成になってから変換するのがややこしくなってしまいました。年齢が合わないとのことですが、祖父の娘(私のおば)が同じ在所に居ますので、もう一度聞いてみることにします。