- ベストアンサー
数え年と満年齢の使い分けについて
- 数え年とは、干支で年齢を表す方法であり、特に日本の伝統的な文化において重要な役割を果たしています。
- 一方、満年齢は、誕生日を基準に年齢を表す方法であり、近年では主流となっています。
- 数え年のメリットは、干支で年齢が分かりやすいことや、歴史小説などで人物の年齢表現に利用されることです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。京都はすっかりいいお天気になりました。 私は高齢者施設で働いていますので、まだまだ「数え」を使いますよ。もちろん「満」も使いますが。 お年寄りは、自分の年齢を誇りに思われる時は「数え」、控えめに言われる時は「満」で言わはりますよ。(笑) 昨日は元旦でしたので、お年寄りと、年齢の話でもちりきでした。 京都市からの喜寿や米寿の表彰も、以前は「数え」で来てたのですが、今は、高齢者人口が増えすぎたのか曖昧になってきているような。 質問者さんの地域では節分に「数え」の歳の数だけ福豆を食べたり、神様に供えたりする習慣はありませんか? 私の地域では、その習慣があり、その時期と、氏神様にお札に年齢を書いて供える時に「数え」の年齢を使います。 「数え」を使うのは祭事が中心なんでしょうね。京都は他の地域に比べてその文化が多く残っているから「数え」に違和感がないんですかね。 質問に戻って。 (1)の満年齢の統一はNo.1さんが回答されていますね。競馬の世界は、2000年1月から満年齢に統一されましたよ。昔は生まれが曖昧だったけど、きちんと生年月日がわかるようになったことと、国際化に向けて統一したって理由でしたね。 (2)は私にはわからないです。 (3)はこんな説明がありました。↓ 日本において、1月1日から4月1日までの間に誕生日がある人。 これらの人は、前年の4月2日以降に生まれた人と同じ学年に組み込まれる結果、同年生まれの人の中では学年が1年早いことからこう呼ばれる。 学校教育法では、小学校等への就学義務を「満6歳の誕生日以後の最初の4月1日から」という旨規定しており(第17条第1項)、法令で「以後」は基準日を含むため、4月1日生まれの人も早生まれに含まれる。 私は早生まれです。昔は誕生日がみんなより遅い部類に入ったので、損した気分でしたが、社会に出ると、同年代より1個下に数えれますので、得した気分です。(笑)
その他の回答 (1)
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
民法明治23年施行(現行)の満の唱え方を年齢に準用することを戸籍法(昭和二二年施行)の戸籍法で定めています
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 なるほど、私なんかの生まれる前の早くから決められていたのですね・・・ ただ、尺貫法・旧暦・数え歳etc 温故知新なのか単なる懐旧なのかは、ケースバイケースですが、私は行事や地名や文学作品の表現等に、上手く使い分け(併記)したり、残せる物は残したい(祝日の由縁や日時)と思います。 数え年もそんな気持ち・愛着のある思い出、事例です。
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 詳細且つ丁寧にお教え願いまして、大変良く分りました。 >質問者さんの地域では節分に「数え」の歳の数だけ福豆を食べたり、神様に供えたりする習慣はありませんか? 私も、大阪と京都の2WAY生活をしてますが、そのように育った気がします。 ただし、間で全国に転勤を重ねて、習慣等も混合混在してますので、昔からどうだったかは定かではありません。 また、余談ですが、62個は食べれませんので、凡そ40歳以降は適当な数、ソラマメ(または皮付きピーナツ)を10歳に見立てて6個と大豆を2個食べようと思ってます。 ◇質問に戻って。 (1)の満年齢の統一はNo.1さんが回答されていますね。競馬の世界は、2000年1月から満年齢に統一されましたよ。昔は生まれが曖昧だったけど、きちんと生年月日がわかるようになったことと、国際化に向けて統一したって理由でしたね。 人間の世界も同じなんでしょうね・・・ 殆どの人が産婦人科病院で生まれ、出生届もキッチリと出される世の中になってますから。 (2)は私にはわからないです。 そうですか・・・ 時代小説や、歴史的な事件での登場人物の年齢で、満or数え歳、どうなっているのか、それと時節が旧暦なのか新暦なのかが、微妙なニュアンスの違いが出て来るので何時も気になり、今回、質問させて頂きました。 (3)はこんな説明がありました。↓ 日本において、1月1日から4月1日までの間に誕生日がある人。 これらの人は、前年の4月2日以降に生まれた人と同じ学年に組み込まれる結果、同年生まれの人の中では学年が1年早いことからこう呼ばれる。 学校教育法では、小学校等への就学義務を「満6歳の誕生日以後の最初の4月1日から」という旨規定しており(第17条第1項)、法令で「以後」は基準日を含むため、4月1日生まれの人も早生まれに含まれる。 私は早生まれです。昔は誕生日がみんなより遅い部類に入ったので、損した気分でしたが、社会に出ると、同年代より1個下に数えれますので、得した気分です。(笑) 私も早生まれです。 迷信&都市伝説?でしょうが、小学校低学年位の小さい頃は、冬(1~3月生まれは)生命の誕生(受精)や出産時の気候の厳しさに打ち勝ち強く賢く生まれて来る子が多いからと、少し体格&体力的に見劣りする場合も十分にカバー出来ると教えられて育ちました。