- ベストアンサー
大学受験中の高3生です。
来月に受験を控えていまして。現国の読解に関してはそこそこ仕上がってきているのですが、接続詞を問われる問題に関してはあまり自信がありません、そこで、どのようにして解けば良いのかや、こうゆう知識は入れておけなど教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 もう入試の季節なんですね。 接続詞の問題は、素直に問題の順番どおり(例えば・・・1.漢字→2.接続詞→3.選択問題)に解かないで、ある程度内容を把握できた頃合に解くのがいいと思います。極端に言えば、最後とか。 その理由はやはり文脈にあるからです。特に内容が変わらない場合は順接の接続詞、その中でも論が展開していくなら添加の接続詞、話に変化があったら逆接など、話の展開に注意することが一番だと思います。 質問からは離れるのですが、「AではなくB」の「B」、「しかし・だが」などの逆接の後の内容が、文章のキーになります!!これに注目して読むとグッと理解が早くなりましたよ。(某予備校の先生から教わったのですが;) 現代文(特に説明文や論説文)は、ある意味数学的な要素というか、ちょっとした公式的なもの・テクニックを知っておくと、読解も早くなるし、正答率も上がります!もし余裕があるようでしたら、そういったテクニックが書かれた問題集を残り一ヶ月の中で解いてみてはどうでしょうか?(あ、ただし厚いものはだめ~笑) あとは体調に気をつけて過ごしてくださいね! 応援しています!ファイト!!