#1の方が
>動詞の複数形
とおっしゃっているのは,「複数呼応している」「複数形の主語と呼応した形になっている」という意味です(勝手に答えてごめんなさい)。
people that live in Japan「日本に住んでいる人々」のように,関係代名詞 that は複数形の先行詞 people の代わりになります。people live, they live となるように,that live となっているわけです。関係代名詞は先行詞に合わせて,単数扱いにも複数扱いにもなるのです。
今回の場合,that の前に先行詞として,複数名詞があれば,その複数形に呼応して動詞は三単現の s がつかずに,slash となる,というわけです。
A sight so powerful that slash in as a lightning となると,この説明は成り立たなくなります。もう少し前後の文を見せていただけないでしょうか。
質問者
補足
A sight so powerful towa betuno bundesite slash towa tunagatteimasen.tomodatiga tukutta utano kasidesu.
yappari slash nobunwa tyotto okasiidesuka.
kasiwa konna kanjidesu.
An arrow through the infinite
Reaching the brightest star
A sight so powerful
that slash in as a lightning
hukusuukeino ohanasi arigatougozaimasu.rikaidekimasita.
お礼
hutatabi arigatougozaimasu. slashes ni surundesune. osieteitadaki arigatougozaimasita.