アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。
~してくれた、と言う表現は人間である異常感覚的に英語でも韓国語(それ以上は知らないので)でもあります。
くれた、と言うフィーリングを表現する「必要性」は存在する、と言う事でもあります。
この場合、英語では、giveと言う単語がその「くれる、あげる」のフィーリングを示す単語ですね。 そして、この単語が~してくれた、二も使えるわけです。
例えば、~へ連れて行ってくれた、は gave me a ride to~と言う表現が出来るわけです。 He drove me to~ではそのフィーリングを出す事が出来ませんね。 手助けしてくれた、をHe helped meと言う表現よりも、He gave a hand.と言うような表現も使えることになります。
また、フィーリングとして、くれた、と言う表現には、「私のために」と言う意味合いが入っていますね。 ですから、for meを使って、He went shopping for me.と言う言い方をして、私の代わりに・私のために、というfor meを使う事で、買い物に行ってくれた。と日本語の表現とついになるわけです。
さて、このご質問の、ドライブに連れて行ってくれた、と言う表現は、車でどこかへ送ってくれた(drive me toですね)、と言う意味よりも、車で、目的地は別に重要な事ではなく、気楽に乗り回す、と言う事ですね。 それを take me for a driveと言う事なのですが、文化的なものが少し含まれてくるため日本語のドライブにあった表現が伝わらないかもしれません。
車の社会で実用的にいつも車に乗る機会があるこちらの社会では、日本の昔車がなかった頃の「車に乗る事のうれしさ」がありません。 ですから、このドライブと言う日本語の意味合いがもしかすると私が知っているフィーリングとは違うものがあるのかもしれません。
近い状況として、乗った事のないような車に、例えばここの一般人にはポルシェに乗った事がない事が多いですね、そうして、友達がポルシェの新車を買って、それに乗せてくれた、と言うフィーリングが出てくることはあります。 そう言う場合に He gave me a ride on his new Porcheと表現する事で、乗せてくれた、ドライブしてくれた、と言うフィーリングはでると思います。
また、この「くれた」をもっと出したければ、この「くれた」の持つ「わざわざしてくれた」「忙しいのに」と言うような表現を使ってそのフィーリングを強める事は出来ますね。 He spared his busy day for me to drive me around.と言う感じですね。
しかし更に日本語のこの表現を意識して理解しようとすると、連れて行った、と言う表現ではあまりにもぶっきらぼうだから、連れて行ってくれた、と言う表現をして、「拉致」されたのではない、と言うフィーリングの表現なんではないかと思うのですが、どうですか?
He took me (out) for a drive/ride.と言う表現には、「拉致された」と言うフィーリングは入っていません。 よって、これを日本語に直したときに、ドライブに連れて行って「くれた」と訳しても問題のないことだと思うのです。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
お礼
ありがとうございました!!もの凄くよくわかりました。やはり、日本と外国との捉え方の違いなんかもあるんですね。日本人は他の国の方よりも車を可愛がっている傾向にありますし・・・(外国人の方に一度指摘された事があります。)