ベストアンサー 請負か派遣か・・ 2005/08/11 09:18 現在業種が請負業としてやっております 今後派遣免許が必要かもしれない場面が出てきたのですが考えられるメリット。デメリットは何でしょうか? 宜しくお願い致します。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jacta ベストアンサー率26% (845/3158) 2005/08/11 12:09 回答No.1 業種が何なのか、どういったお仕事をされているのかが分からないと、何ともいえません。 一般論としては、 メリット 1. 派遣契約が可能になる(客先によっては派遣契約でなければ仕事をとれない場合もある) 2. 派遣社員としてスタッフを募集できる。 3. 無名の企業であれば、多少はハクが付く。 デメリット 1. 資金(確か800万円)が必要。 2. 講習を受けたり、申請を行ったりと、費用がかかる。 3. 手続きに数ヶ月かかる。 4. 事務所の広さがある程度以上必要になる。 5. ときどき監査?に来られる。 デメリットとして挙げたものの多くは、最初の手続き時だけで、継続的なものはあまりありません。 もし現在いわゆる偽装派遣(偽装請負)をやっているのであれば、派遣事業者に登録したことに起因して、悪事が発覚する可能性もあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) jyamamoto ベストアンサー率39% (1723/4318) 2005/08/11 22:08 回答No.2 「何のために」派遣免許を取得するのか、その目的によると思います。 例えば、請負業のために雇用している人材の有効活用、固定経費負担の軽減が狙いであれば、メリットは大きいと思いますが・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方起業・開業・会社設立 関連するQ&A 請負と派遣について 請負会社と人材派遣会社の違い及び メリット・デメリットを教えて下さい。 私の勤めている会社は、電気部品の工場です。 4勤2休等あります。 現在契約している請負会社2社・人材派遣会社1社 は欠勤が多く、生産が間に合わない状態が頻繁に あり、今回無断欠勤者が出て抗議文を出す運びに なってしまいました。 そこで、工場内の製造社員にはどちらが使いやすいのでしょう? 業務を請け負うということで、欠勤対応とうある請負会社のほうがいいのでしょうか? ご回答お願い致します。 派遣を、なぜ偽装請負にするのか?? 労働者にとっての、派遣と請負の違いはなんとなくわかりましたが、発注する側、発注された側の、偽装する意味は何ですか?? 発注する側は、偽装することによってどんなメリットが?? 派遣の契約だと、どんな損やデメリットがあるんでしょう?? もしくは、受けた側の会社が派遣の資格が無い為に、表向き請負にしたいと言う事なのでしょうか?? 労働者を派遣の様に使いたいが、契約は請負でやりたい。 それは何故か?? 請負契約から派遣契約への変更について いま現在、 A社 ←請負契約→ B社 ←請負契約→ 私(個人事業主) という契約状態なのですが、A社からB社に「請負契約」から「派遣契約」に変更してほしいという要望があり、 B社から派遣社員にならないかと相談を受けました。 そこで、ご質問なのですが、派遣社員=給与所得者になるのでしょうか? その場合、確定申告が不要になる代わりに、経費等の計上ができなくなるのでしょうか? 他の方の質問で、メリット・デメリットの回答があったのですが、現在請負契約を結んでいるB社には、特にこれといった福利厚生がなく、私としては、現在の請負契約から派遣契約に変わることで、デメリットの方が多くなると感じています。 よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 派遣と請負について 当方、運送会社です。 取引先に従業員を常駐させて、取引先のトラックを借りて配送をしている仕事があります。 いちおう派遣の免許は持ってはいますが、今年の4月の派遣法改正で対応できないため派遣業から撤退しようと考えております。 本件の仕事が派遣業に当たるのではということで請負に変更をしないといけないのではないかということになりました。 取引先に 直接雇用もしくは運送の請負に変更できないかの相談をしたところ 「請負にして、トラックはうちのをリースという形で配送できないか」と提案がありました。 請負としての契約料金は現行の値上げとなるが、トラックのリース料を差し引いて今までと同等の料金でという話でした。 この場合、請負として成立しているのでしょうか? その他、何か妙案ございませんでしょうか。 派遣や請負という仕組みに疎く、質問も的を射ていないかもしれませんがお力を借りたく投稿させていただきました。 何故デメリットの多い請負社員になるんですか? 私は派遣と請負について調べていたんですが、請負社員は利用する側のほうにはメリットが多くありますが、請負社員のほうにはデメリットが多いようです。なのに何故請負社員になりたがる人がいるのですか? 請負と派遣 私は現在、派遣社員として製薬会社で働いていますが、来月から契約が請負契約になると派遣会社のほうから言われました。請負契約に関して何が変わるのかで派遣会社vs派遣社員でもめたのですが、とりあえずの方向は、いままで、(1)派遣先企業のチームに点在していた派遣社員をまとめて1つの島に座らせる、(2)派遣元会社から社員が一人SVとして常駐する、(3)とりあえずいままで派遣されていたチームでの仕事をそのまま継続する、(4)半年後から本格的にチームから離れ、請け負った仕事をこなしていく、というように半強制的に決まりました。ここで疑問に思ったのは、当面、席は移動するが今までと同じ仕事内容なのに、これを請負契約してしまっても良いのかということです。本格的に半年後から始まるのであれば、そのときから請負契約にして、それまでは派遣のままでの契約ではないと、これは偽造請負にならないかということです。 私自身派遣と請負の違いの認識不足がありますので、分かりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 派遣から請負化 私は約5年間、派遣会社の正社員として派遣先の工場に派遣スタッフの常駐管理者として派遣されています。 今年7月から請負化することが決まり、現在私を含めその工場で働いている派遣スタッフと面談をしている最中です。 スタッフの面談内容は、請負化してもそのまま派遣スタッフとして働くか、派遣先のアルバイトとして直接雇用になるか、他の事業所に派遣先を変えるか、退職か、です。 正社員である私には請負化してもそのまま常駐管理者として働いてほしいと言っていますが、正直どうしようか迷っています。 迷っている理由は…今までもこれからも残業代が出ない、タイムカードがない、長時間労働等負担だけ重くなる可能性、詳しい説明がない等です。 派遣会社の上は派遣先の工場での業務内容等まったくの素人です。 法律の問題で書面上請負化しなければいけなくなったから、請負化する感がかなりあります。 ですが、派遣先の工場は請負になるということで、ありとあらゆる責任や問題を派遣会社すなわち私に押しつけてくと思います。 ですが私の派遣会社には、それに対応するサポート体制も工場の専門知識を持った人も何もありません。 これから体制を作っていては遅すぎますよね。 私のほうが詳しいようでは役にたちません。 何かこれらの内容について知っていることや、私と同じ立場ならどうするか等教えてもらいたく質問させてもらいました。 請負化する事によってどうなるか、まだまだ私の知らない危険問題があると思います。 もし知っていればそれも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 請負と派遣 現在派遣社員として企業に勤務していますが、来月から請負契約 に変わることになりました。そこで疑問に思ったのが、健康保険組合 です。今は、人材派遣健康保険組合に入っているのですが、請負契約 となっても同じ組合に入るということは問題ないんでしょうか? 請負契約か派遣契約か? 個人事業で、主に企業の業務システムのサポートを請け負っている者です。 この度、得意先からシステム管理責任者の常駐を要請され、知人をアルバイトとして雇い出向させようと考えています。 ここで、得意先との契約をどのようにすべきか悩んでします。 業務請負契約とするか労働者派遣契約とするかです。 後者の場合は個人事業でも派遣業登録が必要になると思いますが、前者なら不要で得意先企業との契約締結だけですよね? ウチでは、主な事業を労働者派遣にするつもりはなく業務請負で行きたいのですが、双方のメリット・デメリットとは何が挙げられますでしょう? また、契約書の書式で参考になるサイトがあったら教えてくださると幸いです。 派遣と請負について IT業界に就職した者です。もう一つ、早急に聞いておきたいことがあり質問させて頂きます。中途でいい歳して入りました。 この業界の宿命なのかもしれませんが、客先常駐という形態があります。これは別にいいのですが、請負ならともかく会社が派遣契約を結んでる場合、この会社の正社員とはいえ、相手先に時間で買われているということは派遣社員と変わらないような気がするのですが、どうなんでしょうか? 一応給料は月給制で固定されてますけれど。 請負だと商品の成果に対して払われる報酬で、派遣だと単純に時間ですよね? もし派遣でいかされた場合う~んと思ってしまいます。 請負も大差ないような気はしますが、そのあたりは気にする必要があるかどうか、お教えいただければ幸いです。 請負と派遣? 始めまして! 私は外国人ですが、日本へ来て3年目です、主人は日本人です、先日派遣会社に頼んで工場の仕事をすることになりました、 今日は派遣会社から電話がありまして、入管へ行かなきゃといわれて「へぇー!どうして?」何故入管へ行く必要がありますか?私のビザは結婚ビザなので就労ビザじゃないのに...... 請負と言う派遣会社なので請負でと言う意味ですか?外国人仕事をするならは入管へ行く必要が有りますか?ちなみに契約1年間と言われまして、その条件で契約してもいいですか? ご存知の方、お願いします。 ぜひ教えてください 有難うございます 請負について 「派遣制の場合、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、働く会社はその派遣会社と業務契約を結びます。」 現在、自分は派遣で働いていて上記のような仕組みになっているのですが、今度派遣会社の方から「うちは今後請負になる」と言ってきました。 派遣が請負になるというのはどういうことなのか教えて下さい。 例えば、現在「正社員」だったのが「請負」になるというのだったら、その会社と当初は直接「雇用契約」を結んでいたのが「業務契約」になるということで簡単に理解できるのですが、「派遣」で働いていたものが「請負」になるということがイマイチよくわかりません。 「働いている会社」と「派遣会社」と「自分」の三者の関係がどういう関係に変更されるのか教えて下さい。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 出向と請負 現在、とある大手会社に出向しています。 出向先の方から 『出向』から『請負』に変えたいという話がでました。 会社としてのメリット・デメリット、 私個人としてのメリット・デメリットは何なんでしょうか? 請負での正社員or紹介予定派遣 本日、先週面接したA社の内定を頂きました。 A社は請負としての正社員雇用で、仕事を安定させたいという気持ちと なかなか正社員(直接)雇用での採用が決まらずにいたので 採用結果を口頭にて承諾致しました。 しかし今現在、派遣会社B社からの紹介で明後日C社に紹介予定派遣としての 面接があります。 条件が良いC社なので、競争率もきっと高いと思いますし 折角正社員としての内定を頂いたので辞退をしようか迷っているのですが… 請負形態について色々と調べてみた所、安定感がなく派遣労働体制と余り 変化がないように思えてきたのですが実際の所はどうなのでしょうか? 請負会社と契約している会社は大手通信会社なので、仕事が途中でなくなり 契約が切られてしまうという事はないように思うのですが… それぞれのA社・C社の各条件にとらわれず、単純に 請負会社の正社員としてのメリットとデメリット。 紹介予定派遣のメリットとデメリット。 どちらに魅力を感じるのかという点についてお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。 業務請負と派遣 企業側のメリットは? こんにちは。 業務請負(アウトソーシング)と派遣、 利用する企業側はどう使い分けているのでしょうか? つまり、企業側にとっての業務請負と派遣のメリットってそれぞれ何でしょうか? どちらも同じように思えるのですが。 請負? 派遣? 請負? 派遣? 何度か質問をさせて頂いている者です。 ある人間(I)がある会社(A)での仕事を 請け負っている件について相談します。 <状態> ・IはC社に特定派遣の形で所属(正社員)している。 ・現在発注側A社の業務にB社を介して就いている。 ・C社からA社に派遣されているのはI一人である。 ・IはC社から契約形式を「請負」と聞いている。 ・実際はA社社員が指示・命令を出している。 <問題> ・C社営業は、C社B社間の契約形式は「請負」であることを 認めているが、A社B社間の契約形式が「派遣」であるか 「請負」であるか「知らない」と言っている。 <質問> (1)A社B社間の契約形式が「派遣」であるということが ありえますか? (2)C社はA社B社間の契約形式がわからなくても、 社員を送りだして問題ないのでしょうか? 回答をお願いします。 請負と派遣の違いについて 現在、請負業者にて働いています。 業務は現実には派遣と代わりがありません。 請負先の企業の上司の命令によって仕事をしています。 請負先企業では請負元(自分の所属する)に 派遣とほぼ同額支払っているようですが 待遇面で一月10万ほど差が出ることがあります。 これって請負を装った派遣で労働者派遣法の網をくぐって すごい搾取を受けているような気がするのですが。 そのほかにも入社条件からの変更が相次ぎ 結果的に待遇改悪がまかり通っています。 変更した部分も変更時から有効ではなく 入社時からの条件となって事後立法(?)ではないかと 思っています。 規約とか規定だからと言われ後から入社時には 言われなかったことがたくさん出てきたのですが 現に規定を見せてもらったことが無く 請求してもそれはだめだと突っぱねられます。 違法なことばかりではないかと思うのですが どう対抗すればよいのでしょうか? いい助言ください。宜しくお願いします。 派遣という働き方 現在、派遣社員という働き方をしている人が増えています。私も最近まで正社員として働いていましたが、今後、派遣としての働き方も視野に入れて、仕事探しをしていこうかと悩んでいます。そこで、派遣として働いている方は正社員とどう違うのかを教えていただきたいと思います。派遣でいるメリット・デメリットがあると思うので・・・ 業務請負や常用型派遣の勤務先は? 社会生活のいろいろな場面で、書類に「勤務先」あるいは「おつとめ先」などを記入する機会がありますが、業務請負や常用型派遣の場合、派遣(請負)元企業を記入すべきなのか、派遣(請負)先企業(配属先企業)を記入すべきなのかを迷う場合があります。何か定義のようなものってあるのでしょうか? 請負業から派遣業へ 現在私は、ある企業(仕事先)の下請け業者の紹介で請負業の仕事を個人でしています。 同じように働いている人は私を含め4~5人います。 しかし、仕事の内容が変化してきており、請負という形ではなく、派遣という形にして欲しいと仕事先の企業から依頼がきております。 私を紹介した下請け業者が一般請負業の認可を取ることになるかと思いますが、私へ何らかの制限が発生することになるのでしょうか? 例えば、人材としての何らかの登録義務・労働時間の制限(例えば週40時間以内とか)・報酬や税金の変更・労働保険の加入義務等・その他何でも結構ですので、教えて下さい。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など