• ベストアンサー

退職の際の引継ぎとは?

会社の事情により新しい範囲の仕事(全く畑違いな仕事)を請ける為、6月までの半年間、研修に行かされました。当初は1~2ヶ月の研修と聞かされ引受けましたが、実際行ってみれば半年間かかりました。社に戻り1ヶ月が経ちましたが研修を受けた仕事をこれから先続けるのが嫌になり、7月末に退職願を提出しました。ところが社長は、封筒の中身も見らず、半年間かかった研修内容を1ヶ月で引継ぐなんて無理だ。会社が引継ぎ完了と思えるまでは退職願は受取らない。と言って受取ってくれません。私自身、研修内容を引継ぐのに1ヶ月あれば十分と思っています。(実際の研修内容もその会社の手伝いみたいな感じでしたし、半年間かかったのも会社側の誤算だったのでは?とも思います。おまけに、会社の都合ということで研修先には私の履歴書を少し改ざんして渡してあります。)それでも、やはり引継ぎにはもう少し時間かけたほうがいいのでしょうか?そして内容証明を郵送しようかとも思っております。その際には、最初に退職願を申し出た日付でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まずは就業規則に退職時の手続きについて明記されているはずですのでご確認ください。事前通告期間が2週間とか1ヶ月と書いてあるはずです。就業規則が存在しないか、存在するが見せてもらえない場合は、民法の規定に従って事前通告2週間とみなされます。 「引き継ぎ期間」とはこの事前通告期間のことを言います。裁判で通用する立派な解釈です。 あなたが退職を申し出てから、会社が後任を探して引き継ぎを終えるまでに必要な期間という意味です。「後任が見つからない」「引き継ぎが十分でない」という会社側の言い訳は、裁判で100%否定されます。否定されるという結論があまりに明らかであるため、会社を弁護する弁護士もいないと思いますよ。 退職届は会社が受け取るべき書類であり、受理するも受理しないもありません。退職日を明記した退職届を配達証明で届ければ、縁が切れます。 退職書類は、円満退社であるか否かにかかわらず、期限(10日以内とか1ヶ月以内)までに会社が退職者に届けることが法律で規定されている書類です。退職者が会社に受け取りにあがる書類ではありません。違反する会社には罰則・罰金まで法律で規定されています。いじわるされたら、担当の役所窓口に訴えてください。

namahamu
質問者

お礼

御回答有難う御座いました。就業規則には少なくとも30日前までにとありました。弁護士の友人を助けに社長は難しい言葉ばかりを並べて押えつけてきますが、自信がつきました。円満には行かないと思いますが何とか頑張ってみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

どういう内容の業務で、どういう趣旨の研修だったのかわかりませんが・・・、会社の新しい事業展開に向けた方策として採られたものであれば、社長の本音は「そんな殺生な!」という気持ちの表れではないでしょうか? 社会人の常識としては、その新しい仕事が嫌であれば研修を受けるべきではなかったでしょうね。研修を受けたと言うことは、ある意味あなたも了解しての「新しい仕事」と会社は普通考えます。 研修を受けて「これから」というときに、「退職します」は、一般的には身勝手な行為と見られても仕方ないでしょうね。 「退職」の自由は保証されていますから、退職手続きとして社内規定に定められているとおりにすれば、強制的に引き止めることはできませんが、今回のようなケースは円満に退職しないと今後の転職の際に不利に働く虞が大きいと思います。 私なら、引継ぎに「何ヶ月」と言うことではなくて、後任者が支障なく業務ができる体制が整うまでは我慢しますね・・・。

namahamu
質問者

補足

御回答有難う御座いました。この研修に関しては私の前に命じられた社員が断り(退社致しました。)、私へと来た次第です。やはり、一般の方から見ると身勝手ですよね。しかし、最低賃金にも満たない給料、時間外・休日労働の割増賃金なし、社長は能力に問題がと言いますが法定労働時間の超過は当たり前、こんな雇用条件の中で頑張ってこれたのは経験、知識がものを言う業界なので勉強の為と思いやってきました。しかし、研修内容は勉強にはならず無駄を感じるばかりか、今までの半年間を返せとまで思います。すみません…ただの愚痴ですね。スッキリしました。

関連するQ&A