- 締切済み
退職の引継ぎ時の内容について
退職時の引継ぎの内容について質問させてください。 退職する場合、必ず業務の引き継ぎを行うと思いますが、 どこまでの内容を引き継げば、法律上、後から問題にならないのか不安に思います。 今、働いている会社は、社長と社長の愛人、私の3人のみの会社で、 会社として成り立っているのかも微妙な状況です。 以前いた社員から、色々な引き継ぎを受けてきました。 私が辞める時に、この2人にデータ関連の引継ぎをしようとすると、 パソコンやエクセルの操作方法から教えることとなり、 いつまで経っても引継ぎは完了しないことが予想されます……。 社内の雰囲気上、円満退職の望みが薄いですが、 退職後に文句を言われたり訴訟になったりするのだけは避けたいので、 法律上でどの程度の引継ぎが行われればOKなのでしょうか? 希望としては、 (1)引継ぎの書類・ファイルを渡す (2)内容の説明 (3)エクセルのマクロ等、独自に組んだ特別なものがあれば操作や内容を説明 くらいの一般人に理解できる程度の引継ぎで終わらせることを望んでいます。 今までいた社員とも訴訟したり、訴訟されたりすることが多々あった会社なので、 辞める時に面倒なことには巻き込まれたくありません・・・! 退職金の支給もないので、退職の1カ月前予告ですっきり辞めて新しい会社に行きたいと思っています(まだ見つかってませんが)。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yosifuji20
- ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2
- sykt1217
- ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.1