- 締切済み
徳川幕府と明治政府の違いについて
徳川幕府とは。明治政府とは。 その違いについて教えてください。 できればなるべくわかり易くお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- umigame3
- ベストアンサー率27% (13/48)
表現が悪かったかな? 行きがかりの駄賃で、ダメ押しで一筆啓上。 <司法機関を各藩に配置することは不可能と思います。 不必要が正解ですね。地方の郡奉行などになると、村の庄屋様などの有力者が兼ねていた模様。 何れにせよ、内政に関しては藩の自治に委ねられているのですから江戸幕府そのものが末端まで統制する気が無かったと考えれば良いと思います。 一方、後年の明治政府は憲法の発行から、六法の制定に至り法治国家となりますよね。法治国家が国際社会の常識でもあったので、プロイセンを法律をベースに制定したのでしょう。(司法の専門家ではありませんので悪しからず) 一方、明治政府の基本方針が、対西洋諸国に対する為の富国強兵にあるわけです。この為、強力な中央集権国家を形成しようとしたのですから、中央集権国家を形成する為の法治国家としてのあり方も重要ですよね。 私が考えるに、列強に対抗すべく、富国強兵を進め強力な中央集権国家を目指した明治政府の意思は、徳川家の安泰を目的とした江戸政治とは根本的に一線を画すると思います。
- umigame3
- ベストアンサー率27% (13/48)
補足意見: 「徳川幕府は全国の藩に同じ法律を守らせることが出来なかった」は解釈に誤りがあるのでは? 江戸時代は極めて高度に発達した連邦国家という見方が出来るかと思います。 幕府とは武家の頭領という位置づけなので、各藩を支配しているわけではありません。 但し、大きな問題を発生させた大名は、国替えや厳しい場合は取り潰し等の措置に及ぶ訳です。武家諸法度では、「何事も幕府に従う事」とあるわけです。 これは徳川幕府維持の為の方法であり、それが250年以上の長きにわたり徳川家幕府が機能させた要因。つまり、各藩がキッチリしていたら口出しはしないけど、酷い場合は問答無用・・・という考え方。でも、決して支配していたのではありません。 司法面では自治権が優先されていた。(行政も同様)当時の時代背景を考えても、徳川家が直轄する司法機関を各藩に配置することは不可能と思います。従って自治に委ねるを得なかった・・・となります。これを補完するのが「五人組」や「連座制」などの相互監視組織であったと思います。よく出来た組織です。 ちなみに、質問にある「徳川家の司法」と「徳川よりエライ人=天皇」の関係と司法権は全く無関係。自治権こそがこの質問に対する解・・・のはず。
お礼
再度ありがとうございます。 少しずつわかってきたような気が・・・! (1)徳川幕府は「連邦国家」。 (2)領主→藩主⇒征夷大将軍=現在の大統領(絶対的権力) (3)征夷大将軍は天皇が任命していた (4)天皇が任命する官位(?)の重要度 (5)明治もあまり変わっていないような気がしますが ずれてますか・・・。 ところで僕が一番知りたかった事をご指摘いただいたので再度教えて頂ければありがたいです。 >当時の時代背景を考えても、徳川家が直轄する司法機関を各藩に配置することは不可能と思います。 なぜ、徳川幕府では出来なくて明治政府なら出来たのでしょう。もちろん仕組みが違うことはなんとなくわかりますが、ひょっとして他の地域と違っていても不自由が無かったからでしょうか。
- ipa222
- ベストアンサー率20% (903/4455)
行政の中心に儒教はありましたかね? 国民の道徳教育にはあったかもしれませんが。 明治憲法下の政府では、国家の宗教として神道が存在していました。 植民地にもかならず神社がありましたから。 孔子廟はなかったと思います。 アジアでは堕落した儒教社会が欧米の食い物になる原因となっていましたね。
お礼
再度ありがとうございました。 たしかに明治以降は天照大神を頂点とした神社宗教(僕たちの時代では)がありました。また、忌み事には仏教が使われていたと思います。 開国後の邪教といわれる儒教も道徳教育につかわれ当時の日本人(一般人)の価値観はかわらないものだったのかなとも思います。 ipa222さんもしこの欄を見ることがありましたら教えてください。徳川幕府から明治政府に変わって一般の国民は天皇を中心とした国家ができたと感じたのでしょうか。
- jamiru
- ベストアンサー率5% (170/3044)
徳川幕府 明治政府 絶対身分制度(職業固定) 四民平等(職業の自由) 中央集権 地方分権 質の経済 金の経済 軽工業(家庭内手工業) 重工業(機械作業) 職業軍人(武士) 民兵(徴兵制) 固定経済 流通経済 こんなものですね。
お礼
ありがとうございます。
- ipa222
- ベストアンサー率20% (903/4455)
徳川幕府:農業中心、米経済、米納税、儒教、封建制、徳川家旗本や関ヶ原東軍中心、鎖国、軽武装、鎖国 明治政府:軽工業中心、貨幣経済、貨幣納税、神道、官僚制、官軍下級藩士が中心、和魂洋才、軍拡、領土拡大(朝鮮台湾)
お礼
ありがとうございます。 儒教、朱子学は第二次世界大戦まで続いたのではないかと思います。神道とはどんなことでしょう?
- umigame3
- ベストアンサー率27% (13/48)
簡潔な質問だけど、奥深き質問。 サッと考えてみるとこんなところかなぁ。。。 徳川政府: 藩の自治に依存する連邦国家の様相を持つ徳川家独占政体。 鎖国を国是とする排他的政体。 時代の潮流に適合出来ず自己崩壊の道を選んだ政体。 明治政府: 前半は、薩長土肥を中心とする天皇制基盤とする絶対主義的藩閥政府。 後半は自由民権運動から民主主義政府の機運が盛り上がり、明治23年に国会が開設される。 開国を行うとともに、富国強兵を目指した中央集権国家。
お礼
「徳川幕府は全国の藩に同じ法律を守らせることが出来なかった」。つまり司法を確立できなかったのは別に徳川より偉い人がいたからだと思いました。それって天皇でしょうか。そんなはずは無いのになぜしなかったのか知りたいです。
- nik650
- ベストアンサー率14% (197/1345)
もうしこし早ければいいアニメやっているのですが。 でも漫画でもありますからぜひ読んでみて下さい。 「おーい龍馬」です。 スカパー!でやっていますがストーリーの半分くら いは進んだ感じです。
お礼
うちにはスカパーが・・・・残念。
- JT190
- ベストアンサー率47% (453/960)
> 徳川幕府とは。明治政府とは。 > その違いについて教えてください。 違う点の方が多いので、とても全部は書ききれません。 もう少し、問題点を具体的に絞れないでしょうか?
お礼
「天皇を中心とした国家」ができたことになっていますが、僕たちがTV等で見るのは薩長の旧武士たちや土佐の旧武士たちの世の中のように感じられます。その時代の人たちは本当に天皇を中心とした国家ができたと思っていたのか調べようと思っています。そのためには市民?の暮らしがわかればヒントがあるのかなとも思っています。
- a-yoshi
- ベストアンサー率34% (222/645)
ご自分で各種の文献をひもといていくのがよろしいかと思います。 ネット上で検索してもいいし、やはり図書館がいいかもしれません。 ネットで検索したもの。参考までに。 江戸幕府 徳川家康が創設した武家政権。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B9%95%E5%BA%9C 明治政府 天皇を中心とした中央集権国家の構築を目指した http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%94%BF%E5%BA%9C
お礼
ありがとうございました。 明治では徳川の時代と同様に天皇は中心にいたのではなく「神宮」のように祭ったのではないかと考えていたのですが勉強になりました。
- taro123
- ベストアンサー率14% (70/492)
図書館で自分自身で探してみてください。
お礼
僕の学校の図書館では「ちょん髷→散切り頭」「藩→県」「幕府→政府」「牛なべ」「寺子屋→小学校」その他・・・。
お礼
心から御礼申し上げます。 僕の夏休みの自由研究は、おおよそ終わりに近づいてきました。教えて頂いたことを上手く表現できるようにしたいと思います。ちなみに昨年夏は新撰組の永倉新八。冬には坂本龍馬。今年の夏は「徳川から明治」、冬には「昭和」をやりたいと思っています。 その時にはまたよろしくお願いします。