• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古文文法の質問)

古文文法の質問

このQ&Aのポイント
  • 「こそ~め」は「こそ~已然形」ではないのでしょうか?
  • 辞書で引くと「さすらへ」「生く」など、活用形が二種類ある単語がありますが、どちらを使えばいいのでしょう?
  • 「知られずなむ」「知られざりなむ」の「なむ」は、前者が係助詞、後者が完了+推量の助動詞だと思うのですが、なぜ「あはれになむ」と「あはれなりなむ」で前者が係助詞、後者が完了+推量なのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pananpe
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.1

(1) まず、『「こそ~め」は適当・勧誘』というのは、これ全体を適当・勧誘で訳す、と言うわけではなく、「む(め)」には、推量・意思など様々な意味があるけれど、この「こそ~め」の形で出てきたら、その「め」は「適当・勧誘」の意味(が多い)ということですよね。 だから、「こそ~已然形」自体を逆接で訳す、ということと実は矛盾しません。 なお、「こそ~已然形」は、いつも逆接で訳すわけではありません。 「こそ~已然形、……」のように、文中にある時(「、」で次に続く時)に逆接で訳します。 「こそ~已然形。」で文が終わるときには、特に訳しません。(「こそ」自体は「強意」の係助詞ですよね) そして、「こそ~め」は、文末にくることが多いと思います。だから、逆接では訳さないことが多いと思います。 結論 (1)文中の「こそ~已然形、……」のときは、逆接で訳しましょう。 (2)文末の「こそ~め。」のときの「め」は、適当・勧誘で訳しましょう。 (2) 活用形が2種類あるものは、自動詞・他動詞の違いがほとんどでしょう。(ちなみに、自動詞・他動詞の違いは「~を」が必要か不必要かの違いと思ってください) 例えば、「生く」なら、「生きる」(「~を」がいらないので自動詞)と、「生かす」(「~を」がいるので他動詞)の大きく2つの訳し方があります。 そして、「生きる」と訳すときは四段活用、「生かす」と訳すときは下二段活用になります。 ですから、「どちらを使うか?」となると、その文脈次第になります。 ただ、この活用が2種類ある動詞は、重要単語(「かづく」「たのむ」「たまふ」など)以外は、(入試では)それほど気にしなくていいと思います。(定期テストなら、ちょっと気にしたほうがいいかな) (3) >「知られずなむ」と「知られざりなむ」の「なむ」 >は、前者が本活用についているため係助詞、後者が補助活用につい >てるから完了+推量の助動詞 あっています。 助動詞は、基本的に本活用にはつきません(例外あり)。補助活用につきます。だから、「知られずなむ」の場合、「ず(=本活用)」がある以上、その下の「なむ」は助動詞であるはずがないんですね。 「あはれになむ」と「あはれなりなむ」も同じです。 形容動詞「あはれなり」の連用形は、「あはれに」が本活用、「あはれなり」が補助活用ですから、「あはれになむ」の「なむ」は係助詞、「あはれなりなむ」の「なむ」は助動詞(完了+推量)です。 蛇足ながら、一応付け足しておきますと、2行活用があるうち、ラ変型の方が、補助活用です。 右側左側で覚えてしまうと、形容動詞だけ逆になるので、本活用・補助活用は、かならずラ変型かどうか、で見分けましょう。 長文、失礼致しました。 勉強、頑張ってください。

chiroru0017
質問者

お礼

三つとも答えてくださってありがとうございました。 説明がとても分かりやすく、ほかの知識も得られて大変助かりました・・! ありがとうございました。^^

関連するQ&A