ベストアンサー 百人一首天智天皇の歌の読み方(発音の仕方) 2005/07/02 09:35 「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」という歌の「かりほ」は「カリホ」と読むのですか?それとも「カリオ」と読むのですか? みんなの回答 (10) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#15943 2005/07/03 05:36 回答No.10 この歌の読み方は、気がついてしまうと、なやましいものですが、私の結論は、どちらかにきめないでかまわないし、好きなほうで読めばよい、です。 すこし整理しますと、 [昔] この歌が歌われたころは、刈穂と仮庵は同じでした。 刈穂| カリホ = カリホ ← かりいほ |仮庵 おなじ ◆ 途中で、「庵|いほ」は「イオ」に変わりました。 「仮庵」は「カリオ」ですね。 「穂|ほ」は、今でも「ホ」です。 「刈穂」は、あまり聞きませんが、まあ「カリホ」。 ◆ [今] 刈穂| カリホ ≠ カリオ ← カリイオ |仮庵 ちがう 昔の人は、どちらも「カリホ」なので当然掛け詞です。でも、今の言葉ふうに読むと、掛けられていた両者が別の音の言葉になったので、掛け詞と感じなくなってしまいました。 意味がわかりやすいように読むなら掛け詞の遊びを味わえなくなったのです。 逆に、掛詞を生かしてカリオとすると意味のほうが判りにくくなってしまいます…。 両方を生かして読むことは、時代とことばの移りのために不可能になったというわけです。 ◎競技かるたでどう読むかきめてあるかどうかは知りません。協会で質問を受け付けているようですよ。 参考URL: http://www.karuta.or.jp/faq/ 質問者 お礼 2005/07/04 18:30 ありがとうございました。 お教えいただいた全日本かるた協会に質問したところ、協会では(それが正しいということではなくて)「カリオノイオ」に統一しているとの回答をいただきました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (9) kimosabe ベストアンサー率59% (137/230) 2005/07/03 00:03 回答No.9 明治19年刊、J.C.ヘボンの「和英語林集成第三版」(講談社学術文庫)には以下の記述があります。 KARIHO カリホ 刈穂 n. Harvested rice,cut rice. KARIHO KARIO カリホ n. A temporary hut,or shed. 刈穂は、KARIHOで見出しがたててあります。二つ目のカリホは、英語の説明からみて、「仮庵」のことと思われますが、見出しはKARIHO、KARIOの両形が出てきます。 ご参考までに。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 a375 ベストアンサー率30% (439/1421) 2005/07/02 23:24 回答No.8 #5です。ご質問の趣旨よくわかりました。それなら別にこだわりなく詠み上げられればよろしいと思います。短歌の要諦から言えば、リズムと語感を大切にしますから、(秋の田のかりほの庵(イオ)の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ) と(秋の田のかりほの庵(イホ)の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ) と(秋の田の(カリオ)の庵(イオ)の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ) とよみ比べてみてどんな感じをもたれましたか?どれが一番心地よく聞こえましたでしょう。文法的にただしいこととは別の問題としてお考えくださればいかがでしょう。学問的なことから言えばこの(かりほの庵)とゆう言葉は万葉からの誤用ともいわれています。しかしこの歌からこの言葉は治定されました。このように学問的な場でなく百人一首のカルタ遊びのような場合こだわりなく詠まれたらいかがでしょう。大変鋭いご質問で私も大変勉強になりました。今暫く締め切らず、専門家のお方の目に留まるのをお待ちくださればもっと良い解が出ると思いますのでこのまま暫 く待機なさいますようお薦めいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 a375 ベストアンサー率30% (439/1421) 2005/07/02 17:09 回答No.7 #5です。補足の要求が有りましたので付記します。このお答えの大前提はあくまで古文としてお答えいたしました。(かりほ)をどの立場から音読するかですが現代文として表記するなら、秋の田のかりおのいおの苫をあらみわが衣手は露にぬれつつとなりますからそのまま音読すれば「かりほ」は「カリオ」庵は(いほ)でなく「いお」となりますので(イオ)発声します。 >h音の入った「かりほ」になるのか教えて下さい。此れは音が変化(略された)たもので、「かりいほ」をつずけて発音していると「かりほ」となります。(此れは文献での確認はしていません。もっと詳しい専門家の回答を待たれますように)「かりほ」は現代文として扱うのならなら当然(カリオ)の発声になります。(h音の入ったでは無く)古文としての表記上の問題です。それにしても始めのお答えはおわかりにくかったことは力量不足でお詫びいたしておきます。 質問者 お礼 2005/07/02 21:33 ありがとうございます。 私の質問は、百人一首のカルタ遊びで、カリホと読み上げたものか、カリオと読み上げたものなのか、どちらなのか教えていただきたかったのです。 百人一首の解説本を見ますと、「オ」と明確にふりがながあるものと「かりほ」のままで(「てふ」には「チョウ」とふりがながあるので)「カリホ」と読むとしているものがあって、どちらなのか知りたいということです。先日図書館で佐佐木幸綱氏の2種類の一般向け(子ども向け)百人一首の解説本では、一冊は「オ」でしたが、もう一冊はふりがななしでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tokimune ベストアンサー率27% (187/690) 2005/07/02 09:58 回答No.6 「かりほ」と読むのは「古文」、「かりお」と読むのは「現代文」だそうです、 参考URL: http://f19.aaa.livedoor.jp/~hard/data/details.php?choice=001 質問者 お礼 2005/07/02 11:21 ありがとうございました。このページの著者は、「カリオ」と読むと言っているわけですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 a375 ベストアンサー率30% (439/1421) 2005/07/02 09:55 回答No.5 仮庵(かりほ)は庵(いお)の事ですが 「かりほ」は「かりいお」がつづまったもので、農作業のための 粗末な仮小屋のこと。秋の稲の刈り入れの時期には臨時に小屋を 立てて、稲がけものに荒らされないよう泊まって番をしたりしま した。「仮庵の庵」は同じ言葉を重ねて語調を整える用法です.したがって 「かりほ」は「カリホ」と読みます。 質問者 補足 2005/07/02 11:22 「かりいお」がつづまると「かりお」ではなくて、h音の入った「かりほ」になるのか教えて下さい。 「かりおのいお」なら、同じ言葉(音ではないかと思いますが)を重ねて語調を整える用法という意味がわかります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#91219 2005/07/02 09:54 回答No.4 No.2です。 ちなみに、ある参考書によると、「かりほ」は「刈り穂」と「仮庵(『かりいお』の略)」の掛詞です。仮庵は農業用の仮小屋のことだそうです。で、結局読みは「カリホ」のはずです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 khuma56 ベストアンサー率31% (41/132) 2005/07/02 09:53 回答No.3 たびたび申し訳ありません。 No.1のものです。 先ほどの参考URLはフリーウェアじゃなかったですね。 今度こそフリーウェアです。 結構面白いソフトです。 このソフトで聞くと 下の方のおっしゃるとおり 「ほ」と発音しています。 参考URL: http://www.komachi-web.com/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#91219 2005/07/02 09:48 回答No.2 あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ 読みは ・・・かりほのいおの・・・ です。「かりほ」は「刈り穂」です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 khuma56 ベストアンサー率31% (41/132) 2005/07/02 09:38 回答No.1 こちらを参照したらいかがでしょうか? 参考URL: http://www.vector.co.jp/soft/data/art/se282142.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A 百人一首のルールについて教えてください。 百人一首とは、上の句を読まれたらその歌の下の句の札をとればいいのでしょうか? どこかでまえの歌の札をとるとも聞いたことがあるのですが? 例えば、秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ の歌の場合、秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ と読まれたら わが衣手は 露にぬれつつ と札を取ればいいのでしょうか?? 和歌 天智天皇 秋の田の刈穂の庵の苫を荒み 我が衣手は露に濡れつつ 読み手の心情は本人しか解らない以上 様々な解釈があってしかるべきと思いますが 様々な解釈を読んでもしっくりした解釈にあたないので 私の解釈を見てください 1 背景:これは稲の刈り取りが終わってその刈穂を保管しておく粗末な小屋で刈穂の番をしている貧農民をみて読んだ 2 時節:刈り取りが終わっていることから冷たい晩秋 3 解釈:こんなにみすぼらしい小屋で寝ずにいつも自分たちが食べている米の番をしているのか 申し訳ない それに引き換え 自分は単に懐手が露に濡れているだけではないか 百人一首の中の持統天皇の歌について 百人一首に「春すぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」という持統天皇の歌がありますが、私は昔この歌を「春すぎて夏来たるらし白妙のころも干すてふ天の香具山」と習ったような気がします。 今はどこを見ても「来にけらし」と表記されてるんですが、「来たるらし」と聞いた覚えがあるんです。 ただの思い違いでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 百人一首レポート 以下の百人一首10首のうち3首を選び、[(1)作者(2)古語(3)感想]についてそれぞれ400字以内で書きなさいという課題が出ているのですが、書き方がわからず一緒に考えていただけたら嬉しく思います。お願いします。 (1)春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天香山 (2)わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり (3)花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に (4)天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ乙女の姿しばしとどめむ (5)ちはやぶる神代も聞かず竜田川から紅に水くくるとは (6)吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ (7)人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける (8)めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に雲隠れにし夜半の月かな (9)夜をこめて鶏のそら音ははかるともよにあふ坂の関は許さじ (10)玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする 古今和歌集の歌の意味が知りたいのです。 古今和歌集11巻 548 秋の田の ほのうえをてらす いなづまの 光のまにも 我やわするる (読み人しらず) の歌の意味を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。 百人一首でなにが好きですか? こんにちは!ぽんたでし! とっても難しいお話です。 百人一首のなかで好きなのおひとつ 好きな理由 できれば歌の意味があると助かります^^ 私は=奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋は悲しき 理由=山奥のお話だから 意味=分かりません!!! よろしくお願いします♪ 天智天皇の読み方 「天智天皇」の読み方が「てんち」ではなく「てんじ」であることは、日本史学においてどのように証明されているか教えてください。当時は平仮名や片仮名がまだなかった時代であることは理解しています。 天智天皇 天智天皇は何歳で即位し、在位は何歳までだったのでしょうか。教えてください。 昔合唱祭で歌った曲の曲名を教えてください 覚えているのは、以下の歌詞です。 祖母たちは歌った 繰り返し 繰り返し 琴に合わせて 一節の青竹の笛に 優しく 美しい 契りの歌を歌った いま 秋の野を歩く私の胸に 彼等の嘆きがあふれてくる おまえは歩むがいい・・・・ ・・・・・・・ 野は夢見ている 野に伏すものを 夜もすがら 草陰に鳴く虫たちのように 花と契を結ぶものは その色で秋の衣を染め その露で袖を濡らし 野は夢見ている 野に伏すものを 桔梗 女郎花、優しい撫子も 研ぎ澄まされた秋の・・・・ こんな歌詞だったと思うのですが、 曲名・作曲者・作詞者等どうしても思い出せません。 解る方がいたら、よろしくお願いいたします。 秋の歌といえば?? 春夏秋冬のなかで一番歌われない季節秋。 今、秋の歌のアルバムを作っているんですが、思うように曲が集まりません。 そこで、皆さんが秋で連想する歌はなんですか?? なるべく邦楽の、最近のものでお願いします。 ここぞとばかりの秋、でなくても、秋っぽい歌なら結構です。 秋の歌は失恋系が多いので、秋の歌でなくても、失恋タッチの歌ならかまいません。 よろしくお願いします<(__)> 百人一首の好きな一句 皆さんは 百人一首の好きな一句を 強いてあげるとすれば、 その歌になりますか? ちなみに、猿丸太夫の 奥山にもみじ踏み分け鳴く鹿の こえきくときぞ秋はかなしき が僕の好きな一句です。 持統天皇(天の香具山) 「春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」 この歌ですけど、私は「白妙の衣」を喪(高市皇子)と解釈しました。 つまり、高市皇子の喪で、白い衣を着ている香具山の皇子の館を見ながら、持統天皇は春(高市皇子)が過ぎ去り、夏(新しい時代)が来たと、万感の思いを込めて歌っている情景。 気になって調べて見ますと、 1.単なる初夏の風習 2.卯の花を白妙の衣と見立てた。(藤原定家) 3.冬の情景を見ながら、敢えて初夏の到来を歌った(中西進) こういった解釈もあるようです。 ただ、冬の情景を見ながらというのも不自然な気がしますけど、彼女はどういう気持ちでこの歌を歌ったのでしょうか。 里中満知子の「天上の虹」でも描かれていたようですけど、私は読んでいないので・・・。 有名な歌の割には、いろいろな解釈があると興味を持ちました。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ◆ ♪♪ あなたの好きな 秋のうた!!!!・・・・♪♪ ◆ ◆ ♪♪ あなたの好きな 秋のうた!!!!・・・・♪♪ ◆ こんにちは あなたの好きな・・・です 先日は「冬のうた」は多くの方に回答いただきました 本当に感謝しています ありがとうございました 今回は 秋のうた です 秋を思わせる好きなうた どんな曲ですか 教えていただけませんか よろしくお願いします(^o^) 秋の歌 もうすぐ秋ですね 秋の歌といえば 垣根の垣根の曲がり角、 と 小さい秋、小さい秋、小さい秋みつけた この二曲を思い出します。 皆様は秋の歌といえばどの曲が出てきますか? 何曲でも構わないので教えて頂けませんか? 西行のうたの古文法について 西行のうたで、 「さびしさに 堪えたる人の またもあれな 庵ならべむ 冬の山里」 というものがありますが、ならべむの文法がいまいち理解できません。 ”なら”は未然形で”べむ”は未然形接続の助動詞かなにかだとは思うのですが、”べむ”を辞書で調べても出てきません。 ちなみに訳は調べたところ 「私の他にも、私と同じようにさびしさに堪えている人があってほしい、(いたら)その人といっしょに庵を並べようこの冬の山里に」 という意味らしいです。 高校の古典の授業でどうにも理解できませんでした>< どなたかよろしくお願いします。 秋になると聞きたくなる歌? みなさんが秋になると聞きたくなる歌ってありますか?よく夏歌や冬の歌、春は桜の曲とか特番組んだりとかあるけど秋ってあまりないよな~って思いました。別に秋をイメージした歌でなくてもいいですよ! 私は氷室京介の「炎の化石」という歌です。なんで?って聞かれると困るんですが^^切ない感じの歌詞と曲が秋の切ない感覚とマッチするので・・・。 秋うた 秋うたのヒットソングが少なかったり、歌番組で秋うた特集がない理由を知っている人いたら教えてください。 古文のとある歌が思い出せない 場面は森だったか林だったか忘れましたが 最初は服が露?に濡れないように気をつけていたけど、一度濡れちゃったらその後はいくら濡れても構わなくなっちゃった みたいな内容の歌があったような気がするのです ご存知の方お教え下さい 秋の歌は? 秋の歌といえばなんですか? 曲名と、できれば歌手名・歌の感じを教えください! 百人一首のクロスワードパズル 高田祟史さんの「百人一首の呪」を読んでいます。 百人一首は似たような語句を用いて詠まれた歌が多く、同様の語句でつないでいくことができるのではないか。 つまり、クロスワードパズルになっているのではないか。 という説は多くの研究者が説いていますね。 織田正吉さんは18×18の升目に収まるとし、太田明さんは10×10の魔法陣に収まると説かれました。 高田祟史さんもオリジナルの説を「百人一首の呪」においてといておられます。 (推理小説なので、具体的な説明はやめておきます。) しかし、なぜ繋がるのかがわからないところがいくつかあります。 (1)~(15)に並べたふたつの和歌はなぜ繋がるのでしょうか。 ただし、全く同じ語句でつながるということではないようです。 命と玉は同じ意味だとしてつなげたり、紅葉という言葉がでてこなくても紅葉の歌であればつなげたりされています。 (1)こころあてに をらばやをらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ (2)こころあてに をらばやをらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる (3)わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かわくまもなし あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも (4)あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける (5)あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま (6)あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ きりぎりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねむ (7)あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき (8)なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや こひわたるべき せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ (9)わびぬれば いまはたおなじ なにはなる みをつくしても あはむとぞおもふ つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりぬる (10)つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりぬる かぜをいたみ いはうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな (11)いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな あらざらむ このよのほかの おもひでに いまひとたびの あふこともがな (12)たちわかれ いなばのやまの みねにおふる まつとしきかば いまかへりこむ ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みづくくるとは (13)いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな あらざらむ このよのほかの おもひでに いまひとたびの あふこともがな (14)みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか こひしかるらむ つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど (15)みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか こひしかるらむ ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし たくさんあってすいません。 わかるものだけでいいので、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 お教えいただいた全日本かるた協会に質問したところ、協会では(それが正しいということではなくて)「カリオノイオ」に統一しているとの回答をいただきました。