締切済み ある中学校の中間試験の問題なんです。 2005/06/17 00:37 √n2+99(ルートn2乗プラス99です)が整数である時の1以外の自然数nをすべて答えなさい。 という問題なんです。わかりやすい説明と回答をお願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 castanets ベストアンサー率36% (43/119) 2005/06/17 00:55 回答No.1 √(n2+99)が整数なので A2=n2+99 と書けますね。 これを変形すると (A+n)(A-n)=99 と書けます。 ここで掛けると99になる組み合わせを考えて、それぞれの場合のAとnを求めると下のようになります。 1*99 A=50 n=-49 3*33 A=18 n=-15 9*11 A=10 n=-1 11*9 A=10 n=1 33*3 A=18 n=15 99*1 A=50 n=49 よって、1以外の自然数nは 15、49 だと思います。 質問者 お礼 2005/06/19 00:06 大変参考になりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 子供の学校の問題の解き方がわかりません。 子供の数学の問題が解けません。解き方を教えてください。 問題 ルートの中に(Aの二乗+100)→この数が整数になるような 正の整数Aを全て求めよ。 よろしくお願いします。 平方根と整数 ルート4032-189nが正の整数となるような最大の整数n値を求めよ。 解説を見てもわかりません。問題の意味もよくわかりません・・助けてください! ルート4032-189n=ルート3の2乗×7×(2の6乗-3n)より、 64-3n=7×mの2乗(mは自然数)←これってどういうことですか? nが最大となる時、mは最小でm=1。このとき、64-3n=7より、n=19となる。 中三数学です。解説お願いいたしますm(__)m 先ほど添付した画像が見にくかったと思うので、再投稿させていただきました。すみませんでした。 (1) √84n (ルート84n)が整数となるような最小の自然数nを求めよ。 (2) √120-3x (ルート120-3x)が整数となるような自然数xの値を全て求めよ。 (3) √450/n (ルートn分の450)が整数となるような自然数nの値を全て求めよ。 (4)2√5 の整数部分をa、小数部分をbとするとき次の式の値を求めよ。 (1)√5a-2b (ルート5a-2b) (2)(a-b)^ (a-bの2乗) この四問が、解説を聞いてもイマイチよくわかりません。 (1)や(3)と類似した問題は授業でやったのですが、しばらくしてこうして一人でやってみるとやり方がわからなくなります。 素因数分解を使う、というのだけ覚えていますがそれから先どうやればよいのか……(>_<) (2)はそれより応用ですからもう訳がわからなくなってしまいました……。 (4)については、2√5 の整数と小数部分がわかりません……。 こんな私に、どなたか解説していただけないでしょうか。 また、このような問題が出た場合の考え方等も教えていただければ幸いです。 あ、もちろん解き方だけでも充分でございます。 どうかよろしくお願いいたします_(._.)_ 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「mod」って何者?? 数学の整数問題で使うことができるらしい[mod]とかいうテクニック的なものってなんなんですか? そしてどうやって使うのですか? 例えば↓のような問題もmodやらを使って解けるのですか?? 問題1 nを自然数とするとき、 (1)nが3の倍数でない奇数の時、n'2(nの2乗)を12で割った余りを求めよ。 (2)n'3(nの3乗)を6で割った余りは、nを6で割った余りに等しいことを示せ。 (東北学院大学) 問題2 (1)正の整数nでn'3+1(nの3乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。 (2)正の整数nでn'n+1(nのn乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。 (一橋大) 詳しく教えてください。お願いします。 平方根(中学)の問題 ルート2n/3の値が自然数となるような2ケタの自然数nを求めよ。という問題があるんですけど、解説に n=2×3の2乗×kの2乗とあるんですが、2と3の2乗はルートと分数を消すためにいるのかなと思うんですが、kがある意味がわかりません(しかも2乗してるので頭がこんがります)。経過を詳しく教えて頂けたらうれしいです。 中学の数学問題について質問です こんばんは。 また分からない問題があるのですが、解説付きで教えて頂きたいです。 nは自然数で、432/nの2乗 が整数になるという。このようなnのうちでもっとも大きいものを求めよ。 ということなのですが、 432を素因数分解すると2の4乗×3の3乗になるところまでは分かり、答えがn=12というのが分かっているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 分かりにくくてすいませんが、解説をお願いします。 数学Aの問題です。 nが3以上の整数の時、xのn乗+2掛けるyのn乗=4掛けるzのn乗はx=y=z=0以外に存在しないことを証明せよ。 この問題の解き方を詳しく教えて下さい。お願いします この整数問題を解いてください。 この整数問題を解いてください。 2n-1と2n+αが全ての自然数nに対して互いに素であるような自然数αの値を全て求めよ。 お願いします。 整数問題について 適当ですが、例えば「全ての自然数nについてn^3+5nが3の倍数であることを示せ」 という問題があれば、n=3k、n=3k±1とおいて式に代入しますよね。 整数問題を扱った参考書を見ると、k:整数として置いているのですが、 n^3+5nに実際にn=3kを代入し、 n^3+5n=3(kの式)となっても、kは整数という条件なのでこれにk=0を当てはめれば0になってしまいます。 質問(1) 上の説明 質問(2) k:自然数 とおいて議論を進めても減点はされないのか よろしくお願いします。 もしかすると0も3の倍数…? 整数の証明問題 1,3+5,7+9+11,13+15+17+19,21+…って全て自然数の3乗の数になってますよね?この証明法を教えてくださいませんか?自分でやってみましたが、できそうでできません。整数問題って僕が解こうとすると、どれもそうなんですよね…。どなたかお願いします。 中3の問題の解説 数学の解説をお願いします。 (1)√840-12mが自然数となるような自然数mの答えを求めなさい (2)√(3-π)2乗-√(-3)2乗を簡単にしなさい (3)√m2乗+11=nとなる正の整数m,nを求めなさい。 高一の数学の問題 (1)12の5乗が2のn乗で割り切れるような最大の整数nを求めよ。 (2)aの2乗-bの2乗=8を満たす正の整数a、bの組をすべて求めよ。 上の2問の解答をよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学の問題についてです。 数Bの問題について教えてください。 すべての自然数nについて、nの3乗+(n+1)の3乗+(n+2)の3乗は9の倍数である。このことを数学的帰納法を使わずに証明せよ。 という問題です。自分では何回かやっているのですが答えが全くあいません。 どうぞよろしくます。 数Bの問題について教えてください。 すべての自然数nについて、nの3乗+(n+1)の3乗+(n+2)の3乗は9の倍数である。このことを数学的帰納法を使わずに証明せよ。 という問題です。自分では何回かやっているのですが答えが全くあいません。 どうぞよろしくお願いします。 中学3年生から質問された問題 中学3年生の息子から質問されたのですが、既に理解の範囲を越えています。 何方かおわかりになるようでしたら教えてください。 ---------- 次のように、1から15までのすべての自然数の積をAとする。 A=1×2×3×4×・・・×13×14×15 このAの値は2n乗(nは整数)で割り切れる。 このとき、nの最も大きい値を求めなさい。 ---------- 素因数分解の利用について 問題を解いていたら、分からない問題があったので、 質問します。 問題は、 「28(2n+51)が、ある整数の2乗になるような、 最も小さい自然数nの値を求めなさい。」 です。解き方などを、できるだけくわしく教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。 高校入試問題 この問題はもう悩んで悩んで...もうすぐ入試だって言うのに... ぜひご回答願います。 (1)次の二つの条件を同時に満たす自然数nは何個ありますか。 (1)nは二桁の自然数である。 (2)n2乗+6nの一の位の数が2である。 (2)nを9より大きく90より小さい自然数とするとき、二つの数 n2乗+n、(99-n)2乗+(99-n)の下二桁の数は必ず同じである。このことを証明しなさい。 因みのこれは平成15年前期の数学Bのでかい二番の問題です。 素因数分解の問題 久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。 平方根 √n2-10000(数字はすべてルートの中に入ります.またnの横の2は,nの2乗を表しています.)が整数になるような自然数nの個数はいくつかを求める問題です. このときの整数をxとするとx2(xの2乗)はn2(nの2乗)-10000になり,n2-x2=10000,(n+x)(n-x)=10000になると思います. 10000を素因数分解すると2*2*2*2*5*5*5*5であり, (n+x),(n-x)の組み合わせの数かと思ったのです. 答えには9個とありましたが,解説がなかったのでわかりませんでした.誰か解説をお願いします. 数列の問題 (1)2以上の整数nに対し 1/1・2・3+1/2・3・4+1/3・4・5+・・・・・+1/(n-1)・n・(n+1) を求めよ。 (2)任意の正の整数nに対し 1/1(3)+1/2(3)+1/3(3)+・・・・・+1/n(3)<5/4 が成り立つことを示せ。 ※(3)は3乗とする。 ↑の問題を解いてみたのですが、(2)をどのように証明したらいいのかわかりません…。 もしよろしければ教えていただけませんか? お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
大変参考になりました。ありがとうございました。