• 締切済み

ストレスとフラストレーションの違い

ストレスとフラストレーション(欲求不満)に違いがあるのでしょうか?日常的によく聞く言葉ですが、違いが説明できないので教えてください。

みんなの回答

回答No.4

我流です、違っていたらお許し下さい。 ストレスとは、『受入れられないものの総称』という言い方で納得しています。それは生体としても、心理学的に言う場合でも当たっている筈です。そのストレスが発生するメカニズムがあります。動物としての感じ方でも、人間的な感じ方でもいえると思いますが、人間的な感じ方をする場合は『心を病む』場合が生じると思っています。 動物的に感ずる場合とは『今此処に』受入れたくないものや、受入れられないものが、現実に存在します。その現実を不安や恐怖としている場合です。その状態までは動物でも人間でも同じように感じていると思います。ですが人間的な特徴を特に強く持っている場合はその不安材料や恐怖の対象が去った後や今此処に存在していなくとも、『不安や恐怖感を』抱き続ける場合があります。 不安を抱き続けた場合が『強迫観念となります』恐怖感を抱き続けた場合が、その内容によって色々その人の人間性によって、色々なものに分かれてゆくと考えられます。 色々なものに分かれてゆくと言う事が『人間にのみ』表われてゆく現象となって、人間の世界が複雑になってゆくと思います。今の精神科の対応とはこの色々なものに分かれた『症状』のみを対象としていて、その発生のメカニズムの原因の究明には『手をこまねいている感じがします。』 その色々なものに分かれてゆく事とは、『意識すると言う事です』その意識した内容は、現実には存在しない不安や、恐怖という事になります。現実に存在しない不安や恐怖を『妄想』と言います。 今の精神科医たちは『人間の、ありもしない、妄想』と付き合っている事になります。そのために今の精神医学には完治と言うものが分らなくて、『寛解』が限界となっています。 本当の原因とは『妄想』を起しているその原因です。その原因とは人間の脳に求めてゆく事が出来ます。人間が人間として発展を遂げてきた脳の発達が、逆に言うならば『心を病む』原因となっています。 その原因とは聖書に求める事が出来ます。人間が心を病まない姿が『天国』と言っても可能と思います。人間が心豊かに生きる事に幸福感を感じている、と言うことかと思います。その反対が『失楽園』という事になります。天国に一番近い存在が『幼子』に対して、人間に知恵が付いて天国から追放されたと言う事は、人間の脳に原因を求める事が出来るからです。その原因と考えられる内容を載せてみます。 ”ロジャースペリー 分離脳 ノーベル賞受賞者 受賞年:1981年 受賞部門:ノーベル生理学・医学賞 受賞理由:大脳半球の機能分化に関する研究 ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二つの脳半球がそれぞれ独立した意識を持っていることを実証した。” この二つの意識が人間を『天国から追放させた』という事になります。脳の機能の分化の完成は大体、思春期頃と考えられます、その頃から人間には悩みが多くなったり、心を病む機会が増えてきています。 一人の人間には二つの意識が在って、その二つの意識の矛盾や対立や分裂を人間は『心に違和感として感じてしまう場合がある』と言う意味になります。その違和感が『罪の意識であったり、業と感じたり、漠然とした不安』と言う形になっていると言う事になります。 元来なら、その苦しみは『宗教家』が担っていた筈ですが、今の宗教にはその力が残っていないように見えます。そういう事で精神科医の処が繁盛しているように見えていますが、『原因はは分りませんが、薬を出して置きます。治療をすれば治ります』と言っています。原因が特定できなくて治療が始まっている事に、薬害の根本問題が有ると思っている者です。 ストレスと言うものは『自我意識が受け取りを拒否しているもの』と言う言い方で良いと思います。心とは、そう簡単に言う事は出来ません。ですが話が複雑になってしまいますので、簡単に話を進めます。自我意識が感じた事を『心が感じたこと=感情』として話を進めます。人間の感情は『沸かす者』の存在を抜きにしては成り立ちません。感情は右脳の意識からの情報を受けて湧き上がる様に出来ています。右脳の意識は、自我意識には認識出来難くなっています。何故ならば右脳の意識は『無意識の意識として』封印された形で脳内に存在しています。自我意識とは脳梁を介して『言葉ではない』情報でやり取りをしています。その情報を勘違いして受け取ろうとしない事が『心を病む』原因となっています。意識が無意識に入り難くなる現象が『心を病む』原因です。或いは意識が無意識からの情報を受け取ろうとしない事が原因です。心の矛盾が意識に上がる原因です。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

ストレスもフラストレーションも 日常的な文脈では「溜まる」とか「発散する」と表現することから混同されがちですが, 元来の意味は微妙に異なります。 ストレス(stress)は 物理的な「応力」や言語における「強勢」を表わすことばだったものがキャノンやセリエによって生理学に取り込まれ, 「種々の外部刺激が生体に負荷を及ぼすとき心身に生じる機能変化」を指す概念として用いられるようになりました。 生体の適応反応としてのストレスは視床下部‐下垂体‐副腎系のシステムによって支えられていることが知られています。 ストレスを引き起こす要因はストレッサー(stressor)と呼ばれ, 寒暑,騒音,化学物質といった物理化学的なもの, 飢餓,外傷,感染といった生物学的なもの, 他者からの注目,混み合い,離別といった心理社会的なものなど多様なものが含まれます。 日常用語ではこのストレッサーと生体の側の反応であるストレスがしばしば混同されていますね。 受験,就職,結婚,子育て,引越,借金,家族の死など あらゆるライフイベントがストレスを生み出しますが, ストレスのすべてが悪者というわけではなく, 適度なストレッサーに晒されることが生物の生存には不可欠とも言われています。 一方,フラストレーション(frustration)は 元来「挫折」あるいは「目標が達成できない状態」を意味する言葉で, 「契約の達成不能」という法律用語としての意味もあります。 心理学的には行動の原動力として想定される欲求が外的・内的要因によって充足できない「欲求阻止」状態, とくにそれによって情動的緊張が高まる状態を指して用いられます。 フラストレーションは一種のストレッサーになると言えるでしょう。 フラストレーションは社会心理学者南博によって「欲求不満」と訳され日本語に定着しましたが, 最近は耳にすることが少なくなったような気がします。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~model-5/stress001.htm,http://homepage2.nifty.com/uoh/rinshou/33stress.htm#社会的ストレス評価法
回答No.2

ストレスと聞くと、マイナスのイメージがあります。それに対してフラストレーションは、欲求不満状態であり、エネルギッシュな感じがします。ストレスは受ける感じで、フラストレーションは与える感じがします。 専門的なことはわからないけど、そんな感じがしました。

  • cevy
  • ベストアンサー率39% (55/140)
回答No.1

ストレスとは、もともと機械工学等の用語で、部分的に無理や負担がかかる事を意味しています。  それを人間の心理や医学的に置き換えたものです。 精神的な、意味だけでなく、肉体的なストレスと言うのもありますよね。  ですから、違いというよりも、フラストレーションが原因で精神的ストレスが溜まるっていうのもある訳です。 お分かり戴けましたましたでしょうか?

関連するQ&A