• ベストアンサー

旧暦について

よく、時代劇やその手の小説を見ると、歴史上の出来事があった年月日が書いてありますが、あれは旧暦なんでしょうか、それとも現在の暦に換算してあるんでしょうか? 自分は素人なのでよく分かりませんが、明治維新以前のものは旧暦なのかなぁと思っています。 あと、暦に関して詳しく解説した書籍があったら教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 現在の太陽暦を採用したのは、明治6年1月1日からです。その前日の旧暦表示の明治5年12月2日以前はすべて、旧暦表示です。たとえば、赤穂浪士の討ち入り、12月14日、桜田門外の変、3月3日は、当然旧暦です。  こよみについては、下記のURLを見てください。 これで、物足りないと分ってから、本を買うのもよいでしょう。

参考URL:
http://www.jhd.go.jp/cue/KOHO/faq/faq.htm

その他の回答 (1)

  • bazarakm
  • ベストアンサー率46% (65/141)
回答No.2

多くの映画、テレビの時代劇は,時代考証,時間配列と言うものは,あまり考えられていません。 娯楽性,大衆性を中心にして製作されます。 従って新旧暦混在が大半です。 特に、歴史叙事詩。或いは,歴史的事実を追求することや,歴史上の事件の新見解を発表する目的で製作されたもののみ専門の歴史家や時代考証の専門家をスタッフに加え検討されながら製作されるようです。 監督自身が製作に当って何処に重点を置いてるかがその当りで方針が解る事もあります。 時代,時期に限らず、衣装、小道具、髷の形、或いは景色の中で昭和20年以降に植栽された外来種の草花や,立ち木が現れることもあり見つけるのも面白いですよ。 全てに時代考証を入れることは大変な費用と調査作業が必要だと思います。 演出がどの部分に考証をいれどの部分は適当にしているかがその作品の主旨を知る鍵にもなり又別の興味も引かれます。 歴史上のドラマは,色々な角度で見るともっと面白く見ることが出来ますよ,

関連するQ&A