• 締切済み

日常会話のことを教えてください

● ルカ:サリさんのこと教えてよ。 サリ:私?それは趣味とかってこと? ルカ:まぁ、そういうのもあるし…。 サリ:あははは…なんかお見合いみたい。へんなの! ルカ:は…あはははは。そうだね…あははは。(…笑わなくても…) 「まぁ」はどういう意味ですか? 「…笑わなくても…」は何に同じですか?どういう意味ですか? ● A:うちのサーカー部の評判聞いてる? B:そうねぇ、マカラくん(サーカー部の部員)の話はよく聞くけど…。 「そうねぇ」はどういう意味ですか? ● A:こいつは1コ貸しにしといてやるよ。 B:よく言うよ。俺をダシに使いやがって。 A:まあ、そういうなって。これでも少しは気つかってやってるんだからさ。 B:はいはい。 「1コ貸し」はどういう意味ですか? 「まあ」、「そういうなって。」はどういう意味ですか? ●将軍の話:君はあそこへ伝令に向かえ。  「伝令に向かう」はどういう意味ですか?「伝令に向ける」とはどう違いますか? ●「当たりを引いた」はどういう意味ですか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kid1412
  • ベストアンサー率18% (34/186)
回答No.5

 他の方がもう答えているので必要ないかもしれませんが一応…  一つ目  既に友達同士なら「教えてよ」となぜ聞いているのか、イマイチ状況がつかめませんが、  まだあまり親しくなく、ルカがサリに好意をもっているならば、  「まぁ」は  前の言葉の「教えてよ」は「仲良くしよう」という、あるいは「貴女に好意がある」という事のメタファーであると思います  それに対し、「趣味?」と具体例を持ち出されてとまどったのと、  趣味を聞きたくないわけじゃないが、特に趣味を聞きたかったわけでもなく、聞ければそれにこしたことはないが、そうでなく、「いいよ」等ある程度ぼやかした答えを期待していたが、相手が具体例を持ち出したのは 1、急接近を柔らかく拒絶(ただし友達としては拒絶していない) 2、少しからかっている という事になるのでとまどい  しかし趣味を聞くのはそれはそれで良いことなので  「まぁ」と答えた  コレに対しお見合いみたい、と茶化されたので、ルカの、サリに対する、おそらく異性としての好意を含む部分を拒否され、友達としてのみの関係を暗に示されたような状態だから、 その「がっかり感」=「…笑わなくても…」  と考えるとつじつまがあいます  二つ目  「そうねぇ」は考えている時につぶやく言葉です  考えている間、答えるまで沈黙しても気まずいし不自然なので間にはさんだりします  三つ目  他の方の言う通り、一般的には「貸し」は「恩を授けた」の意味です  四つ目  すいません、わかりません  五つ目  多くあるものと少ないものとのうち、少ないほうが当たった、と言う意味ですが、いい意味でも悪い意味でも使われ、具体的な意味ではケースバイケースです  最後に、・・・この質問はなぜ投稿されたのでしょうか? 日本語に不慣れな方なのですか?  ちょっと気になったもので

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.4

「まあ」には ・相手を誘ったり、なだめたりする気持ち 「まあ、寄っていけよ」「まぁ、落ち着いて」 ・本意ではないけれど、我慢できるという気持ち 「まあ、いいだろう」 ・ためらいをあらわす気持ち 「まあ、やりたくはないな」 ・驚きをあらわす気持ち 「まあ、すごい」 などがあります。 この場合は2番目の気持ちに近いのではないでしょうか。 といっても意味に関係なくただの間つなぎといった感じで使われる場合もあります。 「…笑わなくても…」というのは 相手が「へんなの」といって笑ったのを受けて 相手にあわせて自分も笑ってみたものの、心の中では 「笑わなくてもいいのに」と思ったという表現です。 「そおねぇ」は そのこと(受けた質問)について考えをめぐらせていることをあらわしています。 女性言葉で、男性の場合は「そうだな」というようにあらわします。 「貸し」はここでの意味は他人にあたえた恩恵という意味です。 恩恵を与えた側が「これは貸しだ」といった場合、 あとあと返してもらう、つまり見返りを要求している、ということをあらわしています。 反対の意味で「借り」という言葉もあります。 恩恵を受けた側が「これは借りだ」といった場合、 不本意にも恩恵を受けてしまったけれど、それなりのつぐないはする、ということをあらわします。 どちらも親しい間柄で冗談交じりにつかうことが多いです。 「1コ貸し」は「一つ貸しだ」ということです。 ここでの「まあ」は上にあげた中の1番目の 相手をなだめる気持ちをあらわしています。 「そういうなって」は「そんなことを言うなよ」ということです。 「伝令」とは軍隊間で命令を伝えることです。 「伝令に向かう」とはその命令を伝えに行くことです。 「伝令に向ける」とはその命令を伝える行かせることです。 「向かう」は自動詞であり「向ける」は他動詞であるという違いです。 「当たりを引いた」とはくじ引きをしたときに、当たりを引き当てたということです。

  • k_jill
  • ベストアンサー率34% (36/105)
回答No.3

 将軍の会話例以外は大分くだけた口語文ですね。文章になっているとニュアンスも伝わらないから余計解りにくくなってしまうのでしょうか。 「まあ」「まぁ」「そうねぇ」というのは厳格な意味があるわけではなく、相槌やつなぎの言葉と考えていいと思います。上記の文章の「まあ」を「えーと」とか「うーん」にしても意味は通じますよね?  あえて言うならば「まあ」というのは「それはともかく」「一区切りつけて」という意味があるかもしれません。  それまでの会話を受け止めてそれはそうなんだけど、という感じでしょうか。  「そうねえ」は大抵女性が使う言葉ですね。「そうだねえ」と相手の言葉を聞いています、という相槌です。多くの場合そうだねえ…そうねえ…と言っている時は次の言葉を探している、考えている状態ではないでしょうか。つなぎの言葉です。 「…笑わなくても…」というのは、後半の文章がざっくり削られているので意味が通らないのでしょう。「~なくても…」で言葉が終わったら「いいのに」をつけてみると意味が通るかもしれません。  この場合は「笑わなくてもいいのに」になりますね。笑われた事に対して疑問、かすかな不満をもっている状態を示しているのだと思います。 「一つ貸し」というのは、「これで自分は貴方に対して恩を売ったよ、いつか返してよ」という事です。親切にされたらそれと同じ分親切を返す、という共通認識の中で恩の「貸し」「借り」という概念が出来たのではないでしょうか。 伝令とは、主に軍隊などで命令を伝達する人や、その事自体を指します。したがって「伝令に向かう」は、命令を伝えに行く事、「伝令に向ける(向かわせるじゃないかな…?)」は命令を誰かに伝えに行かせる事と考えれば宜しいかと思われます。 「当たりを引いた」というのは単純に「当りくじを引き当てた」という事ではないでしょうか。当りくじを色んなものや事になぞらえているのです。  稚拙な文章で恐縮ですが参考になれば幸いです。

  • vivienne2
  • ベストアンサー率43% (115/263)
回答No.2

●「まぁ」の意味。 文脈から見ますと、日常会話の中で、話の論点をぼかす時に使ったりします。100%それではないけれど、それも含まれるから、あえて否定しない、といった感じで。この場合、サリさんのことを聞ければ何でもよかったのだけど、サリさん自身が「趣味のこと?」と限定してしまったので、「趣味だけじゃないけれど、趣味のことも聞けたらいいな」という希望も込められていると思われます。 ●・・・笑わなくても・・・について 日本語の表記に(●●●)というカッコ表記がありますが、特にせりふのやりとりの中にこの表記が出てきた場合は、「心の中でそう言っている、そう思っている」ということを指すことが多いです。この場合、サリさんが先に笑ったことに対して「何も笑わなくてもいいじゃないか」といった気持ちを表現しているものだと思われます。 ●「そうねぇ」の意味。 サッカー部の噂を聞いているかという問に対して、ハッキリとした答えが見つからなくて、少し考えているというニュアンスを表したものだと思われます。 もう1つの意味としては、Bさんの答えは「サッカー部そのものの噂」ではなく、「サッカー部に所属するマカラくん」のことについて答えています。「サッカー部そのものの噂ではないけれど、その関連のことなら・・・・」と少し広義的な意味で捉えた上での回答をする時などにも、このように表現したりします。 ●「1コ貸し」について。 「ひとつ、借りができた」という表現の逆バージョンだと考えていいと思います。仲間内などで、助けたり、助けられたりする時に「貸し」「借り」などの言葉を使うことがあります。 ●「まぁ、そういうなって。」について。 「まぁ」は、Bさんのちょっとした怒りをなだめる「まぁまぁ(落ち着いて)」がかなり省略された形、もしくは「(色々言いたいこともあろうが)ひとまず」「そうだとは言えないものの、ひとまずその気持ちを認めざるを得ない」などという意味で捉えるのが適格かと。 「そういうなって」は変換すると「そう言うなって」 「そんなに責め立てなくてもいいじゃないか」という意味でいいと思います。 ●伝令に向かう 伝令とは「軍隊などで命令を伝えること、もしくは伝える人」のことを指します。伝令そのものは名詞ということになります。よって、「伝令に向かう」は将軍の命令をその場所まで伝えにいく行為を指します。 「伝令に向ける」は、将軍が主語の場合にこのような表現がされる場合があります。伝令をする人が主語ならば「向かう」、させる人が主語ならば「向ける」といった具合です。 ●「当たりを引いた」について。 文字通り、沢山ある選択肢の中から、一番良い条件のものを引き当てたことを意味する場合もあります。 また真逆の意味で、沢山の選択肢があるにも拘らず、とんでもなく悪条件のものを引き当ててしまった時に、皮肉ってこのように言う場合もあります。 【例】席替えなどでクジをひく。 最後列、窓際の席を皆が狙っていて(俗に言う当たり)、最前列、教卓の目の前は避けたいと皆が思っている(俗に言うハズレ)状況下。 A君が当たりの席を引いた。 B君「A、お前、当たり引いたなぁ(いいなぁ)。」 C君がハズレの席を引いた。 B君「C、お前、当たり引いたなぁ(かわいそうに)。」 と、このように同じ言葉でも意味が違ってきます。 第三者の目から見て、当たりかハズレかが明らかな場合、親密な間柄ではC君にこのように声をかけたりする場面も、たまにあります。 参考になるかどうかわかりませんが^^

  • kid1412
  • ベストアンサー率18% (34/186)
回答No.1

 補足要求です  質問内容が不明瞭だと思います  一つ目の会話例は、どのような状況でどのような人が話している設定なのですか?  三つ目の会話例も、どのような状況での話ですか?人物関係は?

lgeowpends
質問者

補足

一つ目:ルカとサリは友達です。ルカは男で、サリは女です。 三つ目:AとBは仲間同士です。AさんはBさんに助けりました。 それでいいですか?不明瞭だったら、もう一度補足しておきます。

関連するQ&A