- ベストアンサー
酉という漢字
質問されて困っているのですが。。。 象形文字が変化して漢字になっているのに 酉年の酉はどんなところからそう読むように なったのでしょう?質問文が抽象的かもでごめんなさいですがよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 もともと動物の鶏とは関係がないそうです。 十二支の各文字は、草木の成長を象徴したものとされているそうで、元々十二支は動物とは関係がないが、人々が暦を覚えやすくするために身近な動物を割り当てたと考えられています。 つまり「酉」の字の和読みが「とり」で、それに動物の「鶏」の字が当てられたということですね。和読みですから、もともとは「とり」とは読まなかったはずです、少なくとも日本に入ってきてから、日本人がそう読むようになったということですね。 (結論) 「酉」は、形象文字としては酒を醸す壷の形から出来た文字であるが、日本に入って「とり」と読むようになり(理由は?)、それが十二支を動物として表すようになったとき、同じ読みの「鶏」の字が充てられた。 よって、「酉」からいきなり「とり」と読むようになったわけではない。 といったところでしょうか(一部私見あり)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%94%AF http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/tori.html
その他の回答 (2)
- shangyan
- ベストアンサー率41% (117/284)
十二支に使われる漢字はもともと動物とは関係がありません。 もともとは12ヶ月という季節によって変化していく植物の生長と関係するのではないかという説があります。 いつから十二の動物が当てられるようになったかも不明ですが、考古学の発見で、秦代(前221~前207)には使われていたことが分かっています。 西方天文学の黄道十二宮の影響を受けてできたのではないかとも、農民にわかりやすく説明するためにできたとも言われていますが、詳しいことはいまだに不明です。
お礼
ありがとうございました。 とても参考になりました。
- freednia
- ベストアンサー率25% (84/324)
http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/tori.html あまり詳しくはありませんが、このサイトに載ってます。
お礼
すばやいレスありがとうございました。 参考になりました。
お礼
とてもわかりやすくて私自身も理解しながら伝えることができました。ありがとうございました。