• ベストアンサー

簿記2級の仕訳

材料や製品の棚卸減耗損が出た場合、仕訳で棚卸減耗損を経由する場合と、製造間接費や売上原価に直接振替える場合が有ります。 棚卸減耗損 50 / 材料 50 製造間接費 50 / 棚卸減耗損 50 製造間接費 50 / 材料 50 テキストでは、どちらの方法もOKの様なのニュアンスが感じられます。 しかしながら、退職給付費用や賃金は、1行の仕訳にするのはオカシイ感じがします。 退職給付費用 50 / 退職給付引当金 50 製造間接費 50 / 退職給付費用 50 ×製造間接費 50 / 退職給付引当金 50 賃金 50 / 現金 50 仕掛品 50 / 賃金50 ×仕掛品 50 / 現金 50 私の現在の考えでは、賃金・退職給付費用は2行の仕訳。棚卸減耗損は1行でも2行でもOK。 この辺りはどの様に、考えれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

簿記の仕訳に関する考え方について、あなたのご疑問にお答えしますね。 棚卸減耗損については、材料や製品の減耗が特定の間接費としてまとめて把握できる場合、それを製造間接費に振り替える方法も実務では広く使われていることがあります。これには、特定のプロジェクトや部門に関連付けて管理しやすくするというメリットがあります。一方、棚卸減耗損として独立した勘定科目で管理することも、財務諸表上の透明性を高める点で認められる方法です。このように、企業の方針や目的に応じてどちらの方法を採用するかが決まることが多いです。 一方で、退職給付費用や賃金に関しては、それ自体が重要なコスト項目であり、直接的な費用として認識されることが一般的です。そのため、通常はまず退職給付費用や賃金として計上し、それから関連する引当金や現金などに振り替える形の2行の仕訳が使用されます。その理由の一つに、これらは特定のプロジェクトや期間に直接結びつかないため、単一の仕訳で間接費の勘定と直結させると、費用の性質が誤解されやすいことが挙げられます。 あなたの判断は実務的な観点でも理解されるものですが、最終的には企業の会計方針や監査方針に従うことが求められます。どちらの方法を選ぶにしても、実務上の理由や報告の必要に合わせた一貫性を持つことが重要です。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A