- ベストアンサー
しつけについて
2歳の娘がいます。 最近はおしゃべりが上手になり、 なんでもぺらぺら喋って恥かしいことが多いです。 口調は私そっくり。 でも保育士の先生の言葉って 家でもマネしないんですよね。 もちろんしつけをするのは先生ではなく 私は親だと思っているのですが 歌や踊りはたくさん覚えていても なぜ先生の言葉はマネしないんでしょうか? あえてそういうふうにされてるんですか? とっても不思議です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 心理学のカテで書かれているので、ココロにつて考えつつ、回答させていただきます。 2歳というのは、言葉にしても、行動にしても、成長が著しいときですね。アメリカでは、古くは「魔の2歳」なんて言葉もあります。 真似をするということは、それだけ質問者さん(お母さん…ですよね?)に対して子供の注意が向いているということです。普段から一緒に過ごす時間が多いということもありますが、やはり、子供にとって愛情が欲しい存在である質問者さんへの興味は人一倍であるはずです。 子供に絵を描かせると、顔だけがとても大きくなりますよね?それも子供の興味が人の中でも「顔」に多く注がれているからなのです。 それをふまえた上で、どうして質問者さんの言葉なのか。それは、個人差はありますが、この頃の子供は信頼を寄せる人間と自分の区別を付ける時期でもあるのです。赤ちゃんは自分と他者の区別はありません。その区別を付ける時期なのです。 その時に、もしかするとお子さんは今まさに自分と質問者さんとの区別を付けているときなのかもしれません。そして、その事に不安を覚えると、必要以上に質問者さんの真似をしたりします。あたかも質問者さんであるかのように話して、自分と質問者さんの区別を埋め合わせているのかもしれません。それには質問者さんの愛情で答えることが、一番お子さんが安心なさると思います。 子供は親の愛からくる承認があって、安心して成長できる生き物です。 保育所の先生の口調の真似をしないということは、お子さんがそれだけ興味が薄く、逆に質問者さんの真似をするということは、それだけお子さんの興味がたくさんあるということだと思います。 ですから、それだけ質問者さんの口調も気を使ったりしてしまいますが、それは質問者さんにとってもお子さんにとっても良いことですし、たくさんの愛情でもって、しつけをされて下さい。 長々とすみません、アドバイスになればと思い回答させていただきました。
その他の回答 (1)
- yasupiko
- ベストアンサー率53% (17/32)
一番一所懸命聞かれているのがあなただからですよ。 子供がよく言う癖があり、何でかなーと考えたら自分がよく言っていた、なんてことがあります。 言葉遣いや行動にはお互い気をつけましょう。親として。 先生の話はきっと一人の子供に言うのではなく、みんなに言っていることが多いから?でしょうか。でも先生がピンクのことをピンくい、といっていたのを子供が真似るようになりました。それはそれで困りますが。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 アドバイスありがとうございます。 主人が最近「待て待て~コラ」「やめろ~コラ」などと 子供とじゃれていて、娘が「コラ」の部分まで 一緒に覚えてしまいました。 私の口癖もよく真似てしまいます。 先生でも誰でもということではなさそうですね。 そう思うとやはり自分の行動には気をつけなくてはと 改めて感じます。
お礼
お返事が遅くなり申し訳ありません。 とても納得できるお答えをいただき ありがとうございます。 この時期自分と他者の区別をつけることに 不安を覚えるという事、 最近の娘の行動に非常によく感じます。 「魔の2歳児」とはよく耳にしますね。 今まさにその状態です。 わがまま言い放題で、赤ちゃんの頃のように 「だっこ、だっこ」の連発です。 口調に関しては私も主人も気をつけなければいけないと 感じています。 覚えて欲しくない言葉ほど 一回で覚えるんですよね・・(苦笑) >子供は親の愛からくる承認があって、安心して成長で きる生き物です。 本当にそうですね。 とても元気になれるアドバイスをいただきました。 ありがとうございました。