- ベストアンサー
入学前までのしつけ
よく「最近は家庭ですべきしつけを学校に期待されてしまう」というのを聞きます。 1年生で、授業中にじっと座っていられない、先生の話を聞かない、なども 家庭のしつけができていないまま入学してしまうからといった新聞の記事を見ました。 では、未就学児にしておくべき家庭のしつけって 具体的にどんなことなのでしょうか。 たとえば、話を聞くときは相手の目を見てきく、 人の話には割り込まない、とかかなと思うのですが、 それができれば授業中に座っていられるかというと そうではないような気がしています。 保育園に通っているので、幼稚園みたいにみんなで一緒に 同じことをしたり、整然と先生のお話を聞くということがなく (もちろんお話し会などはありますが) 卒園が見えてきた現在、家庭でフォローすべきことがあるなら何だろうと考えています。 もちろん幼稚園に行っていたとしても家庭でのしつけって必要ですよね。 どのようなことが最低限、家庭でしておくべきしつけといえるのでしょうか。 できれば小学校の先生方からご意見をいただけると嬉しいです。 よくある疑問かと思って検索したのですが、うまく見つかりませんでした。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私立小学校関係者です。 うちの学校で新入学生の保護者に配布するプリントより抜粋してみました。 私立ですのでちょっと内容的に違うこともあるかもしれません。 (制服有り/給食有り/公共交通機関利用有り) ・挨拶、返事 ・挨拶や「ありがとう」「ごめんなさい」が言える ・先生や友だちに自分の意志を伝えることができる(具合の悪い時など) ・人の話を聞ける ・衣服の着脱 ・決められた時に決められた時間で決められた衣服(体操服など)に着替えられる ・自分の着替えを自分で纏める(ロッカーや袋にしまうなど) ・自分の持ち物を把握 ・名前を見て、自分のものと友だちの物の区別をする ・使用したものは片付けられるようにする ・学校に必要なものとそうでないものを区別する ・食事のマナー ・箸やスプーンなどの使い方 ・決められた時間で食事できるようにする ・トイレの使い方 ・洋式、和式とも使えるようにする ・きれいに使用する 他の学校はわかりませんが、授業中の態度など勉強に対する姿勢は、 実際に学ぶようになってから先生が教えていきます。 ですので、うちの学校では生活面に関しての準備を保護者にお願いしています。 また、経験からすると上記のようなしつけが出来てくると自然と授業態度も良くなってくるかなと思います。 (当然、そうでないお子さんも居ますが) あと、上記には載せませんでしたが、昨今では世相的なことも考えて ・緊急時の対応(近くの家や店に助けを求める/防犯ブザーの使い方/緊急連絡先の把握など)も 必要になってくるかと思われます。 勉強面などは学校でいくらでも指導できますが、生活面のしつけは個々の家庭の日常がありますので、 学校側が画一的に「こうしないさい」と言うのも難しいことですので、入学前から保護者の方が、 真剣に家庭でのしつけを考えて下さるのは学校側としてはとても嬉しく、頼もしいことです。 親御さん、お子さんともども頑張って素敵な1年生を目指してください。 それでは長文失礼いたしました。
その他の回答 (3)
- kan_y_
- ベストアンサー率34% (112/324)
こんばんは。 小学校教員をしています。 素晴らしい保護者さんですね! まだ1学期が終わったばかりなのに、入学を見据えて取り組んでくださるなんて…スバラシイ!! 重複する部分もありますが、自分が担任する上でして欲しいと望むことを挙げてみます。 ○あいさつ これができれば、人間関係うまくいくこと間違いなしです。 たとえは悪いですが、よく事件を起こした子のニュースで「あいさつをよくするいい子だった」って報道されますよね。 あいさつは、その人の印象を強く決めるものです。 それに、気持ちよくあいさつするって、本当にさわやかな気分になれるものです。 入学式の日、担任になると、学級で早速「よろしくお願いします」と言ったとき、「お願いします!」とたくさん声がかえって来る年は、いい学級になる年、返事がほとんどない場合にはやっかいな年です(^_^;) 「おはよう(ございます)」「行って来ます」「こんにちは」「ありがとう」←最重要!「ただいま」「おやすみなさい」…ぜひご家庭で実践を! ○思いやる気持ち すべての根元は、ここにあると言っても過言ではないです。 たとえば、授業中立ち歩いてしまうのも、これが原因だと、私は思います。自分がしたいことをして、それで周りの友達の授業の邪魔をしてしまっているのです。いっしょうけんめい先生の話を聞いているお友達の気持ちを思いやることができないんですね。 また、妙にプライドが高く、「ごめん」が言えない子も増えてきました。 自分が失敗してしまったことは分かるけれど、謝れない…自分がしたことで、友達が怒ったり悲しんだりしている事へ思いやりの気持ちがもてないからです。 ぶつかって転ばせてしまったとき、友達の作品を壊してしまったとき、「知らなかった」「ちょっと○○しただけ」など、最初に口をついてでるのは言い訳です。それよりまず、友達の気持ちを思いやって謝るのが大切なのです。言い訳はあとから聞いてあげるから…。 ○物を大切にする気持ち たくさん魅力的な商品があふれ、友達もお店にも欲しい物がいっぱい。親としてもつい買いたくなっちゃう物もありますよね。 しかし…教室の落とし物箱には大小様々な「落とし物」が山のように溜まっていきます。 鉛筆、消しゴム、体操服(!)、ジャンバー(!)、びっくりするような物も…。そして驚くのは、明らかになくして困る物もけして自分では探さない、落とし物箱を一人ずつ回し見してもあまり減らない(自分の物がわからない?)と言うことです。 まずは、持ち物に必ず名前をつけてあげてください。 消えかけていないかも時々チェックを。 また、食べ物を粗末にしない、というのもこのうちに入ると思います。 給食の指導法は教員により様々ですが、少なくとも「口を付けた物は最後まで食べる(ように時間いっぱい努力する)」「(ご飯・おかず、牛乳を)一通り食べるまで(量は人それぞれ)は、好きな物ばかりおかわりしない」という事は必要だと思います。 ちょっと論点がずれますが、食事の時は、みんなが食べ終わるまで遊ばない、ということも。 つい自分の食事が終わると絵本を読んだりおもちゃで遊んだりしちゃいますが、「ほかの食べている人」を思いやって合わせることも集団行動での大切な一点です。 思いつくままに述べさせていただきました。 長文お許しください。 ステキな保育園卒業と小学校のスタートとなりますように。
お礼
ご体験に基づくお話、ありがとうございます。 「思いやる気持ち」、その通りだと思います。 一朝一夕にいくものではなく、物心ついた頃から親が手本を見せたりしながらこつこつやっていくことかなぁと思いました。 物を大切にすることを教えるのも、大変だと思いますがやっぱり必要なことなのですね。身につまされました。 食事は保育園だとどうしてもわりと自由なのかしら・・・年長さんになったら変わるかな。 すみません、うちまだ年中で気が早すぎるかもしれないですが、ほんとに頑固な子供なので早くから何かヒントがあればと質問させていただきました。 > ステキな保育園卒業と小学校のスタートとなりますように。 このお言葉、とっても嬉しかったです。とっておきます。
- mama-mu
- ベストアンサー率20% (30/147)
1)自分の名前が言える(読めると○、書けると◎) 2)基本的なあいさつができる おはようございます/こんにちは/さようなら 特に大切なのは、 ありがとう/ごめんなさい 3)着替え 着替えやすい物を用意してあげましょう 4)人が話をしている時は静かに聞く。 などでしょうか。あと、基本的な食事のマナーはできていないと、大変かもしれません。はじめは皆時間がかかったり牛乳こぼしたり大騒ぎですが、極端に周囲を汚したり口をあいて噛んだり音をたてて食べる子は「きたない」「気持ち悪い」とイヤがられます。
お礼
ありがとうございます。 そういえばあいさつって大事ですね。改めて気が付きました。 実は自分から着替えるというのがまだ課題なのですが(苦笑)少しずつできるようにしていきたいと思います。 食べ方もしつけが問われる場面ですね。なるほどです。
- koisikawa
- ベストアンサー率10% (66/603)
(1) 着替えがきちんと自分でできて、たためる (2) 給食などのとき、並んで順番を待つことができる。 (最近は大人も×なんですが、、) (3) 名前を呼ばれたら、返事ができる。 (4) 持ち物の管理ができる。 (机やロッカーにきちんと入れられる) (5) めそめそしないで、自分の要求をキチンといえ る。 (6) 掃除や日直、連絡帳を書くなどの当番をずるしな い。 (7) 友達にちょっかいを出さない。 でした。 (8) お手洗いがきちんとできる。(水を流す) これができない大人もいっぱい、いますよね!!! でも、小さい子って意外とできるんですよ。 ちょっと欲張りましたか。
お礼
ありがとうございます。 ごく基本的なことなんですね。でもとても参考になりました。 (4)については、かたづけの場所をきちんと家でも確保しないといけないなと思いました。 (7)が家だけだとちょっと難しいかなと感じましたが、お友達と遊ぶ機会などにぜひ気をつけて見てみたいと思います。
お礼
丁寧なご回答どうもありがとうございました。 近所には私立の小学校があまりないので経験者が周りに少なく、興味深く拝見しました。 > また、経験からすると上記のようなしつけが出来てくると自然と授業態度も良くなってくるかなと思います。 やっぱり家庭でのしつけが学校でも出てくるのですね。 > ・緊急時の対応(近くの家や店に助けを求める/防犯ブザーの使い方/緊急連絡先の把握など)も必要になってくるかと思われます。 小さいうちは親と一緒の外出ですが小学生になると違ってくるので、これも早いうちに考えておいた方がよいことですね。 勉強になります。ありがとうございました。
補足
短い時間の中でたくさんのご回答ありがとうございました。この場をお借りしてお礼をさせていただきます。 毎日少しずつ近づけるよう子供と意識していきたいと思います。