- ベストアンサー
和泉に和が付く意味
1,和泉ですが、和を付けなくてもイズミなのに、つける意味は何ですか? 2、この和は発音しない字なのですか?昔はワイズミ?や、ヤスイズミ?、カズイズミ?などと読んでいたのでしょうか?なぜ発音しなくなったのですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
713年に元明天皇が「諸国郡郷名著好字令(好字二字令)」という勅令を出したから、ですね。 要は「国名や郡名、郷名などの名前は基本的に二字で表記するように」というお触れを出したのです。 そのため、地名の「泉」もこの勅令に従って「和泉」と表記するようになった、ということです。 すなわち ・もともとは「泉」で「いずみ」だった ・諸国郡郷名著好字令(好字二字令)で表記を2字にするよう規定されたので、「泉」を「和泉」と書くように改めた ということになります。 >なぜ発音しなくなったのですか? 上記の理由から、「和」自体にはもともと発音はなかった、ということになります。 以上、ご参考まで。
その他の回答 (2)
- FattyBear
- ベストアンサー率33% (1600/4813)
こんな解説もありました。(和泉市の語源について) https://gogen-yurai.jp/izumi-shi-osaka/
- hirohashiba
- ベストアンサー率24% (43/174)
1.中国に倣って2文字にする、さらに縁起の良い漢字を入れるため 2.もともと発音していない https://jp.quora.com/%E5%92%8C%E6%B3%89%E3%82%84%E5%92%8C%E5%B0%9A%E3%81%AE-%E5%92%8C-%E3%81%AF-%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%AA%AD%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B >和泉はもともと泉だったのですが、奈良時代に中国に倣って2文字にする事、さらに縁起の良い漢字を入れること、と言う決まりにより、和を付け足した為です。