- ベストアンサー
「家を出る」というのは無意志動詞のはなぜ?
日本語勉強中です。 以下のサイトによると(出てくるの画像の第二個) https://jn1et.com/verb-has-ones-will/#toc2 なんと家に出るというのは無意志動詞だっと。 家を出るのは「自分の意志で実行すること」ではありませんか? もし「家に出る」のはまた理解できるけど。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>そもそも「動物」は動作の主体になれるのか...... それは普通になると思います。 (例1) 私が夕食を食べる。 (例2) 犬が餌を食べる。 私と犬、夕食と餌、という名詞の違いはありますが、文法的な違いは無いはずです。 例1と例2で「食べる」の意思/無意思は変わってしまうのでしょうか? まあ私が「意思動詞」「無意思動詞」の意味を勘違いしている可能性もありますが。 (私は日本語の先生じゃないし、意思/無意思という分類もこの質問で初めて聞いた話なので…) でもまあ確かにそのページに「間違った例」として書かれている文や発言は、日本人が聞いたとき「違和感」と感じるんですよねえ。 その違和感を論理的に説明しようとするのが、意思/無意思という概念であるかもしれません。
その他の回答 (2)
- asciiz
- ベストアンサー率70% (6803/9674)
ここの記述でしょうか。 >[意志無意志同形] > ドアが開く ドアを開く > 風が吹く 笛を吹く > 水が出る 家を出る 「家を出る」の「出る」は、意思動詞として紹介されています。 注釈を加えると > ドアが(自分の意志とは無関係に)開く=無意志動詞 ドアを(自分で)開く=意思動詞 > 風が(自分の意志とは無関係に)吹く=無意志動詞 笛を(自分で)吹く=意思動詞 > 水が(自分の意志とは無関係に)出る=無意志動詞 家を(自分が)出る=意思動詞 ということを紹介しています。 つまり「開く」「吹く」「出る」と言うそれぞれの単語(動詞)だけでは、それが意思動詞であるか無意志動詞であるか判別できません、と言いたいのでしょうね。 ---- まあ日本人としては動詞自体が意思または無意志であるとは意識してない気がするのですが。 文章が組み立てられている全体を見て、何がどういう動作をしているか、そこに自分が介入しているのかどうかで、状況を把握する、と言う感じです。 でも、日本語学習者が日本語の文の組み立て方を覚える上では、区別した方がやりやすいのでしょうかね…。
- f272
- ベストアンサー率46% (8469/18132)
「家を出る」という例しかないようですが,どこに「家に出る」がありますか? なお,「家を出る」というのは意志動詞と書いてあります。
補足
>まあ日本人としては動詞自体が意思または無意志であるとは意識してない気がするのですが。 文章が組み立てられている全体を見て、何がどういう動作をしているか、そこに自分が介入しているのかどうかで、状況を把握する、と言う感じです。 実におっしゃる通りですけど、いちいち意識して疲れないですかって感じますよ。やはり外語はネイティブの考え方を習う・模倣するこそ正しい勉強方法だっと思います。 おっしゃった「自分が介入しているかどうか」の話はすごく役に立つと思います。でも、その動作の主体は「自分」じゃなく、「他の人」、もしくは「動物」の場合ならどのようになるんですか? いや、そもそも「動物」は動作の主体になれるのか......