- ベストアンサー
樋口一葉の功績は?
5千円札の肖像画にもなった樋口一葉ですが、彼女は僅か24歳で亡くなりました。 そんな彼女は5千円札にもなったという事はとても大きな功績があったのだと思いますが、それは何ですか? 彼女が恐らくお札になった人物としては最年少ですよね?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
紙幣の図柄に肖像を採用した理由については、財務省HPに記載があります。これによると5千円札の樋口一葉は、 > 女性の社会進出の進展に配意し、また、学校の教科書にも登場するなど、知名度の高い文化人の女性の中から採用したものです。 > とあります。「知名度の高い文化人の女性」であることが理由で、功績云々には一切ふれていません。 ちなみに、1万円札の福沢諭吉、千円札の野口英世についても、採用理由は基本的に「知名度の高い文化人」であることのみで、功績については一切ふれていません。 財務省Q&A「紙幣の図柄について、図柄の意味と、その図柄を採用した理由を教えてください」 https://www.mof.go.jp/faq/currency/07am.htm
その他の回答 (3)
- gunsin
- ベストアンサー率32% (427/1332)
金色夜叉を初版に近い本で読んだ事が有りますが、文語調が 色濃く残っており、読み進めるのに苦労した事が有ります。 言文一致の口語調で解り易く小説を書いたのが、夏目漱石や森鴎外 とされてます。 夏目漱石1867年生まれ、樋口一葉1872年~1896年24歳で亡くなる。 処女作になる『吾輩は猫である』を発表したのが1905年です。 夏目漱石以前に樋口一葉は、言文一致の口語調の本を発表している のです、先に、紫式部が2千札に成りましたが、長寿だったら、 紫式部、清少納言、和泉式部を合わせた、小説家、エッセイスト、 歌詠み、の歴史に残る大家になっていたと思ってます。 女に学問は要らない時代で長屋住まいの貧乏暮らし、母親の反対も あり、上級学校進めず、独学で古典文学を勉強したのです。 樋口一葉の作品は、江戸言葉の平易な文体で、漱石や鴎外には 無いリズムの有る文体なのです、和歌詠みの定型文、枕草子の 散文の両方に精通しているからと、素人考えをしてます。 森鴎外が高く評価して、文学への道が開かれた時は、肺結核が 進んでおり、鴎外が八方手を尽くしたが、24歳で亡くなった、 文筆活動は1992~1994年の僅か、2ヵ年でした。 源氏物語を現代語に翻訳して貰いたかったと、思うのは私だけで しょうか。
お礼
回答有難うございました。 樋口一葉についてこれからも調査をしたいと思います!
- DAMSAREX
- ベストアンサー率20% (107/522)
ふと、「お札にするなら若い女性の顔が良かった(年を召した女性の価値=(男性にとっては一般的に)低い=お札にはそぐわない)と無意識にみなしてしまった」のかなと。 選考者達の価値観は見えない所で一致して、お札の選考に無意識が反映されてしまったのかなと。
お礼
そういう可能性もなくはないですね。 回答有難うございました。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
文学者ですから作品の知名度以外功績と言えるようなものはありません。女性を起用することがまず決定し、明治以降の人なので写真が残っていることと、政治的な活動を一切していないので反対する人が少ないと見做されたことが一番の理由でしょう。
お礼
なるほど、そういう事情だったんですね。 よく分かりました。
お礼
自分の中では大変、意外でした。 功績が優先されるのだと思ってましたから。 知名度からなんですね。