経済学・経営学

全7638件中21~40件表示
  • 【日本株大暴落】日銀が金利を上げたから大暴落したと

    【日本株大暴落】日銀が金利を上げたから大暴落したと言っていますが、アメリカは金利を上げて物価を上げて、会社の利益が増えてアメリカ株は金利上昇で好景気でした。なぜ日本は金利をアメリカの真似をして上げたら大暴落になるのですか?物価が上がって会社の利益率はもっと良くなってさらに業績が上がるのでは?

  • 株式が下がるときは債権はあがるんでしたっけ?

    株価と債権はシーソーの関係であってましたでしょうか? ( ゚Д゚)y─┛~~

  • 【最低賃金が上がって若い子たちの浪費が目立つように

    【最低賃金が上がって若い子たちの浪費が目立つようになって来ました】若いうちに浪費ぐせが付くと大人になっても消費欲が高いまま育つので今の20代は浪費ぐせが付いて、そのまま30代、40代になっていくのでこのまま行けば本当に物価高が成功して、最低賃金も上がり続けて、物価も上がり続けてやっとアメリカやヨーロッパと同じ物価水準に並べて貿易収支が上がって日本は好景気になるのでは?

  • 税と積極財政の理解について採点してもらませんか?

    知り合いと政談になり、その人は税は取らないで欲しい、税を財源にしないで欲しい、と言っていました それで愚考せざるを得ませんでした 税をインフレの調整弁と捉えるか、財源と捉えるか しかし1つの見方として、徴税権は政府(国家権力)の基盤です もし、税がゼロになるとしたら、それは完全資本主義の無政府か、完全社会主義の無限政府です また、積極財政は発行権のある政府の仕事 完全社会主義なら積極財政が出来、税もゼロに出来る、しかし私有財産も無い 完全資本主義なら全て私有財産ですが、政府は無いので税はゼロになり得ますが、その代わりに積極財政は出来ません 資本主義を基本としている日本は、税を少なくする事は出来ますが、小さい政府は同時に政府支出を増やす事はし難いと想います 政府無しで、かつ、中央銀行のみの世界なら有り得る? 徴税権が無くなる事は政府の無力化を意味し、かつ、さらに、積極財政という政府の役割を求めるのは矛盾じゃないでしょうか? 以上より、税無し&積極財政、それはそれでいいですが、その代わり私有財産は無いですよ?という話です よろしくお願いします。

  • 国民資産で負債の中に株式があるのは何故?

    https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2021/2021_kaku_top.html 上記の国民資産の中に「金融資産」と「負債」があり、どちらにも「株式」という項目があり、2021年度だと「民間部門」の『金融資産としての株式』は955兆円で、同じく「民間部門」の『負債としての株式』は1227兆円となっています。 また民間部門の中の「法人部門」では『金融資産としての株式』は421兆円で、同じく民間部門の中の「法人部門」の『負債としての株式』は1110兆円となっています。 私の認識では「株式は負債ではない」と解釈しているのですが、実際に国民資産では「負債」の中に「株式」があり、民間部門および、その中の法人部門では、負債としての株式の方が金額が大きいです。 これはどういうことなのでしょうか?

  • ミクロ経済学 助けてください

    1.ある自然独占市場における、企業の費用関数はC(Q)=2Q+5で、この市場の(逆)常要関数はP=10-Qで与えられているとする。(なお、 Qは生産量。) いま、この企業に、限界費用に基づく上限価格規制を導入した状況を考える。規制導入の前後で、社会はどのように変化したか?増加した場合は正の数で、減少した場合は負の数で答えなさい。なお、必要に応じて、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 社会余剰の変化量=、 2.前間の状況で、規制導入後の独占企業の利を答えなさい。(赤字の場合は負の数で答えなさい。)なお、必要に応じて、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 独占企業の利湖= 3.次の式のAとBに入るものとして、最も適切なもの2つを以下から選びなさい。 独占企業の利潤最大化問題において、最適な生産量qの二乗を決定する条件式(1階条件): A=B 1 TR(qの二乗) 2MR(qの二乗) 3VC(qの二乗) 4FC 5AVC(qの二乗) 6AFC(qの二乗) 7AC(qの二乗) 8MC(qの二乗 4.限界収入に関する以下の記述のうち、正しいものを全て選びなさい。なお、需要曲線は右下がりの直線とする。 1独占市場において、限界収入は独占価格と同じ意味である 2完全競争市場において、限界収入は定数となる 3限界収入は負の値になる場合がある 4限界収入曲線は右上がりになる場合もあり得る 5.(本間は第29回ERE 試験第16間をもとに作成しています。)ある独占企業の用関数がC=2Q+8で与えられているとする。 (逆)需要関数が P=-0.25Q+25であるとき、独占企業の利潤が最大となる生産量(=独占生産量)を答えなさい。必要なら小数第1位で四捨五入して整数で答えなさい。 独占生産量= 6.ある独占市場でP=12-Qという(逆)関数があったとする。このとき、この市場の独占企業の、Q=2のときの限界収入の値を答えなさい。必要なら小数第1位で四捨五入して登数で答えなさい。 限界収入= 7. 限界用が右上がりの直線となるとき、総費用曲線のグラフはどのような形をしているか? 以下から最も適切なものを選びなさい。 1右上がりの直線 2右上がりの曲線 3右下がりの直線 4右下がりの曲線 5水平な直線 6垂直な直線 8.規模の経済がない、あるいは、非常に弱い市場を考える。この市場の独占化防止対策として、相対的に最も有効な経済政策は何か?以下から最も適切なものを選びなさい。 1独占禁止法による規制 2政府による価格規制 3特許による保護 4全ての当該企業の国有化 9.ある研究開発について、最初に成功した企業に対して、政府が独占を合法的に認める措置を取っているとする。(注:一定期間、特許権を認めることを法的に保証しているとする。) このとき、ある研究開発に企業が挑戦するよう促すためには、最低限、どのような条件が必要になると考えられるか?以下から最も適切なものをえらびなさい。 なお、挑戦しても失敗に終わる可能性もあること、研究開発費用は成功・失敗にかかわらず一定で、埋没費用として扱うこととする。 1研究開発費用>0 2独占利潤>研究開発費用 3独占時の収入>研究開発費用 4生産者余剰>研究開発費用 10.資本Kと労働Lを投入して財を生産する独占企業を考える。 生産関数は Q=2√KL、逆需要関数はP=18-2Qで与えられるとする。 また、資本レンタル価格と賃金の組(r, w)は(1,4)だったとする。このとき、(資本水準が自由に選べる)長期の独占利潤を答えなさい

    • ssss68
    • 回答数1
  • ミクロ経済学

    競争を促進し、カルテルなどの反競争行為を防止するための法である、「独占禁止法」を運用している日本の政策当局はどこか?各自で調査の上、以下から選びなさい。 1 財務省 2経済産業省 3国土交通省 4日本銀行 5公正取引委員会 6 上のいずれも正しくない 次の文章がミクロ経済学的に正しい内容になるよう、各空欄に入る最も適切な語句を以下から選びなさい。 Aの市場において、政府が当該企業を国有化した場合、Bが起こり、経営状態がCことが懸念される。 (1) Aに入る語句として最も適切なものを以下から選びなさい。 1.自然独占 2政府により公的に認可された独占 3カルテルや談合による実質的な独占状態 4完全競争 (2)Bに入る語句として最も適切なものを以下から選びなさい。 1カルテル 2談合 3モラルハザード 4参入企業の増加 (3)Cに入る語句として最も適切なものを以下から選びなさい。 1良くなる 2悪くなる 3.変わらない 2つの企業A、Bのみが生産を行なっている市場を考える。需要曲線は次のように表されるものとする。 D=120-P 企業Aの費用関数 CA(QA)は、次のように表されるものとする。 CA(QA)=10+92 企業Bの費用関数CB(9B)は、次のように表されるものとする。 Ca(98)=20+2082 さて、企業Aと企業B が合併して、一つの独占企業になったとする。合併後の総生産量(=独占企業の利潤が最大になる生産量)を求めなさい。 (ヒント:費用最小化問題から考えてみると良い。) 総生産量= (注:本問題は、大学院進学を検討している人などを対象とした、難しめの問題です。)

    • ssss68
    • 回答数1
  • 【経済学者のシュンペーターの新結合】は、自署の「経

    【経済学者のシュンペーターの新結合】は、自署の「経済発展の理論」または「経済構造学の本質と主要内容」のどちらの著書に書かれている内容なのか教えてください。 またシュンペーターの新結合とはどういった理論なのか分かりやすく説明してください。またシュンペーターの新結合の理論を進化させた経済理論を展開している経済学者の系譜も教えてください。

  • 政府が公式で公開している国民資産についての質問です

    政府(内閣府)が以下のURLで公式公開している国民資産について質問です。 https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2021/2021_kaku_top.html どの年度を対象にしても良いのですが、例えば2021年度の国民資産における「金融資産」の中に「株式」という項目があり、 民間部門 約824兆円 政府部門 約130兆円 合計 約954兆円 というデータが確認できます。 更に「株式」の所有高の内訳を見ていくと 非金融法人企業が所有する株式 約421兆円 家計が所有する株式 約225兆円 金融機関が所有する株式 約228兆円 というデータになっているのですが、この株式の所有高は「時価総額」であり、民間、政府の合計が954兆円ですから、日本の全企業の株式の価値(時価総額)のうち、国内で保有されている分が954兆円ということなのだと思います(ここまでで間違いがあれば指摘してください) その上で、家計とは要するに「個人」であり、家計(個人)による所有高が225兆円となっています。 日本の全企業の株式の価値(時価総額)のうち、国内で保有されている分が954兆円で家計(個人)の所有分がその中の225兆円で、非金融法人企業が所有する株式が約421兆円。 では、その約421兆円の株式を所有している多数の非金融法人企業の株式を所有しているのは誰なの?と気になりました。 この国民資産の上記の数字には「二重計上が無い」のだと思いますので、実際には、家計(個人)が所有している225兆円の株式の発行企業(仮に企業A)が、また別の企業の株式(企業Bの株式)を所有していた場合、その分(企業Bの時価総額)は家計(個人)の株式の時価総額には計上されていないということなのでしょうか?

  • 統計の問題教えてください🙇

    写真添付してます! 一部でも構いません! 先生が解答を公表してくれなくて、試験勉強のしようがなくてこまってます💧 どなたか統計にお詳しい方助けてください!

  • 2千円札の流通

    2千円札は、なぜ流通しなかったのですか?あれば便利だと思うのですが。教えて下さい。

  • 経済学者って何で偉そうなんですか?

    経済学者ってあちらこちらで偉そうにコメントしまくってますけど、経済学者が経済を良くした事なんて一度もないのに、どうして経済学者って偉そうなんですか?

    • noname#261695
    • 回答数2
  • 余剰分析計算問題お力を貸して頂きたいです🙇‍♂️

    わかる方教えていただきたいです🙇‍♂️ 自国では、ある財への需要関数は D=5-P で与えられ、供給関数は S=P-1 で与えられる。この仮定の下で、下記の問題を解きなさい。ただし、答えが整数ではない場合、小数か既約分数(例:1/2)で答えなさい。 問1. 自国は小国であるとする。また、国際市場で外国の輸出供給曲線は Pw=2 に与えられる。次の各問に答えなさい。 問1.1 自由貿易の場合 (1) 自国の輸入需要曲線は Dw=a-b・P に与えられるときに、aとbの値を求めなさい。 a: b: (2) 国際市場での自国の均衡輸入量: (3) 自国市場での均衡消費量:   自国市場での均衡生産量: 問1.2 自国は従量税方式で0.5の輸入税を導入する場合 (1) 自国の新たな輸入需要曲線は Dw=c-d・ P に与えられるときに、cとdの値を求めなさい。 c: d: (ヒント:課税後の価格=課税前の価格ー輸入税より、課税後の価格と輸入量の間の関係を求めたらいい。) (2) 国際市場での自国の均衡輸入量: (3) 国内市場での均衡価格:   国内市場での均衡消費量:   国内市場での均衡生産量: (4) 自由貿易に比べて、自国の下記の項目の値を求めなさい。   生産の歪み:   消費の歪み:   死荷重:   貿易利益の損失分: 問2. 自国は大国であるとする。また、国際市場で外国の輸出供給曲線は Sw= 0.5P に与えられる。次の各問に答えなさい。 問2.1 自由貿易の場合 (1) 自国の輸入需要曲線は Dw=e - f・ P に与えられるときに、eとfの値を求めなさい。 e: f: (2) 国際市場での均衡価格:   国際市場での自国の均衡輸入量(外国の均衡輸出量): (3) 自国市場での均衡消費量:   自国市場での均衡生産量: 問2.2 自国は従量税方式で0.5の輸入税を導入する場合 (1) 自国の新たな輸入需要曲線は Dw=g-h ・P に与えられるときに、gとhの値を求めなさい。 g: h: (ヒント:課税後の価格=課税前の価格ー輸入税より、課税後の価格と輸入量の間の関係を求めたらいい。) (2) 国際市場での均衡価格:   国際市場での自国の均衡輸入量(外国の均衡輸出量): (3) 自国市場での均衡価格:   自国市場での均衡消費量:   自国市場での均衡生産量: (4) 自由貿易に比べて、自国の下記の項目の値を求めなさい。   生産の歪み:   消費の歪み:   交易条件の改善に伴う利益:   社会的余剰の増加分: (5) 世界全体の貿易利益の減少分:

  • GDPで、消費と貯蓄を、消費と投資に対応させること

    GDPで、消費と貯蓄を、消費と投資に対応させることについて 政府と貿易は無しとします C+Saving=C+Investmentと、基本的に対応させて考えると思います 仮に パン屋が2個のパンを売り200円売り上げた。 仕入は不要だった、 そのパン屋は、機械を100円で機械製造会社から買った。 パン屋の従業員1名 機械製造会社の従業員1名 パン屋は利益100円 従業員への支払い100円 機械製造会社は利益は0 従業員への支払い100円 それぞれの従業員1名はパンを1個買って食べた で、 おそらく、後の部分は、 1)利益が出たパン屋の株主は配当として100円受取り、それを使わず(GDPに反映されてない)貯金した、それを借りたパン屋が100円の機械に投資した もしくは 2)パン屋の利益は配当されず内部留保となり、これは一旦貯金扱いとなっていて(労働者に支払われなかったし、配当にも回らなかったし、何にも使われなかったので、一旦貯金扱いとなる)、それが投資にそのまま回った。 と、考える形で、あっていますでしょうか? あと、もし減価償却を考える場合、(実際には統計上、GDPの計算においては、投資分と同額の減価償却が生じていると読んだことがありますが)90%が減価償却されたとして、利益が10円となり、貯蓄は10円(投資家へ配当された分でも、内部留保した分でも)投資は10円となります。 投資分が毎年ほぼ減価償却されるのであれば、ここでの投資額や貯蓄額は非常に小さいものになり、考察するに値しないようなものになってしまうとおもうのですが、マクロ経済学ではしっかり扱っていくので、小さくない値なのだろうと思います。その点で納得いかないのですが、なにか間違いがあればご指摘いただけませんでしょうか?

  • 【経済学・為替】素朴な疑問ですが、賃金が上がっても

    【経済学・為替】素朴な疑問ですが、賃金が上がっても物価も上がったら、賃金が上がらない貧困層はもっと貧困層化するのでは? その点は岸田総理大臣はどう思っているのでしょう? ニュースを見ていても賃金が上がっているのは公務員だけでもともと高給取りがもっと高給取りになっただけで、貧困層のツイートを見ているとボーナスが数千円だった。ボーナスが無かったと言っている人たちが大勢いました。そもそも9割が中小企業で働く国で、1割の高給取りの給料を上げて何になるのでしょう? 1割の高給取りが結婚と子どもを産んでその高給取りの子どもが貧困層の大人になるだけだと思います。 生き残れるのは1割だけです。椅子取りゲームです。クラスの1割しかまともな生活が出来ない国になってしまいました。 日本円の価値は3分の2まで下がって、預貯金の残高の価値が2/3になって、スーパーに行っても1.3倍どころか、末端価格は1.5倍くらいになっています。 賃金が上がっても物価も上げたら意味がないのでは? この国策、政策は正解なのでしょうか?この国は1割の高給取りだけで9割の貧困層を支えて行く経済構造で突き進んで正解なのですか? 中小企業でも高給取りだぞと言う人は社長か家族経営の親族だけでしょう。他の貧困層は搾取されて貧乏なままです。

  • リゲインの販売終了

    リゲインは、なぜ販売終了になったのですか?24時間働けるジャパニーズ・ビジネスマンがいなくなったからですか?教えて下さい。

  • CIFのドル価格計算

    以下の資料に基づきCIFのドル価格を計算しなさい。解答のみでなく、計算の過程の計算式も含みます。 為替相場のレートは各自作成時のレートを調べて適用してください。(小数点以下切り捨て) 1.商品原価 ¥ 5,000,000 2.海上運賃 $ 9,00 3.海上保険料率 0.50% こちら正しく計算できる方いますでしょうか、、

  • ミクロ経済学の問題を解いていただきたいです。

    これらの経済数学の問題を解いてください。よろしくお願いします。 ミクロ経済学 問題1 限界代替率を求める。 (1)効用関数を u = log x1 x2とする。なお、logは自然対数、x1は第1財の数量、x2は第2財の数量とする(以下の設問も同様)。このとき、x1 = 1、x2 = 4における限界代替率の値を、以下の空欄に算用数字(半角)で記入しなさい。 (2)効用関数を、u = log x1 + log x2とする。このとき、x1 = 1、x2 = 4における限界代替率の値を、以下の空欄に算用数字(半角)で記入しなさい。 問題2 効用関数を u = min ( 2 x1, 3 x2)、予算制約式を x1 + x2 = 5とする。 (1)予算制約の下、効用を最大化する第1財の数量の値を、以下の空欄に算用数字(半角)で記入しなさい。 (2)予算制約の下、効用を最大化する第2財の数量の値を、以下の空欄に算用数字(半角)で記入しなさい。 (3)予算制約の下で最大化された効用の値を、以下の空欄に算用数字(半角)で記入しなさい。 問題3 効用関数を u = x1^(1/3) x2^(2/3)、予算制約式を x1 + 2 x2 = 6とする。なお、^について、例えば、x1^(1/3)は、x1の1/3乗を意味する。 (1)予算制約の下、効用を最大化する第1財の数量の値を、以下の空欄に算用数字(半角)で記入しなさい。 (2)予算制約の下、効用を最大化する第2財の数量の値を、以下の空欄に算用数字(半角)で記入しなさい。 (3)予算制約の下で最大化された効用の値を、以下の空欄に算用数字(半角)で記入しなさい。 問題4 最大化問題における目的関数を- ( x1 - 2 )^2 - ( x2 - 2 )^2 、制約条件式を x1 + x2 = 2 とする。 (1)最適解における x1 の値を、以下の空欄に算用数字(半角)で記入しなさい。 (2)最適解における x2 の値を、以下の空欄に算用数字(半角)で記入しなさい。 (3)最適解における目的関数の値を、以下の空欄に算用数字(半角)で記入しなさい。

  • 外部性の問題

    以下の計算問題に解答しなさい。なお、数式や記号の説明を与えながら計算を行い、その計算過程も省略せずに記述すること。(改行数を増やして、解答欄を増やしても良い。)← ①市場全体の総費用関数は、PTC=X^2+10x+5であり、財の生産量はxである。その産業では、生産に伴って大気汚染物質が排出され、SC-0.5x^2の外部費用が追加的に発生する。この市場の需要関数は、 ※=-0.5P+25である。この時、総余剰を最大にする環境税(T:従量税)と税収に加え、その総剰をもとめよ

  • 生産者余剰を出すときに使う右下がりのグラフって?

    生産者余剰を出すときに使う右下がりのグラフって、需要曲線じゃなくて限界曲線ですかね?