溶接・組立技術
- 溶接の耐熱温度について
現在、SUSパイプとリングをフランジ状に溶接することを検討しています。 溶接には種類があると思いますが、溶接後に500℃以上の熱をかけても問題ない溶接はあるのでしょうか? なにぶん素人なので、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 機能の名前を教えて下さい
どうぞ宜しくお願いいたします。 プレスなどであるかと思うのですが、 下降端に到着するまで起動ボタンを押し続けていないと途中で止まる機能は一般的に何と言われているのでしょうか? 両手をふさぐ事で、挟まれ防止をしている機能です。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- SUS304材の溶接組立て
SUS304HLの角パイプを使用して額縁を 製作したいのですが、コーナーの接合部の 目違いが出ないようなTIG溶接組立て及び ヘアラインの復旧のノウハウを教えていただけ ないでしょうか。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- YAGレーザの溶接・切断についての講習会を探し…
YAGレーザの溶接・切断についての講習会を探しています。 YAGレーザ溶接・切断について講習会を探しています。些細な事でも構いません。アドバイス宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- プロジェクション溶接について
プロジェクションスポット溶接について教えて下さい。 3点同時のスポットをやろうと思っています。 プロジェクション φ3 高さ0.8 ワーク t1.4×t1.2 (各メッキ材) ワーク面偏差 0.1~0.2 通電20サイクル 17000A 圧3kです。 トライ時どうしても2点しかつきません。 何か良い方法ありましたら教えて下さい。 また、このような条件でやっているというのを 教えて頂けるようでしたら教えて下さい。 追記します。 材料は、溶融亜鉛メッキ 3点は、2等辺三角形の配列で、ピッチ26と36.5です。 t1.2材にプロジェクションが出ています。 電極は、上下平電極です。平行度はOKです。 電極での当たりは正常です。 当面当たり面を小さくネライ削ってトライを行う予定です。 面偏差を吸収するいい方法は何かご存知ではないでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- 摩擦熱を利用した接合応用技術について
摩擦攪拌接合のような摩擦熱を利用したシリンダ内面に異種金属をライニングする接合技術があると聞いたのですが、ご存じの方はおられませんでしょうか?また、このような方法で鋼とNi基合金を接合することは可能でしょうか?そのような研究は世の中でされていますでしょうか?知見をお持ちの方がおられましたら、御教授お願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 圧力容器のノズル位置
圧力容器の初心者です。 一種圧力容器の板割について考えていたのですが、現設計の位置だと、どうしても周継手にノズル及びマンホールがかわせそうにありません。離そうと思うのですが、どのくらい離せばいいのでしょうか。教えてください。 また、JISB8266を見ていますが、何に載ってるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 溶接と金属疲労についてご指導ください。
現在STKMの鋼管同士をCO2溶接しているのですが、繰り返し荷重がかかり、数年で鋼管に割れが入ります。金属疲労の状態で割れるのですが、そのスタートはどうも溶接ビードの周囲からのようです。一般的な溶接条件(120A-20V)ですが、溶接ワイヤーが適当かどうかも含めて経験された方のご意見をお願いします。溶接ワイヤーはJIS Z 3312やフラックス入りのZ-3313などを利用しています。最近はコストダウンの為に外国のワイヤーを利用しています。焼き鈍しをするほどの製品付加価値はなく、肉厚管に変更するなどの設計変更も視野に入れていますが、まずは溶接条件などを調べて、ということです。ちなみにクラック側の鋼管はSTKM11A、22.2φ1.6mm厚さです。 皆さん色々とアドバイスありがとう御座います。 量産製品にて試験場に構造解析をお願いしています。今の段階では構造的に片持ち梁と同様に溶接部分に応力集中がありますが、その手前の溶接との間が短く、溶接間隔を広げたら繰り返し衝撃試験では数倍持ちました。鋼管のたわみ等の逃げを多くとるだけでこんなに違うのかと驚いています。3Dのソリッドワークスを利用しているのでプラスして構造解析を設計段階で出来るようにしたいと考えています。 焼き鈍しも工程間に抵抗溶接機で再加熱をいれてみようかと考えています。 ワイヤーメーカーからはSTKMに合っているとしかコメントが頂けません。 もう少し突っ込んだ適材溶材の選定をしたいのですが、意味がないでしょうか。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 鋼製らせん階段の手摺りの曲げ加工方法
初心者ですがよろしくお願いします。 円筒縦型タンクなどその外周に沿って設置される鋼製らせん階段の手摺り(通常はパイプを使用)の曲げ加工の方法についてお教え下さい。 1.らせんをどのように形作るのか?(3次元加工をどうするのか?) 2.手摺りを平面投影した場合の曲げ半径(パイプ芯ベース)をR(m)とし、その手摺りがタンクを仮に4分の1周した際の高さ上昇距離をH(m)とすると、手摺りパイプの長さ(らせん長)はどう決めれば良いか? 概念的に説明戴ければ有り難いのですが。 また何か参考文献或いはウェブがあればお教え下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- 油漏れ原因の特定について
当社で生産している絞りタンクの底面に架台をMIG溶接で付けているのですが 海外で設備稼働後5ヶ月で油漏れが発生しています。 なお、油温が低温時には発生せず、油温が上昇すると油漏れが発生しました。 油漏れは溶接部に近いところから発生しており、漏れ部を切断し 詳しく見てみるとピンホールの穴でないクラックは見つかった のですが 「その割れが溶接によって引き起こされた物か? 衝撃や疲労によって引き起こされた物か?」 で悩んでおります。 溶接条件などは下に明記していますので参照していただけると 幸いです。 どうか、返答よろしくお願いいたします。 概略図 (側面から)(*印溶接箇所) | |←絞りタンク(縦210mmx横258mmx高さ250mmx板圧t=1.6材質SPCE) |_______|______ | *** |←架台(縦258mmx横447x高さ25mmx板圧t=2.3材質SPHC) (架台背面から) ______________ | ____ | | |■■| | | ____ |←■部は145mmx50mmの穴で4辺を30mm溶接 | |■■| | |______________| 溶接機器及び条件 溶接機 日立 350CA2 ワイヤ供給装置 TS-351 溶接ワイヤー パナソニック YM-50T1 1.0mm 溶接電流 55A 溶接電圧 17V 溶接速度 6mm/s すいません条件の部分数値が間違っていました 正規の数値は以下の通りです 溶接電流 50A 溶接電圧 17V 溶接速度 7mm/s
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 熱交換用の銅パイプ
円筒のパイプの内部が熱い(250℃)とします。 その円筒パイプ外周に、 らせん状に銅パイプを巻きつけます。 銅パイプに通水し円筒パイプを冷却します。 現状は、 銅パイプを巻き付けただけでは、 線接触で熱の伝達が悪いので、 円筒パイプと銅パイプの接触部に、 ハンダを盛り付けて面接触になるようにしています。 このハンダの使用を止める為のアイデアを考えています。 ・ハンダ以外の熱伝導の良い何かで盛り付ける。 ⇒施工しやすく、ハンダより安価な材質? ・銅パイプを楕円に潰して巻きつける。接触面積を増やす。 ⇒どうやって潰すか?? ・銅パイプを細くして巻き数を増やす。 ・ ・ 何か良いアイデアは無いでしょうか? 無鉛ハンダはコストUPになりとても使えません。 似ている形状のものです。 http://www.ulvac.co.jp/products/archives/compo/diffusion_pump/ulkseries.html
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5