溶接・組立技術

全1575件中1041~1060件表示
  • 抵抗溶接の溶接強度について

    抵抗溶接において発生する熱量は電流の2乗と電気抵抗と通電時間との積で求められ、それが溶接強度に影響される・・・この式から見ると溶接3大条件である電流・通電時間・加圧力に起因してくるのかと思いますが、加圧力は熱量にどんな影響を与えるのか(電気抵抗に影響するのでしょうか?) 又、通電時間はあまり長くすると良くないと聞いた事があるのですがなぜでしょうか?ご存知の方、ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • プロジェクション溶接におけるヘッドの影響

    定電流制御のプロジェクション溶接で、電極の片方に被溶接物のメッキカス(樹脂成分)が付着していった場合、付着前と付着後では溶接強度に影響は出るのでしょうか? 電流値に変化がないレベルであれば加圧力やプロジェクション接触面積に影響がないので溶接強度に影響は出ないと思うのですが。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • プランジャポンプ脈動による配管振動

    プランジャポンプの脈動で、給水配管(150A×Sch10S)と高圧配管(80A×Sch80S)が振動し、溶接部に割れが発生しています。 ポンプ3台で運転しているので共振やエア噛みにより振幅が大きくなっているのではないかと調査しています。 今回、教えて頂きたいのは、その測定結果(振幅)で強度計算をしたいのですが、軸の強度計算と同じように繰返し応力から金属疲労を計算すれば良いのでしょうか?それ以外に良い計算式がありますか?

    • noname#230358
    • 回答数3
  • ワッシャーヘッドの樹脂用タッピングねじ

     お世話になっております。  今、樹脂用タッピンネジで、ワッシャーヘッドのものを使っての設計を考えているのですが、ネットで検索してもヘッド部分等の寸法が分かるページはなく、こういう形のものもありますという、サンプル写真程度しか見つけることができませんでした。   このようなものは、汎用品(市販品)ではなく、特注になってしまうのでしょうか? もし標準品として、寸法が決まっており、それを知ることができれば、今進めている設計の検討も可能となりますので、どなたか教えていただけないでしょうか。(このようなものに載っている等でも助かります。) よろしくお願いいたします。 *********************** <知りたい内容> ワッシャーヘッドの樹脂用タッピングねじ(M2、M3) 汎用品(市販品)の寸法 ***********************

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ステンレス材料の形状による溶接性の違い

    ステンレス材の溶接において、材料の形状(棒、板、パイプ)によっても溶接割れに違いがあるとききました。 例えばSUS304Lで棒よりも板の方が割れづらいのはなぜですか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ラジオペンチを合わせなくしたい

    ホースにホースクランプを組み付ける工程で、クランプのつめが浮く不具合がある。 ラジオペンチで、強く掴むとなってしまいます。 ラジオペンチの先端が、4mm以下には近づかないようにするには。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • PTFAとPTFEの熱溶着性について

    現在PTFAとPTFEの溶着試験を行っています。 方法としては熱した鉄板を溶着部にかざして溶着部表面を溶かし、 溶着部同士を合わせるという方法を取っています。 このときPTFAは溶着可能なのですが、PTFEは熱をかけると軟化し、 溶着部同士を合わせたときも沈み込みが観察され、一見溶着されているように 見えるのですが実際は溶着されていません。 勉強不足で大変お恥ずかしいのですがPTFAの物性表が入手できず、 何故PTFAは溶着可能でPTFEが溶着不可能であるのか理由が分かりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ウエルドナットのスポット溶接について

    ウェルドナットのスポット溶接の調整に(条件設定)手を焼いています、M8、M10ナットですが、内バリ?、中塵が出てタップでさらっています、初期加圧 25、電流10500A、保持5、通電サイクル13、加圧3,4kgで設定しています、良い条件がありましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。 母材を書き忘れました、spcc板厚は2mm位です

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 電子ビーム溶接

    精通している方はいませんか? 設備の概要・各部の名称・役割etc いっぱい教えてください。 トラブルシューティングなどお持ちの方が いたら教えていただけるとありがたいです。 電子ビーム溶接に関することなら何でもOK なのでよろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • ゼオノアシートとPS成型品の溶着

    PS成型品とゼオノアシートの溶着試験をしています。 超音波で溶着試験を行ったところ、全く溶着できなかったため、ヒーター板で押してみたところ 見た目にはPS成型品にゼオノアシートが密着しているのですが、全く溶着できていません。 Tg、線膨張係数も比較的近いので溶着は可能であると考えていたのですが…。 どなたか理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。 また、この2種類の樹脂を溶着、または接着することは可能なのでしょうか。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • プリント配線基板とケーブル(銅線)の溶接方法

    プリント基板上に銅線の半田付けをしていますが、部材に熱が広がってはまずい箇所があり、 溶接に変えたいと思っています。 何か良い溶接方法が有りましたら、ご紹介して頂きたく宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ろう付け後の硼砂の取り方

    お世話になります。当方はプラ型屋に勤めております。 ろう付けをしたときにガラス状のもの(硼砂?)を簡単に除去する方法をご存知でしたらご教授ください。現在はタガネ等で少しずつ砕いております。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ガス溶接の安全器

    こんばんわこのサイトお初の新参者です☆ 質問ですが、今ガス溶接の安全器、水封式と乾式の構造と原理が詳しく載っているサイトを探しています。どなたか教えてください! それではよろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • アルミ電線+黄銅プレートの溶接

    現在、当方では「アルミ電線+黄銅プレートの溶接」の経験がありません。 一般的にはプレート側をニッケルメッキする方法が紹介されていたのですが、この条件で溶接する場合の溶接条件・注意点・問題点を教えてください。 宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • UTとは?

    製缶の図面にて、UT実施のことという注記が溶接部にありました。UT実施とは、何を実施すればいいですか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • エア(110kPa以下)の圧力制御

    樹脂の中空部品で、気密検査を行う際、水没して確認しています。 エアーをレギュレータを通して製品に入れて、70kPaと110kPaでのモレを確認します。 しかし、手元にあるレギュレータは、1.0MPa(1000kPa)まで使用可能なもので、100kPa以下は目盛りが粗く、70kPaが正確にはわかりません。 70kPaが正確にわかるレギュレータはありますでしょうか。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • コーティング部品組立て

    金属にエポキシ樹脂コーティングした部品の組立て工程で使用する治具製作を依頼されました。 コーティング厚さは15μです。 コーティング表面に傷を付けない為には治具自体の 材料や処理はどのようにすれば良いでしょうか。 教えて下さい。宜しく御願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • シート製品同士の貼り合わせ

    同形状のシート製品同士をズレなく綺麗に貼れる 方法を模索しております。 方法又はシート製品同士を貼り合わせ出来る機械・機械メーカーをお教え下さい。 サイズは最大A4までで 貼り合わせる物はPET系のシートと両面テープ又は糊の付いたPET系のシート同士です 条件として  ・貼り合わせ時に気泡が入らない  ・同サイズのシートで精密貼り合わせ   ※上下・左右・角度共にズレがほとんど無い 厳しい条件と思いますが宜しく御願い申し上げます 

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 電流密度

    電流密度の求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • Φ19で肉厚1ミリ以下のパイプに・・・・

    外径Φ19で肉厚1ミリ以下のパイプにM6のアイボルトを固定したいんです。 肉厚が薄いのと割と加重がかかるのでタップを切るのではなくてパイプの内側からナットで固定したいんですが細いし端から400ぐらいで固定したいので指が届きません。 要するに、ポスターの上下にパイプを入れて吊り下げらる様にしたいんです。

    • noname#230358
    • 回答数5