締切済み 溶接初心者です 2005/04/21 14:15 溶接の入門書、お勧めがあったら教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2005/04/21 17:45 回答No.3 産報出版社が、溶接関係のいろんな書籍を発行しています。 http://www.sanpo-pub.co.jp/CONTENTS/HON/hon.html 参考URL: http://www.sanpo-pub.co.jp/CONTENTS/HON/hon.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#230359 2005/04/21 15:04 回答No.2 私もポリテクセンターがお薦めだとは思いますが ガス溶接ですか? <こちらだとは思いますが 電気溶接ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#230359 2005/04/21 14:26 回答No.1 溶接の種類によりますが、初心者向けのテキストだと、ポリテクセンターにあるものがわかり易いと思います。 JIS技能検定向けの本等もお勧めです。。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり溶接・組立技術 関連するQ&A 溶接について(初心者です) 薄板1.6ミリを溶接する際、溶接の棒盛りをするときに高い電流(120アンペア)にしないと穴が開きます。 ただ、「電流を高くする=穴が開く」というイメージがあるので低い電流(40アンペア)でやってしまったら溶接棒が盛れなくて母材に熱が伝わって穴が開きました。 *穴が開いたら胴板を付けて裏に出ないようにしてから溶接するというのも知らなくて怒られました。 穴が開かなくても板の裏まで溶けて盛り上がって製品にならないと言われました。 その後で知人が母材に穴が開かない、裏に出ないようにアーク光を母材に当てないようにトーチを横向きにしてみたらと言われました。 実際にしてみると横向きで120アンペアはアーク光に気をつけないと手を焼けどしてしまいます。 それに溶接棒が母材の板に盛る前にアークで溶けてしまいます。 (そもそもこの方法って良いんだろうか?) 最後に考えたのが溶接部に先に溶接棒を横にして置いてからその上を溶かすという方法ですが、こんな方法でも良いんでしょうか? 会社では母材にアーク光を当ててから溶接棒を入れていくと言われますが、それだと 上手く行きません。 アドバイス頂けると助かります。 溶接初心者です。 溶接初心者です。 お聞きしたいのですが台所の流し台の痛みがひどくツラの3片に亀裂が入り、残りに一片で支えておりそのまま下に落ちそうになっております。現在は下から材木を当て下に落ちないようにしています。 なので家庭用溶接機を購入し接合しようと思うのですが家庭用のこういったものを購入しようかと思っております。http://www.suzukid.co.jp/product/skh40np.html さてこの商品で流し台の修理は可能でしょうか。 少し溶接関係のホームページを読みましたがあまりよくわからなかったのでご教授いただければと思います。 溶接棒をステンレス用に変えなくてはいけないとゆう所まではわかりました 溶接機を買いたいのですが初心者なので。教えてください;; 溶接機を買おうと思っている超初心者です。8年前にガス溶接の免許はとりました。その時勉強した記憶はゼロになりました。最近DIYにこっていて溶接機で小さい飾り物から大きい棚など作ってみたくなりました。それで溶接機なんですがどんなのを買えばいいでしょうか。溶接機にはいろんな種類があるのでどれを選べばいいかわかりません。 予算は3万から10万円までで、いいのがあれば15万位まで用意できます。教えてください。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム アーク溶接の初心者講習などありませんか 溶接初心者(全く未経験)でアーク溶接を習得したいと考えています。 使い方は何となく分かるのですが実際の溶接の仕方や良否など難しい部分もあると思います。 とくにちゃんと溶接できたかの判断は、はんだ付けと同じで確認しようとすれば破壊してしまうことになったかと思います。 そこで全くの初心者相手の講習などないでしょうか?ガス溶接やある程度の経験者向けの講習はあるようですが。 溶接機の選び方 溶接機の購入を考えています。 一応200Vも使える状態です。 自動車のマフラーとフレーム(5mm)溶接で使いたいのですが、どの溶接機がよいのでしょうか? フレームであればアークなど。 マフラーなら100Vの溶接機でもいける。 おすすめのメーカー、仕様。 安いのに使える。 などアドバイスください。 宜しくお願いします。 溶接について教えて下さい。 溶接については全くの無知ですので教えて欲しいのです。 厚さ1ミリも満たないステンレス板を溶接してくっつけたいのですが、 何溶接機を使えば良いのか分かりません。 アークとかアルゴンとか何なんでしょう? 私がしたいのは、ステンレス板をスポット溶接でくっつけたい。 点付け、とも言うんでしょうか・・・? 溶接したい物が小さいので、スポット溶接される部分が 爪楊枝位の太さが希望です。 この様な溶接が出来る溶接機は、何溶接機と呼ばれる物でしょうか? 家で使いたいので100Vが希望です。 どうぞ宜しくお願い致します。 溶接可能な厚さ(アーク溶接) アーク溶接に関して質問があります。溶接未経験者です。 溶接機には溶接可能な板厚という表示がありますよね。 その厚さ以内、もしくはそれぐらいでなければ、溶接はできないのでしょうか。 下記の溶接機の購入を考えています。 http://www.truetools.jp/html/machine/welder/sim-80.html 溶接できる最大の厚さは5mmとありますが、1cm~1.5cmとかはさすがに 強度の面で厳しいでしょうか? 太さ12mmのステンレス丸棒同士を、曲面?同士溶接したいのですが この溶接機では無理でしょうか。 溶接に関して 鉄骨溶接でよくパス間温度という言葉を 聞くのですが、どういう意味でしょうか? 又、溶接の時の溶接波(溶接の模様?) はなんと言うのでしょう・・・ 溶接における基本的な用語を教えていただきたいのですが 溶接の強さ 溶接初心者ですが、最近ネットで小型の溶接機を購入しました。溶接でアルミサッシを建て付けをしようと思い(鉄筋コンクリート造の開口部でアンカーへ溶接)試しにいろいろ鉄筋の切れ端で練習したのですがうまく溶接できずにすぐ離れてしまうのです。小型の溶接機は溶接棒1.6mmまでしか使用できないのですが、アンカー10mm鉄筋同士の溶接にはこの溶接機の出力では無理なのでしょうか?それとも腕(溶接の技術)が駄目なのでしょうか教示願います。 溶接の強度に関する本 金属同士の溶接強度について勉強したいと考えています。 おすすめの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 【勉強したい内容】 ・溶接の種類 ・溶接ビードやHAZ部の特性 ・溶接部の疲労強度 など なぜ溶接したあと叩くとすぐはがれるのですか? アーク溶接の場合、溶接棒がとけて、さらに母材とくっつけたい金属の3つが溶け合わさってくっつくんですよね?であれば溶接棒自体にもそれなりの強度が必要ですよね。 ですが溶接した直後くらいにチップハンマーで叩くと、綺麗に余分な部分だけがはがれるのはなぜですか? 溶接された部分は残ります。ですがある程度固まったあとは溶接棒が溶けて固まって盛り上がって見えてる部分も固いはずなのになぜそこだけ簡単にはがれるのですか? 溶接がうまくいかない 最近溶接にあこがれて家庭用小型低電圧100V15Aのアーク溶接機をホームセンターで買いました。 家にあった2ミリ弱くらいの厚さの鉄板や鉄パイプで練習しています。 T字型にしての溶接や重ねての溶接はハンマーで叩いても外れず、溶接跡もいい感じにできるようになったのですが、 板やパイプを横に並べて繋ぐような溶接がうまくいきません。 接合面は隙間がないように削ってあわせたり、溶接棒を間に詰めたりしてます。 点付けだと弱弱しいけど繋がるのですが線状でした時に、チッピングハンマー?でコツコツ叩いていると 必ずどちらかの溶接部分がひっついてないみたいでポロっと外れます。 重ねた時などと同じようにしてるつもりですがうまくいきません。 棒も1.4と1.6で試してるのですが、やはり繋げて溶接する時だけはうまくいきません。 練習及び慣れが大事というのはわかりますが、繋げて溶接する場合のコツがあれば教えていただきたいのです。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム バイクにヘルメットホルダーのフックを溶接したいのですが バイクにヘルメットホルダーのフックを溶接したいのですが 溶接は素人なのでアドバイスをお願いします。家にアーク溶接入門の本と家庭用アーク溶接機があります。原付バイクに簡単な鉄フック(駐車時に一時ヘルメットを掛けておく)を取り付けたいと思います。 この場合車体そのまま溶接可能でしょうか?エンジン、ガソリンタンクなど下ろさないと作業は無理なのでしょうか?注意点などお願いします。 溶接について はじめまして、溶接の初心者なのですが 溶接の本を読む限り、色々な溶接方法が記載されており どの溶接方法にすれば適切なのか判断が難しいです。 なにか、参考になるサイト等を教えて頂けないでしょうか? 溶接について。 油圧配管の溶接について質問なのですが、突合せ溶接と差し込み溶接がありますが、それぞれどんなメリットとデメリットがあるんでしょうか? また、差し込み溶接の際に例えば配管とソケットなどを差し込んで溶接する際に、ソケットの底まで差し込まず、少し隙間をあけると聞いたことがあるんですが、なぜですか?? 教えて下さい。 溶接の溶接面について 今アーク溶接するときに溶接用手持面を使用しているのですが溶接するときに 片手で面を持つので両手が使えないので、今 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D&hvadid=386869263507&hvdev=c&jp-ad-ap=0&tag=yahhyd-22&ref=pd_sl_4h96jgmxkh_b に載っているような眼鏡タイプのものを購入しようと思っていますが この眼鏡タイプのを使ったことがある方お勧めとかあれば教えてください。 値段はできるだけ安いのでお願いします。 【溶接】溶接でアルゴンガスが使われるのはなぜですか 【溶接】溶接でアルゴンガスが使われるのはなぜですか? SUS溶接に関する文献 SUS溶接に関して少し深く勉強して行きたいのですが、文献やサイト等 お勧めのものがありましたら、教えて頂きたいのでお願いします。 SUS材料について、SUS溶接及び溶材等に関するものでお願いします。 溶接後に叩く 半自動溶接後に金属ハンマーで叩く、 というのはどんなメリットがあるのでしょうか? 近所の工場なんですが、特定の人間だけがひたすら叩いています。 音がうるさくて仕方が無いのです。 溶接ビードを叩いているのか、周囲を叩いているのかは不明ですが 溶接しては叩き、溶接しては叩き・・・と一日中、一年中やっています。 工場設備で使う何かの筐体?のようなものを製作しているようです。 私も溶接をしますが、加工品の品質確保や騒音、労力も考えれば 「溶接後にひたすら叩く」事の意味が理解できないのです。 すみません、よろしくお願いいたします。 開先溶接に被せる隅肉溶接について こんばんわ。 板と板のTジョイント部にて, 開先溶接の上から行う隅肉溶接について教えて下さい。 個人的に開先溶接の上から隅肉溶接を重ねるのは不要と思っています。 ですが、他社さんの様々な図面を見せて頂くと "開先溶接+隅肉溶接" を行っているのが殆どです。 そこで、世間一般的な考えとして教えて頂きたいのですが… 開先溶接後に隅肉溶接を行う理由は何ですか?開先溶接だけでは不都合があるのですか? 隅肉溶接を被せたからと言って、溶接強度が上がるとは思えないのですが… それとも、溶接部の断面変化を滑らかにするのが目的ですか? 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 材料・素材 機械加工 金型 溶接・組立技術 表面処理技術 電子・半導体・化学 FA・自動化 ロボット スマートファクトリー 設備・工具 ソフトウェア 開発・設計 発明・特許・知的所有権 品質管理 環境対策 購買・調達 製造業の経営 製造業の財務・経理・相続 製造業の人事・労務 カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など