溶接・組立技術
- YAGレーザー溶接機の励起フラッシュランプの耐久性
弊社 X社のYAGレーザー溶接機を設備しておりますが、極端にフラッシュランプの寿命が短く、また高額のためコスト面において、大変困っております。 同メーカーの溶接機を設備している同業者も、やはり同じ内容の不満を持っている状況です。 耐久性が有り かつなるべく安価に入手するルートは、無い物でしょうか? その他参考になるアドバイス等ございましたら、是非ご教授願います。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ろう付けにおける拡散について
一般のSnを主成分の「はんだ付け」で金属接合をおこなった場合、接合面に拡散現象がおこりますが、硬ろう付け等の、銅ろうや銀ろう付けでもおこり、境界層や合金層を形成するのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- ステンレス鋼溶接の溶接部の強度について
一般的なステンレス鋼溶接の溶接部の機械的性質のデーター等(引っ張り強さ・降伏点・伸び等)の書籍等があれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- メック加工ビスの締め付けトルク値について
メック加工してあるビスと一般的なステンレスのビスでは、被対象物が同じ素材(アルミダイカスト品)である場合、ビスの締め付けトルク値は同じで良いのでしょうか?それとも違うのでしょうか? どなたかご存知の方いっらしゃればご回答お願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ねじのたわみについて
私物のシリンダーの動作リードと台を組み立てて、指定のボルト6本はM3x8ですが、M3X10でもねじ穴にちょうどボルトの頭が沈んだのでM3X10でも問題はないと思ったのですが、2mmの差でどうこうなるものですか。 部品は40mmx150mm、高さ6mmの鋼材の上に40mmx80mm、高さ10mmの鋼材とシリンダーが乗ります。シリンダー台はL字型。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- スポット溶接の品質確保
大物板金(ケース)のスポット溶接で、溶接不良が時々発生しています。 溶接箇所は保持しにくい場所であり、安定した保持ができません。 溶接箇所の状態(強度)は破壊でナゲット部を確認ですが、あくまで 作業開始前のチェックであり、溶接した物の品質保障とはなりません。 品質を保障できるよい方法はないでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 溶接後の仕上げ作業はムダ???
主にステンレスや鉄を対象とした、機械フレームや構造物の製作を行う小さな鉄工所を経営(聞こえは良いが殆ど兼現場作業 ^^;)しています。 永年疑問に思っているのですが、溶接後にビードをサンダー等で削って仕上げる作業が非常にムダと感じています。 開先をとって溶接を行うような厚物は別として、特に薄肉の鉄角パイプを使ったフレームや、鉄丸パイプを使った手すりの製作などは、溶接作業よりも、その後のサンダー仕上げ作業の方が余計に時間がかかることが多々あります。 ずっとこういうものと思ってやってきたのですが、せっかくお金をかけて肉付け(溶接)したものを、わざわざ手間ひまかけて削りおとし、強度まで下げてしまうことに非常に抵抗を感じます。 そういう意味では、これだけ世の中が進歩している中で、溶接・組立て加工技術というものは、数十年来、何ら変わっていないように思います。 他の会社のやりかたを見る機会が少ないため、私自身が進歩していないのかも知れませんが、皆さんはどう思われますか? 「うちではこんなやりかたでやっている」とか「こんな技術・方法がある」「こんな溶接機がある」などのアドバイスやご意見がありましたら、お聞かせ頂けると幸いです。 追伸 こんな悩み・疑問をWEB上で話し合うような会議室、フォーラム等をご存知でしたら、是非教えて下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- 大型ベルトコンベアー作製について・・・・
平ベルトコンベア(以下ベルコン)を社内で作製したいと考えています。 ベルトサイズ幅0.9m×機長80m モータサイズは11KW 1/60 位かと思います。 スピードに関しては、可変速タイプ・・・製品の重量:45~75?/mです。 ACモータープーリーでは不可能ということで、ギアーモートルの使用を考えております。 この過程でモータやプーリの設置方法、選定、購入先、基本的な設計、仕組みなど参考になるHPや参考意見を戴ければ大変助かります。 お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- アルミと銅の溶接について
海外でアルミと銅の溶接が出来るメーカがあると聞き配管サンプルを 入手致しました。 空調機の銅管(連結管)を コネクター部分は銅で、配管をアルミにすれば 大幅なコスト低減になると思います。 溶接につき知見はありませんが とても興味があります。 専門家の方に是非 教えて頂きたいのですが、 この様な技術は既に日本にありますか? エアコン等に導入の場合 どの様な試験をすれば良いでしょうか? その他アドバイスあれば 教えて頂きたく。 よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- ワイヤーがスムーズに出ません
はじめまして、初心者ですお世話なります 早速ですが溶接機はパナオートMINI 160(YD-160R5)を使用していのですがホルダーからは、スムーズにワイヤー出るのですが溶接物(0.8~1ミリぐらいの鉄板)に当てて溶接しようと思うと最初の1回目は溶接できるのですがスムーズワイヤーでてこない感じなのですが。(トーチが近すぎるのですか?)宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 熱板溶着 ← なんて読むんですか?
今、熱板溶着を勉強しています。 そこでなんですが、 この、「熱板溶着」の「熱板」 なんて読むのですか? ようちゃくはわかるのですが、「熱板」部分がわかりません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- Tig溶接、チタン溶接の際「焼け」についてです。
溶接の際に出来る焼け色を防ぐ方法、手段についてです。 溶接の母材はチタン厚み1.0mmの板材の突き合わせ溶接です。 今までは、ステンの酸洗いで後処理や、磨きをしていましたが、 今回のチタン溶接は後処理は出来ません。 仕上がりのビートに焼け(青から紫)が出てしまうので、 トーチのノズルをガスレンズへ交換するのが適しているとのことで、ガスレンズに交換しましたが、焼け色に大きな影響が無いので、困っています。 使い形や、パルスの設定でしょうか? パルスの周期を大きく変更するなど、いろんなパターンを試しましたが、あまり効果が現れませんでした。 サンプル溶接を見ると、熱を入れる前とチタンの色はほとんど変わっていません。ビートの色、母材の色は同じと言って良いでしょう。 私の溶接の跡は、ビートが良くって淡い金色、その周辺に焼け色(青から紫)の帯が出来てしまいます。 そこから、少しでもパルスの幅(ベースの間隔を)短くするとビートは青色に近づきます。 熱の入りすぎなのでしょうか? かといって、パルスのベースを2秒ほどに設定すると溶接時間がかかり過ぎるので(2秒の間隔でもしっかり焼けます) 私の使っているのは WeldTec 1.6 7SCREENと打刻のあるガスレンズです。 チタン溶接で焼けの起こらない方法や対策や方法をご存じの方、よろしくご教授下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 溶接時の磁気吹きを起こす原理を教えてください。
鋼板を強力なマグネットで吊った場合、鋼板が磁化され直流CO2溶接時に磁気吹きを起こす場合があります。どいった原理で磁気吹きが起こるのか教えてください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- SUS溶接に関する文献
SUS溶接に関して少し深く勉強して行きたいのですが、文献やサイト等 お勧めのものがありましたら、教えて頂きたいのでお願いします。 SUS材料について、SUS溶接及び溶材等に関するものでお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 異種金属(MoとNi)の溶接
φ1.0~1.5mm程度のモリブデンロッドとニッケルロッドの異種金属溶接を検討しています。溶接後に1200℃程度の高温になる加工をする為、ろう付は出来ません。現在、レーザー溶接や電子ビーム溶接を検討していますが、これらでの溶接は可能でしょうか?又、他にお勧めの溶接方法等ありますか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- コンジットケーブルの保護
アーク溶接機のコンジットチューブですが、トーチの根元の屈曲を 抑えるためになにかいい方法はないでしょうか? 以前なにかでコイルスプリングのようなものをつけているのを見た覚え があるのですが、そういったものが周辺部品(汎用部品)であると 思うのですが、いいものがあれば教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- なめ付け溶接について
なめ付け溶接について 1)どのような場合使用されるのですか 2)長所と短所を教えてください。 3)2.3mmのSPCC鋼板同士を溶接可能か 4)なめ付け溶接について書かれた書籍・文献等ご存じないでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3