溶接・組立技術

全1575件中681~700件表示
  • ロックタイトについて

    ロックタイト262について調べています。 取説を読んだのですが、冒頭の表に 「二次硬化」→アクチベータと記されていますが、 これは何を表しているのでしょうか? 硬化促進剤の使用を推奨しているのか。 もしくは、二次硬化の過程がアクチベータ呼ばれる 硬化方法なのか?よくわかりません。 接着剤に詳しい方いましたら、お教え願えますでしょうか? ロックタイト262の取扱説明書 http://www.henkel.co.jp/loctite_pdf/tds/threadlocking/262.pdf

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 被覆アークの隅肉溶接について

    現在被覆アーク溶接を練習しているのですが、例えば角材60x60x100 t=3と鉄板100x100 t=3を合わせて角を隅肉溶接(後退角)で溶接した場合、ビードの後半がコーナーにさしかかってくる手前から溶融池が後方に流れてしまうことがあり仕上がりのビードの見た目が悪くなってしまいます。 これは何が原因なのでしょうか?一応溶棒の角度は45゜進行方向に70゜くらい傾け、電流は120~125Aくらいで溶接しています。また溶接に関する良いサイトがあれば教えていただけませんかよろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • コルモノイの溶接方法

    初めて質問させていただきます。 見積もり段階ですが、コルモノイの肉盛溶接を含んだ、 金型部品の仕事があります。 自社では経験が無いため、外注先を探しているのですが、 海外(タイ)のため、なかなか外注先が見つかりません。 コルモノイについて、今回初めて知ったような状況ですが、 自社でやろうとすると、どれくらいの設備投資(金額)が 必要なものでしょうか。 また、どのような手順で溶接するものなのでしょうか。 通常のアーク溶接なら、溶接機はありますし、 溶接技術者も社内におります。 プラズマ溶接、または、レーザー溶接が必要と聞いておりますが、 どちらも経験がありません。 プラズマ溶接と、アーク溶接は、何がどう違うのでしょうか。 尚、母材は、SKDとSUS440Cです。 溶接部分の肉厚は、2mm位で、範囲は、10mmx20mm位です。 溶接後に母材と共に、熱処理を行い、その後で仕上げ加工を行います。 以上、宜しくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 同材質のスポット溶接

    教えてください。 同材質(鉄同士)をスポット溶接し、溶接断面をとり溶接深度の確認を行っています。しかしながら、溶融部がうまく確認する事ができません。 何か、熱影響があった部分は何となく確認はできますが・・ 同材質の場合は、異種金属の溶融部がないのでしょうか? 断面確認方法は、断面を切り、エッチング液(硝酸の薄い物)を付着させ微量の電流を流しています。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 溶接カラーチェックについて

    お世話様です。 溶接のチェック方法でカラーチェックがありますが、合否の判定基準が不明です。1つでも欠陥があったら不合格となるのですか? お教え下さい。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 半田付け及びケーブルかしめ作業の要員の力量

    現在ISO13485認証取得に向け社内整備中です。 そこで、半田付けとケーブルかしめに関して質問があります。 現在当社では、社内で半田付けの充分な教育を行わずに、作業者は 半田付けをしている状況です。 以前は、社内での資格認定で、実施訓練やペーパーテスト等行っていたのですが 生産状況の変化でここ4~5年ほど滞っています。 その事から、現在半田付けを行っている作業者は、充分な教育を受けていない 者がやっている有様です。このままではいけないと思うのですが、 以前のようなやり方であると、コストもかかり、また教育にかける時間も 限られています。みなさんの所では、このような教育をどのように行われているかアドバイス頂けないでしょうか? OJTとか?実施試験を行う。叉は外部の研修に出す等‥ このような事に関して、まだ当社では確立できたシステムが出来ていないので、 どのように設定すればよいか困っています。 どうぞアドバイスの程宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ロール状の材料が竹の子状になるのでハンドプレスで…

    ロール状の材料が竹の子状になるのでハンドプレスで押さえたい ロール状の材料をスリッターという装置で大根切りカットするのですが、細い幅になるほど、竹の子みたいに中芯が飛び出ます。これは保有している加工装置では仕方のないことですが、これをプレス(手動)のようなもので押さえて平たく戻したいです。 ロール材はMAXでΦ250、厚みはMAXで200mm程度です。 上下にプレートがあり、ハンドルを降ろすと上のプレートが降りてきて押さえられるような装置がありましたら教えていただけませんでしょうか? そんな都合のいいような物が無ければ、部品だけ揃えて作ってみたいのですが、あまりこのような物を作ったことが無くどのような物が必要かも検討が付きません。よろしければアドバイスをお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 無酸素銅(C1020)の軟化温度と別の接合方法

    無酸素銅(C1020)のパイプ形状同士をロー付するのですが 先日 真空ロー付したところ ローの仕上がりは良かったのですが 無酸素銅の母体が手で力を入れると曲がってしまいました。 ? 色々調べた結果 無酸素銅の軟化温度よりローの溶解温度の方が   高い事は解りましたが   無酸素銅の軟化温度が何時から始まるのか解りませんので教えて下さい。   (軟化温度のグラフを探しています) ? また、ロー付後 母体(無酸素銅)が曲がらない為にも   真空ロー付や高周波 しくは 別の接合方法でも構いませんので   教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 溶接組織について

    炭素鋼とSS材のすみ肉溶接をして断面の組織を観察しようと思いワークを切断しました。 溶接ビードの組織に興味があり早速覗いてみました。 今回は1層溶接でしたが、ビード組織はシダ植物と思わせるようなデンドライト(鋳造したときのような)組織でした。ビード硬度は平均で250HV~290HVでした。(場所によっては300HV以上の場所もありましたが) そこでですが、 ?2層溶接をしたり、溶接後後熱をかけたりすると、そのデンドライト組織が焼ならし組織(フェライトーパーライト)のような状態になりますが、強度的なことも考慮すると溶接組織も結晶粒が微細な方がいいとは思いますが・・・。 そもそもデンドライト組織の長所・短所等はあるのでしょうか? 当方、全くの素人です。宜しくお願いします。 すいません。すみ肉溶接は炭酸ガスアーク溶接です。 今回は溶け込み等は参考までです。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 架台を上手に作る方法

    ここ何ヶ月で、社内向けの台車や棚等を製作してきましたが、どうやってもカタカタと製品が歪みます。(角パイプやアングルを使用) 社長の指示により、社内向けの製品を満足に製作できるようになってから、営業範囲を広げるそうです。(早くできるようになって欲しい事でしょう) 直角を出す為の治具やある程度の溶接方法(外注先や取引先に軽く聞いた程度)は手に入れたのですが、何が正しくて何が間違っているのかも分かりません。 まずは棚を作る際、底部から作るべきなのですか?それとも左右均等に作ったものを合わせて作るべきなのでしょうか?その際に仮付けを行ったとして、本付けは外からなのでしょうか?内からなのでしょうか? 条件はいかほどにしたらよろしいのでしょうか? 大体角パイプですと2.3*40*40、アングルですと3*40です。 溶接機は松下の半自動溶接機MINI180、同じく松下のTIG溶接機 WS300です。 皆様からのご指導お待ちしております。 また、ご指導後不明点等出てくる事が大いに考えられますので、 面倒ですが末永いご指導を!!

    • noname#230358
    • 回答数8
  • 千鳥溶接の記号について

    JISのハンドッブを見ましたが、疑問があるので投稿させて頂きました。 ご回答宜しくお願い致します。 千鳥溶接に関して 両端を隅肉溶接する場合、引出線の上下に記号、上側に脚長、溶接長さ、ピッチを書くだけで両端同じ条件で溶接してくれます。 千鳥溶接は両端同じ条件で溶接する場合、千鳥溶接記号を書き 下側に脚長・溶接長さ・ピッチを入れるのですか?

    • noname#230358
    • 回答数5
  • ガス切断の仕方

    ガス切断をするとき、加熱後高圧酸素を出しますがこのとき火炎が消えるのは高圧酸素の出しすぎが考えられるのですか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • TIG溶接ヤケ

    初めての投稿です。 よろしくおねがいします。 TIG溶接についてです。 状況 経験      TIG溶接については、1~2時間経験済みです。 TIG溶接機  日立 200NPDX(新品) ガス      アルゴンガス(新品) 電源      100Vを使用 母材      SUS304 5.0mmt 使用状況(設定)  電極棒      タングステン1.6mm(鉛筆削りに加工済)  溶加棒      使用せず  溶接電流     60~100Aまで使用してみました。 ガス流量     6 溶接法選択    TIG個別 クレーターモード 自己保持1回 質問   母材に8/3のSUS304ナットを溶接しようとしてますが、何回やっても、 ナットが真っ赤になり。溶接ヤケが出ます。 時間をおいて、ワイヤーブラシで磨いても、溶接ヤケがとれません。 同サイト内も検索してみましたが、見つからず、ちなみに、GOOの教えてで検索してみましたが、見つからず、質問することにしました。 以前に、ほぼ、同じ状況で違う人でしたが、ナットが溶接ヤケしてないのです。 考えられる原因は何でしょう? 今、私が考えられるのは、ナットのほうに、螺子でも入れて、放熱をしたほうがいいのでは・・・と考えています。 みなさんの、知恵を教えてください。 よろしくおねがいします。   

    • noname#230358
    • 回答数3
  • アーク溶接の強度計算方法

    SS材とSS材を隅肉アーク溶接した場合の強度計算書を探しています。 アーク溶接部分の強度計算方法を教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 油圧装置と消防法の関係について

    どうぞ宜しくお願いします。 油圧タンクを用いて油圧シリンダーを動作させる機械を製作する場合、 消防法との関係はどの項目になるのでしょうか? 油圧シリンダーのカタログなどにも「関係法令の指示に従って・・・」と書かれているので調べています。 もしかしたら貯蔵量かと思いましたが「貯蔵」には当てはまりませんよね? 昔、油圧タンクは「水張試験」をして出荷しないといけないお客さんもいましたね・・・ すみませんが法原文を見ても、どこが対象なのかも分からない状態です。 どうぞ宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接の品質管理

    アルミ抵抗溶接での品質管理にはどのような方法がありますか 管理したい項目は溶接面積です。 目視で確認できない位置に溶接しますので、全数測定するのは難しいです

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 半自動溶接機の購入

    製缶の仕事をしています。 現在はダイデンの20年ぐらい前の溶接機を使っていますが、溶接機を新しく買い替えようと思っています。 先日、Panasonicの製品の見学をしました。 購入の候補に挙がっているのは、フルデジタルCO2/MAG溶接機 GR3シリーズの350Aです。 1.ソリッドのワイヤで非常に安定して溶接できた点(←今使っている溶接機ではソリッドのワイヤでの溶接は調整が非常に難しく、フラックス入りを使っています) 2.チャンネルの内側の溶接などでもスパッタが非常に少ない点、 3.薄物でも材料が溶け過ぎることなく安定して溶接できた点 ただ、溶接機と言えばダイヘンというイメージがあります。 今度、商社にお願いしてダイヘンの溶接機も見てみようとは思っています。 パナソニックもダイヘンも大して差はないのかもしれませんが、色々な意見をお聞きしたく、書き込みしました。 良い点、悪い点など忌憚ない意見をお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • C-22の熱処理後の焼けについて

    数ヶ月前に酸化膜の除去について書き込ませていただきましたが、 今回は別件での質問をさせて頂きます。 宜しく御願い致します。 熱処理の方でも書かせていただいておりますが、 φ90mmのC-22、T=5mmのパイプを特殊開先加工後、 TIG溶接、ワイヤーブラシで酸化膜を除去しました。 作業が終了し客先へ納品後、 ?純水→アセトン洗浄(常温) ?材料を入れオーブン中で加熱(250℃×2日)   熱処理が終了した時点で、溶接部周辺が変色したとの事。 (茶色く、溶接焼けの様な色) リピート品で、今までこの様な事は起きた事が無い為、 原因が分かりません。 どなたか、この様な事を経験なされている方はいらしゃらないでしょうか?どんな些細な事でも構わないので御教授下さい。 変色部は溶接ビードのみでは無く、 周辺の熱影響部一帯が変色しております。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • スポット溶接電流密度について

    SUS304 φ4.0のパイプにSUS304 t1.2の平板をスポット溶接するのですが、その際の適正な電流密度の値をお教え頂きたいです。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 金属の溶接状態の確認

    薄い金属同士(異種金属)t=0.3のSUSとt0.04アルミの抵抗溶接で溶接状態を確認するため、溶接部を切断し断面を見ていますが、接続部の境界線が判りにくいです。何か見やすくする方法はありますか?超音波探傷などの測定器が使えないため、溶接部を切断し表面を綺麗に研磨する方法しか出来ません 初歩的な質問ですみませんが、ご指導お願いします

    • noname#230358
    • 回答数4