溶接・組立技術

全1575件中721~740件表示
  • インチダイヤとは?

    初歩的な質問ですいません。 インチダイヤとはどのような事ですか? 配管の溶接の事、程度しか知識がありません。 配管工事の数量とかでよく耳にするのが***インチダイヤ(***B/D)等 はっきりした定義、又は計算があれば教えて下さい。 基本的な質問ですみませんが宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • プラズマ(アーク対電)について

    プラズマ(アーク対電)について教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接不具合について

    はじめまして。 溶接について無知な為、皆さんに教えて頂きたく質問いたします。 セグメント材のシャーリングをする際、端面のバリを防ぐ為、水溶性の油を使用し シャーリングを行っております。 水溶性の油が端面についたまま、溶接をする際、どの様な不具合が出るのでしょうか? 教えて下さい。 例えば 亀裂・溶接の乗り‥等

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接棒(MAS-1)について

    アルミニウム合金の熱間押出しに携わっているものですが、とある合金(A3000系)の外観アレが問題となっています。経験的なものですが、押出し用のダイスを溶接修理した後の製品では外観がきれいにあがっています。溶接棒を調べたところMAS-1とのことでした。この材料はマルエージング鋼であるとのことですが、なぜ外観が良くなるのか因果関係がはっきりしません。 どなたか是非お教えください。 また、他の方法でのアプローチがあるなら併せてご教授願います。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ロウ付けのピンホール

    ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 銅パイプ同士のロウ付けをしていますが、ピンホールが頻繁にあります。 手ロウ付けなので修正するので問題はないのですが、なぜピンホールができるのかメカニズムが知りたいです。 ご存知の方、宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 診断機器

    私の工場では、技研工業のナットランナーを幅広く使用してます。 みなさんの職場・関連会社等で、ナットランナー本体の不具合良否診断器、ケーブル等の断線・破損診断器、制御部等の不具合診断器等を独自で開発又は購入して使用されていましたらその機器を教えて頂けませんでしょうか? お願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • かしめ加工の種類と内容について

    かしめ加工の種類には「プレスかしめ」、「絞りかしめ」等 多々ありますが、方法や原理などが記載された 文献、HPをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ねじのトルクについて

     装置組立ての作業をしていて私は、組立ての経験が浅く他の作業者からネジの締め具合(トルク)を知らないからといって、実践や伝授しようという意図は感じられないのに、ねじ締めのマーキングだけ命令して来たり、その作業者周辺のゴミ拾いだけさせられたり、指図のみの実践させない変な作業者と一緒に仕事をするハメになってしまいました。一緒に作業する上でネジの締め具合ぐらい他の作業者なら教えると思いますし、しかもトルクを持ち出して理論がその作業者の命令する道具となっている為、単に私利的に私を利用していると思えます。  浅はかなもので、具体的なネジの力加減(トルク)大体、M2~M20を教えて貰えませんか。  簡単な式の明記や何ニュートンがどれぐらいとか、想像出来る様な解説ありませんでしょうか。  すみませんが、宜しくお願い致します。  ネジを解く時どれぐらいの摩擦力(力加減)が適当なボルトの締め付け具合なのですか。実際のことをここでの言葉の説明を元に現場で試したいと思います。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • アルゴン溶接について

     今、機械屋さんへの転職を考えているのですが、そこではアルゴン溶接の溶接工を募集しています。私自身はアルゴン溶接の経験はないのですが、建築の鉄骨をやっていたので、アークの溶接と、炭酸の半自動の経験は10年以上あります。アルゴン溶接はちょっと見た事があるくらいで、触った事がないので良くわからないのですが、アーク溶接とはやり方が違うのでしょうか?私自身はそんなに違わないように見えて、少しいじれば出来そうな感じを受けたのですが・・・。  また、機械屋さんが求める溶接技術とはどういったものなのか教えていただけると幸いです。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 部分はんだ付装置でフィレットがへこむ不良が3%発…

    部分はんだ付装置でフィレットがへこむ不良が3%発生してしまいます 部分はんだ付装置を使用して比較的熱容量の大きいコネクタをはんだ付しようとしていますが、フィレットがへこむといった不良が2%程発生しています 今まで見たことのない不良モードなので何が原因か思い当たらず途方にくれています せめて似たような不良モードの紹介があれば手掛かりにもなりそうですが ネット上をいろいろ探索してもそれらしいものを見つけることができませんでした はんだ付条件(鉛フリー)  ハンダ温度:310℃  浸漬時間:5~10秒(1箇所づつはんだ付、10箇所/台) 以下、とりあえず分かっていること ・フィレットのへこみ以外は問題がなく、端子へのなじみ、バックフィレット等は綺麗に出来ています。 ・関係があるかは分かりませんが「ブローホール」が同じく3%程度発生しています(ワークの湿度管理はしっかりやっていますが・・・原因不明です) 実は自分に知識が無いだけのような気がしていますがよろしくお願いします 言葉が足りていませんでした 「フィレットがへこむ」はフィレットがスルーホール側へへこんでいる状態です なのでフィレットの面は基板面よりも下にある状態です (説明が下手ですいません・・・)

    • noname#230358
    • 回答数4
  • デッキプレートへの溶接

    天井スラブのデッキプレートへ6ミリ厚さの補強プレートを溶接(凸部分に点溶接8箇所程度)をするのですが、当初アンカーで固定させる予定でした。 これについて、補強プレートがはがれたり動いたりの心配が無いか、デッキプレート自体の薄いものに溶接をして熱によって変形がないかと問われています。 専門家のアドバイスとかの経験とかアドバイスとかそういうレベルで安全を確かめたいといわれ困っています。(数値にしなくとも良いらしいです) 工事まで時間が無いためそろえられる書類にも限界があります。 なんとか良い説明はないのでしょうか・・・。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • ステンレスのレーザー溶接におけるスパッタ発生原因…

    ステンレスのレーザー溶接におけるスパッタ発生原因と低減方法について ステンレス(SUS436 t1.0)の2枚重ねの貫通溶接において現在ファイバーレーザー、ディスクレーザーにて溶接トライを行っておりますが、スパッタ、アンダーフィルが多く困っています。同様のトライをCO2レーザーで行った場合は少なかったのですが、スパッタの発生メカニズムに違いあるのでしょうか?また、ファイバーやディスクレーザーでのスパッタ低減方法はありますでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • エア駆動での高出力

    出力10tonのエア駆動のシリンダーを探しています

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 溶接歪みを考慮しワークを抑えるクランプ

    材質sp231-440 板厚t=2.9 と t=1.8 完成品長さ1500mm程 L字に曲がった材料を突合せモナカ状にし、アーク溶接をしています。 「」 ←このような断面です。 溶接歪みがある為、ワークを無理やり12mm程曲げながらクランプしているのですが、 エアーシリンダー(ボア径φ63エアー圧0.5MPa)では曲がりきらず、ハンマーで叩き入れている状態です。 (ウレタンハンマーで思いっきり4回程叩いてます) なんとかハンマーを使わないで押し込めないかといろいろ調べたのですが、 良い案が浮かびません。。。 ハイドロ(油圧含む)はスペース的に難しいです。 手動でも曲げられれば問題はないです。エアークランプに補助的なものとか。 最後に歪み修正のリスト工程は極力避けたいです。 皆さんの現場ではどのように歪みと戦っているのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • アルゴンガスボンベの詰め換え

    皆様いつもお世話になっています。 当方はTIG溶接をしています。 アルゴンガスのボンベなのですが、通常は作業場で7立米の ボンベを使っています。 作業場以外でのTIG溶接が必要な時は、1.5立米のボンベを持ち出して 使っています。 当たり前のことですが、この小さいボンベはガスがすぐに 無くなり詰め換えのコストが掛かって困っています。 そこで7立米のボンベから、1.5立米のボンベのガスを 自分で移したいのですが、可能でしょうか? もし可能でしたら、各ボンベの圧力調整の出口同士を 繋げばよいのでしょうか? (ボンベ同士が同じ圧力になるまでは、補給される?) 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • S25CとSTPG370の溶接

    S25CのフランジとSTPG370のパイプをアーク溶接するのですが、通常のSSどうしの溶接の場合と比べ、何か注意点はあるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご指導宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 開先溶接の吹き抜けの対処方について

    箱構造の溶接で、隅を外側から開先溶接をしています。16ミリの板厚に対し、開先は45度で深さ14ミリまで取っています。 溶接後にUT検査をすると開先2?残しの部分が100ミリ程にわたって吹き抜けていました。密閉構造ですので裏からは補修できません。外側からの増脚長で対応するつもりですが、他に良い方法はありますか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 六角ボルトと六角穴付きキャップボルトの使い分けは?

    機械部品を組み立てる時に使われるボルトに、六角ボルトと六角穴つきキャップボルトがありますが、普通どちらを使うのか疑問です。 ボルトの頭が何かに干渉するならザグリ加工してキャップボルトというのはわかりますが、単純にそれだけなのでしょうか? 元々は六角ボルトだったが、ボルト頭が邪魔だから後から考え出されたキャップボルトが存在する。そんな単純な理由とはなかなか思えないのですが、 両者がある理由やメリットデメリットってあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数8
  • 溶接面、溶接マスクについて、教えて下さい。

    はじめて、登録しました よろしくお願いします。 TIG溶接をしている者ですが、 溶接時の溶接面ですが、僕は、4千円ぐらいの、 ホームセンターで売っている、緑色の透明なアクリルに、 更に、深緑の小さなアクリル板が、 目の前に付いているのを、使用していますが、 軽くて、周囲を見渡せて、 非常に良い、溶接面だと思うのですが、 (1)、みなさんは、どう思われますか?? (2)、このお面は、紫外線とか、赤外線とか?  体にあまり良くないのですか?? (3)、液晶式自動遮光溶接面(ヘルメット面タイプ) は、  重くて、周囲が見渡せないと思うのですが、  使っていて、不便は感じませんか?? ?、みなさんの使っている溶接面は、どんなもので、  使いやすいですか?? お手数ですが、ご回答お願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 紙同士の貼り合わせ

    紙(A4カット紙)同士をズレなく奇麗に貼り合わせる機械を模索しております。 既製品またはオリジナルにて製作が可能なメーカーを教えてください。 貼り合わせる紙は下記の通りです。 A:四面連刷はがき(サイズ/200*296mm) B:印画紙(サイズ/203*299mm) 若干異なるサイズとなる上記A,Bをセンター合わせで、 糊で貼り合わせたいと考えております。 貼り合わせの条件としては殆どズレがなく気泡が入らないことです。 1時間に1000枚位の処理能力が理想です。 貼り合わせ後の断裁などはありません。 難しい案件だとは思いますがよろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数1