農学
- 全農県本部と農協について(考察)
全農県本部と農協について再度質問させてください。 全農県本部は、肥料や農薬など農業資材をメーカーから購入して各地域の農協にそれらを流通しています。 ということは、「農協=全農県本部のお客様」と考えて良いのでしょうか?もうそうだとしたら、農協という同じ組織なのに妙な違和感を 感じます。 また、この考察が間違っていたら訂正お願いいたします。
- サツマイモの苗を植えました
教えてください。義父が家庭菜園にサツマイモを植えました。 植え付けに水をやり、この日照り続きで夕方少し水をやって いました。苗の先端部分は元気なのですが、先端までに 出ている何本かの葉は枯れてしまったものもあります。 これは、もうちゃんと着くのは無理でしょうか? 新しいものを買ってきて植えなおしたほうが良いでしょうか? 植えて10日ほどになります。 どうかよろしくお願いします。
- 世話の要らない果物か野菜
湘南の気候で、日当たりと水はけが極めて悪いところで、あまり大きくならないで(樹高1mくらいまでがいい)、世話をしなくても収穫ができる野菜か果物は無いでしょうか? 昔は柿の木が生えていたんですが、面倒みなかったら手におえなくなるほどでかくなったので伐採しました。
- 締切済み
- 農学
- jkpawapuro
- 回答数2
- 塩化カリと硫酸カリの違い? (肥料)
ホームセンターに肥料の「塩化カリ」を買いに行ったら、「硫酸カリ」しかおいてありませんでした。 エダマメの肥料に使う予定です。 硫酸カリの袋の説明を見ると色々な野菜が書いてあり、枝豆もありました。 野菜作りの本には塩化カリと書いてあったので硫酸カリは買いませんでした。 塩化カリの方が用途が限られていて置いていないとか・・・ 店員もわからないようでした。 塩化カリと硫酸カリは何が違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- noname#89318
- 回答数2
- 施設園芸の東西棟と南北棟について
お世話になります、施設園芸での施設の建設方向について質問させていただきたく書き込みさせていただきました。 早速ですが、先日施設園芸についての本を読んでおりましたところ、棟方向について、「南北棟では施設内日射は均一であるが、東西棟に比べて日射が少ない」「東西棟では日射は多くなるが、施設内で日射に不均衡が生じる」というような内容の記述がありました。 メロンなどでは、東西棟でスリークオーター式温室を用いると思いますが、一般作物に関して(強光要求作物以外の葉物や果菜)では普通は南北・東西棟のどちらが主に用いられるのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。
- 牛や羊の種類でどの程度乳量の違いがあるんですか?
牛の種類、羊、などでどのていどとれる量に違いがでるものなんですか?また、種類の特徴などが比べられるサイトがあればおしえてください。よろしくお願いします。{ちなみに職場で育てているのはホルスタイン種です}
- 湯通しすると食品添加物が溶け出す?
先日インターネットで食品添加物について検索していたところ、 「亜硫酸塩は可溶性なので、調理の前に湯通しすれば食品添加物が 湯の中に溶け出す」という記述を見ました。 ハムやかまぼこなどを15秒ほど湯に潜らせるのだそうです。 個人的には怪しいと感じているのですが、これについて科学的な証明が されているようでしたら、教えていただきたいです。
- 果物は、「同一の花の雌雄の受粉」の結果なのか?
ハウス栽培の「内部で、蜜蜂」を飼育しているTV画面が出てきました。農家で蜜蜂の入手が困難になっている背景があるようです。そこで、疑問が生じました。植物の場合、「1個の花に、雄しべと雌しべの、両方」が存在するはずです。疑問とは、通常の果物は、「同一の花の、雌雄の受粉」から生じるのが大部分なんですか?「同じ木の、別の花」と交配しても、「遺伝的なDNA構成は、同じ」ような気がします。「ハウス内の別々の木の花(種は同じ?)」が交配すれば、「個性の違いが生じる(多少の遺伝子構成の違いがある?)」のでしょうか?農家では、「別々の木の花の雄しべと雌しべが受粉する」ように蜜蜂に期待しているのか、機械的な受粉作業だけを期待しているのかも、ついでに教えて下さい。あるいは、農家では、「現在の果物は、遺伝子操作による品種改良の結果」として、「種を残す必要が無い(毎年、種は、新規購入)」ので無関心なのでしょうか?
- ボカシの保存方法
EMボカシを沢山いただきました。 その1 ナマゴミを堆肥化処理するEM-1タイプのヌカ・モミガラを発酵させたものです。 その2 畑に肥料として撒く、油粕・ヌカ・モミガラを発酵させたものです。 現在は両者とも、フタを密封できるプラスチックのオケに入っています。よく発酵していて、湿り気があり、よい匂いがしています。 その1、その2とも特に天日乾燥しておりません。 ☆質問その1 両者とも、長期間保存するには、空気に触れさせた方がよいのでしょうか?それとも密封状態がいいのでしょうか?特にその1の方は少しずつナマゴミに振りかけていきますので、なるべく良い状態で長く保存して使って行きたいのです。 ☆質問その2 その2のタイプの肥料は、油粕をそのまま施用するのと、どういう違いがあるのでしょうか?(即効的に効きはじめる、分解ガス障害がない、等はなんとなく判っております。)知りたいのは、量の計算をするときに肥料成分(N・P・K、特に窒素)が、生の油粕とくらべてどうか?ということです。かなりちがうのでしょうか? まぁ、油粕の混合率もわからないので、不適切な質問ですが、マニュアルに沿って作られた一般的なボカシです。 ご存じの方、なにかお教え下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数1
- イオン濃度の単位の換算
土壌中のイオン濃度を、土:水=1:5で抽出した溶液を用いて原子吸光で測定しました。得られた結果の単位がppmです。ここからmeq/100gに換算したいと思っているのですが、meq/ℓまでしか分かりません。 どのようにしたらよいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
- EC1:5とECeの関係
大学で塩類集積について学んでいます。 普段の実験では土壌の塩分濃度をEC1:5で測定していたのですが、 この値をECeに換算したいと思っています。 含水比、乾燥密度など基本的な値は分かっています。 どなたか回答お願い致します。
- アマイカとフルーツセレクターの違いについて
非破壊糖度計を購入しようとしているものです アマイカとフルーツセレクターをお使いの方に質問です 計測の仕方は全く同じとして、同じ検体の糖度を計った場合、アマイカとフルーツセレクターの数値に違いは出るのですか?
- イチゴ苗の冷凍・冷蔵保存方法
イチゴ生産農家です。毎年定植後のタンソ病で困っています。近所のイチゴ農家からイチゴ苗の冷凍保存・冷蔵保存方法があるらしいと聞きました。その年の健全な苗を保存し、植え換えたり、翌年も使えるようにしたいので、もしよかったらどなたか教えてください。
- 泥まみれの下水路で米を作っていて、安全性は大丈夫でしょうか
私は地方の人口8000人前後の田舎町に住んでいます。 最近どうも気になることがあります。 それはわが家の近くにある水田が、生活排水を使って米を生産していることです。 田舎の街とはいえ、人家の多い街中なので、その用水路には風呂の水、洗剤、食事の後の水など、ありとあらゆる汚水が流れ込んできています。たまに鼠の死体や、犬の糞、得体のしれないごみなども紛れているようです。水路の底には泥が溜まりきり、流れもよどみ、水草一つも生えていません。もちろん、生物の姿は皆無です。 そんな水で水田を作っていて本当に大丈夫なのでしょうか。 ちなみにそのお米は農協にすべて回されます。その米を食べさせられる都会の人たちのことを思うとぞっとします。
- 落花生は一本立て?
落花生です。畝巾70cm、中央に一条蒔きで、株間30cmに二粒づつ蒔きました。二粒は5cmほど離して埋めています。全株数は38です。 ネット上での指導で、(どこかは忘れましたが記憶では)二粒蒔いて、二本とも発芽したら、二本共育てていいですよ、的なコメントがありました。・・・・ 結局、考え方として、一本しか発芽しなかったらそのままで、・・・ということは分かるんですが、二本出てきた株の場合は、二本仕立てがよいのか、一本にするのがよいのか、お教え下さい。 前作はタマネギで、鶏糞・カキガラ石灰・草と落葉の堆肥が元肥、追肥は過石・硫安です。 本作は、草と落葉の堆肥・過石(リンサン10kg/10a相当)・カリ(塩化カリ10kg/10a相当)・窒素は投与なし、です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数1
- 播種後の液肥について
NHKの家庭菜園のコーナーで永田農法を紹介し、播種したら発芽まで毎日「液肥」を与えるようにと教えておりました。 あいにく「液肥」についての説明を聞き漏らしましたが、私は「ハイポネックス」の500倍液を与えております。 これでよろしいでしょうか。教えてください。