農学
- 穂肥はなにが良いでしょうか?
自家用の米ですので量より味のよい米を目指しています。 穂肥をやろうと思案しているのですが、何がよいでしょうか? このあたりでは、NKが常用されています。がしかし、良い味づくりのポイントとして、「カリは不味くする」という指導があります。ま、しかし、頃合いもありますでしょうし、窒素のみがよい、か、もしくはKも適量ならあった方がよい、かもしれません。 ○NK/硫安/尿素・・・等々、私の場合なにが推奨でしょうか? 以下、状況を説明します。品種=あわみのりで、この種は初めての栽培です。 農業試験場の、あわみのりの栽培研究を参考に・・・ http://www.green.pref.tokushima.jp/database/seikajoho/1998awaminori.pdf 本種は、日本晴の標準元肥量N6kg、の5割減(穂肥は2kg)で最高の成績を示した試験結果があります。それにならって、元肥として、N:3kg、穂肥はN:2kg、としました。実際は、120日型の『愛情一発』14-14-14、というもので田植機の側条施肥装置で撒きました。一発肥への換算量は単純な計算でN量が元肥3kg、穂肥2kg、合計5kg分でよい、と試験場の試験官の方にご指導を頂きました。 それで、5kg÷14%=35kg ということで、35kg/反を目標に田植を実施。しかし装置の調節がまずかったので施肥結果は、24.6kg/反 という少肥になりました。目標35kgからすれば、3割減です。また、一発型ですので、元肥分3kg+穂肥分2kgという考えからしますと、元肥としてのN量は、2kgということになり、33%減になります。出穂予定日は8月5日、この品種の研究結果として、「元肥が少ない場合には、出穂29日前に穂肥をやるのが籾数確保に効果あり」 とのことです。この日は7/10なので、すでに遅れております。 現在、全体にやや色が竹色になってきております。極端なことはありません。下葉が枯れるということもありません。 120日型なので、目標の3割減という過小施肥ではありますが、依然効き続けている、ともいえます。 窒素自体控えめの方が味がよい、(という一面?)もあるそうですので、いっそ、このまま極少肥の例として、穂肥ナシで行く、という考えもあります。 質問を繰り返しますが、もし、穂肥をやるなら、どのようなものをお勧めになりますでしょうか?その他、もろもろのご意見を頂戴したく思います。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数3
- 農業と言うより食品ですが…
Q1 パイナップルを用いてゼリーを作るのに不適当な添加物はどれか。 A.寒天 B.ペクチン C.ゼラチン Q2 このうち動物性油脂はどれか A.サラダ油 B.マーガリン C.ショートニング Q3 この器具を用いるのに適さない培地はどれか A.BGLB培地 B.乳糖ブイヨン培地 C.デソキシコーレイト培地 Q4 カマンベールチーズに最も多く含まれているタンパク質は何か Q5 濃度15%の食塩水150mlと、20%の食塩水100mlを混ぜると、何%の食塩水になるか。 自分勝手で申し訳ないのですが、解説も添えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- ancafelove
- 回答数2
- フリーズドライの原理がわからない
凍結乾燥する際、かまのなかはマイナスでも、中に入っている食物自体は、かなりの高温(プラス50~70℃)になると聞きました。 簡単に、このようになる原理をお教えください!
- ベストアンサー
- 農学
- howareyouh
- 回答数3
- ヒヨドリの卵を孵化させたいのですが、教えてください。
庭にヒヨドリが毎年巣をつくるのですが、今年は場所が悪いのかカラスに狙われたりしていて、いたりいなくなったりをくり返していました。2羽とも2~3日巣にいないようだったので覗いてみると、卵が一個だけありました。放棄してしまったのでは?と思い、今手元で暖めています。小動物用のサーモスタットとヒヨコ電球があるのですが、どうやって温めたらいいでしょうか?温度や転卵の回数など教えてください。 卵にライトを当ててみたところ、1.5cmくらいの明るい部分があり、あとは暗い赤に見えます。この状態で放置されてたらどうでしょうか? また、ヒヨドリでは親鳥が2羽とも巣を明けっぱなしにすることは多いのでしょうか?たまたま見たときにいないだけだったら・・・?万が一放棄したわけではなかったら、すぐに親鳥にかえしてあげたいです。一個だけあった卵がなくなってたらもう来ないでしょうか?
- そもそも里芋の葉に水滴がつくのはなぜ?
里芋など、ロータス効果を持つ葉に水滴が溜まる様子を 見る事がありますが、そもそもあの水はどこから来るのでしょうか? 空気中の水分が結露してそれが溜まるのでしょうか? それとも、里芋の中から何か水分が出ているのでしょうか?
- 酸性とアルカリ性土壌による影響の違い
アジサイの花は酸性だと青みがかり、アルカリ性だと赤みがかって咲きますが、植物の花だけではなく葉や茎など他の組織には土壌により違った影響が出るのでしょうか? 日本は酸性土壌ですが大部分を占めていますが、アルカリ性の土壌で育てた植物の方が葉や茎などの緑色がとても濃いように思われますが、これは栄養の影響なんでしょうか?
- 何の葉か教えてください
生ゴミを堆肥代わりにして土に埋めていたらぶどうの様な木が生えてきました。 葉っぱの形と蔓の形からぶどうの系統だと思うのですが、それがいったい何の種類だか、まだ実が実らないので分かりません。 木は生えてきて2年目で、葉の大きさは手の平を広げたくらいから、その倍くらいの大きさです。 この葉が何の木か分かる方教えた下さい。
- モロコシ 不稔の原因と対策教えてください
モロコシが先端不稔ではなく真ん中や下の方が不稔になりました。 (しかも大量に) 先端不稔なら毎年ある程度あるのですが、真ん中や下部の不稔は初めてです。 原因は受粉がうまくできなかったのかな?水不足かな?それとも温度?と家では話していましたが ハッキリした原因がわかりません。 来年度以降のために、原因と対策があるようでしたら教えてください。 今までは圃場に播種して間引いていましたが、今年は育苗機で芽が出てから圃場に定植しました。
- 植生で針葉樹が強い?
植物の植生の変化は一般的には背が高い植物が優勢であり 中でも針葉樹は日陰にも強く 背も高くなり 広葉樹よりも優勢であると思うのですが 日本の樹林を見ると(植林を除いて)必ずしも針葉樹だけではありませんが何故でしょう、もっと複雑な要素があるのでしょうか。
- タマネギを切るとき目が痛くならない方法
目が痛くなるのはタマネギを切るときの匂いが原因だと聞きました。 では息を止めてきったら目は痛くならないのでしょうか?
- シソは何処の箇所から収穫できますか?
シソの葉は何処の箇所から収穫できますか? という質問をさせていただいたのですが、 今現在、鉢植えに1個=20センチほどの高さになっています。 脇芽はしっかりとっているのですが、肥料を挙げすぎたのか 下の葉から数枚は自分の手を広げた大きさ(かなりでかい・・)になっています。 5段目くらいのやわらかい葉から収穫するのか、 それともこのでかい葉をちぎってしまっていいのか 教えてください(^^; ためしに一枚をしたからとったところ、脇芽の箇所もちぎれてしまい これでは次の葉も出てこない?になりました。 でかい葉は残しておき、上の柔らかい葉を摘み、脇芽を伸ばすがいいのか もう謎です。。どうかご教授をm( )m
- 落花生の石灰について
落花生を植えました。土は年々堆肥を投入していて、肥えています。植付け前に、堆肥を入れ、元肥として、窒素=なし(理由は毎年夏はサツマイモを無窒素で植えてもツルボケしてダメな土地である。前作は、鶏糞によるタマネギだったので、残効を考えて、です) リン酸=10g/m2(過リン酸石灰)、カリ=10g/m2(塩化カリ)・・・にしました。 http://www.peanuts-jp.com/p-glow.html を参考にしました。 この中に・・・『落花生自身の石灰分が必要となってくるのが花の咲き始まる時ですので、この頃1平方m当たり約50~100g全面に蒔いて軽く耕し落花生の木の元に土を寄せましょう。これを中耕・培土といいいます。』 とあります。 質問その1 これは、カルシウム分の補給でしょうか? 質問その2 カルシウム分の補給が目的でしたら、過石で、この代用はできますでしょうか。手元には過石も消石灰もありますので、どちらでも施用できます。過石は確か中性、石灰はアルカリ化の作用がありますし、この落花生には単にカルシウムだけの問題ではないのかもしれません。勉強のために知りたく思います。 その他、関連の知識あれば、なんなりとお教え下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数1
- 木のチップはそのまま肥料になるって本当ですか
木材の木の皮などを細かく破砕したもの(チップ)は、そのまま、山の肥料と撒くとよいと言われたのですが、本当に肥料になるのでしょうか?チップを肥料として、販売すると言っているのですが。ありえることなのでしょうか?教えて下さい。
- 農業「バッテリーを重し代わりに使う事は危険ですか?」
祖父が作業車や車の廃バッテリーがあまっているのですが、適度な重しになり捨てるのも勿体無いという事で、これをハウスやシートの押さえに使っています。中の希硫酸は別で保管しているので安全だと言っています。 個人的には、長期的に見た場合、土壌汚染などが心配なのですが如何なものでしょうか? とりあえず、危ないので廃棄する様説得したのですが、全く聞く耳を持ってもらえません。 私が思っているほどに危険性は無いのでしょうか?
- トマトの皮
完熟のトマトを食べたくて、今年初めて小さい苗を植えてみました。 丈はあまり伸びませんでしたが実は生って、赤く色づいて美味しそうになり、明日食べようと楽しみにしていたら夜の間になくなってしまいました。アライグマやサルが出没するところなので、そういう野生動物に取られたのだと思いました。 すると翌日になって、このトマトのものと思われる皮だけが、家の反対側に落ちているのに気がつきました。みかんの皮みたいな形に広がり(二つにちぎれて)、皮だけになっています。 まるで人間が食べたあとみたいで気味が悪いのですが、野生の動物がこんな食べ方をするものでしょうか? ひっかいたような傷があるのでもしかしたらカラスのしわざかなとも思っています。 最近のトマト苗は露地栽培を前提としていないので、露地で植えると皮が硬くなると聞きました。ハウスものよりだいぶ硬い皮かもしれませんが、野生の動物が「トマトを、皮ををむいて食べる」ものかどうか、教えて下さい。
- 締切済み
- 農学
- sudokusuki
- 回答数1
- 半年で牛糞が完熟??
質問のやり取りの過程で誤解が生じたのかどうかは定かではないのですが! 切り返しをすれば半年間で完熟牛糞たい肥ができると指摘を受けました。 この件に関し条件を提示しなければ成立しないことをお伝えします。 まず、1.牛の敷料にノコクズ(杉系)を使用していれば半年での完熟化は不可能!木質系でリグニンを多く含む杉の腐敗には3年必要 2.切り返しを実施したとしても団子状(直径5センチ以上)の塊が多く含まれれば半年での完熟かは不可能! 機械の力を借り粉砕した上で初めて均一な発酵条件が整う。 3.含水率80%での牛糞は切り返しのみでは半年間で完熟には不可能! ブロワなどの施設を使えば話は別ですが! 4.牛糞成分のみのたい肥では発酵が始まらない。 違う成分と触れて初めて発酵が始まります。 パンもイースト菌を人力でこねて初めて発酵が始まります。 牛糞も混ぜるだけでは強い発酵は生まれません。 切り返しをする程度では3年の期間がかかるのは周知の事実です。 発酵促進に機械を使うのか薬品類を使うのかはさまざまですが間違った 見解は混乱を招きます。 この件に関しご意見をお持ちでしたらお願い致します。
- 締切済み
- 農学
- kurogi1910
- 回答数1
- リース料支払い後はどうなるの?
お世話様です。こちらのカテゴリーかどうかわからず、たどり着きました。 認定農業者で、新規にトラクターを購入予定です。 農水省のHPに、「担い手経営展開支援リース事業」というのを、見つけました。半分の国庫補助で、かなり有利な事業のようです。当然会計検査も後で、受検しなければならないと思います。 その中で、トラクターを購入し、リース料を払い終わったあと、その物件は、どのようになるのでしょうか?返還なのかそれとも、引き続き自分のものとして、継続使用できるのか? お分かりになる方ご教示下さい。
- スギの生育段階について
現在スギについて調べています。 スギの一年間の生育段階(成長過程、生育ステージとも言うのでしょうか?)をおおまかでいいので、教えていただけないでしょうか?(葉の色が変わる時期、新芽が展開する時期など…) 農学専門の学生ではないので、的外れな質問をしているかもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。