農学
- これはチューリップ?
チューリップがいっぱい生えていたのですが、気がついたら変なのが生えてました。最初からなのか花びらが落ちてそうなったのかはわかりません。これは何でしょうか?気持ち悪いのでそのままにしてあります。触ったら固いです。だれか教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#141636
- 回答数4
- 植林の不思議を教えて下さい
山林保有者に聞いたのですが、「山の上部には広葉樹、下部には針葉樹がいい。広葉樹の葉、枝、コッパが肥料になって、山林の土がよくなり、地すべりなどの山の災害がすくなくなる。」と。これってほんとうでしょうか?針葉樹って植林で山の上まで植えることありませんか?本当なら、その原理も教えて下さい。
- きゅうりが育ちません。
東北地方で種からきゅうりを育てています。 一か月ほど前に双葉が出てきたのですが、本葉を出す様子がありません。 ここ二、三週間大きさも変わらないようです。 おまけに葉の表面に白い粉のようなものが付着しています。 葉の質感はざらざらしているみたいです。 これはうどん粉病なのでしょうか?またそのために育たないのでしょうか。 それとも気温が足りないためでしょうか。
- 締切済み
- 農学
- gorosukeho
- 回答数3
- 「キク科だと思うのですが花弁6枚の写真の花」について教えてください
軽井沢で5月25日の時点で庭に咲いていた黄色い花です。根元から生える葉は背が低く、花は葉に比べ大きめです。図書館の図鑑やネットの図鑑などで調べましたが名前がわかりません。写真では5弁に見えますが6弁で、一枚一枚はコスモスみたいに合弁花になっています。額はタンポポみたいな形です。
- ミニトマト
教えてください。 先月の初めにミニトマトを種から 育て始めたんですが、約一ヶ月経ったころから 葉っぱに茶色い点々が出始めました。 これは病気なんでしょうか? あと、水をどの程度与えていいのかも あまりよくわからないので詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- risaburo55
- 回答数1
- 果樹園芸学と育種学
初めての投稿です。 私は国公立大学の農学部に通う一回生です。 私の通う農学部では、三回生になると各々の研究室に分属するのですが、今どこの研究室に行くかで悩んでいます。 一つの研究室では、おもに果樹園芸学について学ぶことができ、もう一つの研究室では、おもに分子遺伝学や育種学について学ぶことができます。 私としては、果樹園芸学の方を学びたいと思っているのですが、将来の職業を考えるとその職業に就けなかった場合が怖くて。 職業というのが県の農業試験場で果樹の研究員に就きたいのです。 しかし、分子遺伝学や育種学の研究室の方が多くの職業でつぶしがききそうなのです、こちらも興味はありますし・・・。 そこで、どちらの研究室に行けばいいかみなさんの意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。
- バラ科と思われる果物
8年ほど前に発芽した実生をサクランボだと思ってずっと育てていたのですが、おかしな実がなって、いったい何だろうと不思議に思っています。スモモかアンズかウメか、さっぱり分かりません。幹はいかにもサクラのような感じです。写真を貼付しますので、教えていただけると嬉しいです。食べても問題ないでしょうか。
- 「キク科で黄色花弁が6枚の植物」について教えてください
多分キク科だと思いますが背丈が低い植物で、軽井沢で5月中旬に濃い黄色の6弁花をつけましたが名前が分かりません。花は葉にくらべると大きめで直径15mm弱。葉は細丸葉で根元から密集して出ています。
- 雑草の撃退
お世話になります。 (このカテゴリーでいいのか分かりません。) 携帯で撮った画像なので見づらいかもしれませんが、対策案をご教示頂きたいと思います。 空き地にこのような雑草が根を張り、取っても取っても異常なくらい生えてきます。 堅い土(赤土のような土壌)に根が深く(約20cm)至る所に生えています。 葉はニラのような形状・堅さ・色でピンと張り、根は地中深くまた横方向にも生え、 根の先には小豆~アーモンド粒大の黒い種のようなモノが付いています。 無理に引っ張ると、その種を地中に残し茎から抜けてきますので、いずれまた 降雨一発でニョキニョキ顔を出してきます。 根気よく小鎌で種を取るように掘り出して1本1本除去していましたが、如何せん面積が広く そして堅い土壌と直射日光でいい加減嫌になってきましたし、腱鞘炎になりました。 DIYショップで安価な除草剤(粒状のものと液体)を何種か使ってみましたが 全く以て効果がありません。 ひと雨降ろうものなら速攻で地表約5cm程に葉を出してきやがります。 この雑草は何という名前なのでしょう? また、こやつを効果的に除草するには何という除草剤を散布すればよろしいでしょうか? そしてそれを散布する際は、やはり種を攻撃するためにある程度耕さなければならないのでしょうか? 手による除草方法で楽なやり方はないものでしょうか? 因みに、他に生えている観用植物はありません。また、高価な農薬のようなものは 素人の私には入手困難でしょうし、こんな雑草のためにお金をかけたくはありません。 耕運機のような機械も使えません。 冗談ではなく夢見が悪いです(苦笑)。どうか、どうかお助け下さい。
- どんな実験を行えば仮説を証明できますか?
高専2年生です。煮詰まっているので参考に意見をいただきたいです。 どのような実験を行えば、土壌動物によって土の状態が変化する、といえるでしょうか?
- 自然薯の堀ごろについて
家の庭に自然薯のつたが何本も出ているので掘ってみたいのですが、掘る時期(ある程度の大きさまで成長した)を見極める方法というのは存在しますか。
- イランイランの葉に黄色い卵?
初めてイランイランの木を育てています 購入して一週間位になりますが 葉の表面や裏に黄色い粒が付いています とても小さいです。 購入時に付いていたかは不明です・・・ これは、何かの虫の卵でしょうか、 対処法を教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- hananonaka
- 回答数2
- カラマツ防風林帯の簡易的な防風性能評価について
僕は建築を専攻する大学院生です。今、課題で格子状防風林の中に居住空間を創る計画を進めています。そこで、帯状に配されている防風林の配置を多少変えたい(例えば分散配置や湾曲配置等を考えています)のですが、現在の防風性能はなるべく落とさずに配置変えしたいと考えております。そこで簡易的な防風性能の計算方法や評価方法がありましたらぜひ教えてください。 防風林の樹種はカラマツ主体で、樹高はだいたい16mから20mくらい、密度はhaあたり625本くらいを想定しています。現状の防風林の幅は80mくらいです。 僕は建築学生なので、専門的な事は分かりませんが、何卒宜しくお願いします。
- 梅の実に赤黒い斑点がつくのはなぜでしょう。
そろそろ家の梅の木に実がなり始めました。 たくさんの実がなったのですが、その多くに赤黒い斑点が出ています。 梅の種類はよくわかりませんが「南高梅」のような大きいのではなく小梅です。また消毒や施肥などの世話はほとんどしていないものです。 なぜ、このような斑点が出てしまうのか、これを避けるにはどうしたらいいのか教えて下さい。 画像を添付します。
- バラツキが大きすぎたデータの処理
泣きたいです。 誰か助けていただけるかたいませんか。 統計処理を勉強し直し中ですが、今までの実験データの変動係数(CV)を計算してみたら、大きい方で40%にまで達してしまっています。 一年あまりも取り組んで集めてきたデータです。 どういう風に処理(?)、或いは解釈すれば良いでしょうか。 もしかして、0からやり直すしかないかと思うと、時間もないし、おしまいです.......
- 動物の扱いに関する本
動物と人間の関係について、関心があります。 そこで、動物倫理、動物福祉、家畜・ペットなどに関する良質な資料を読みたいです。 おすすめの本があれば教えていただきたいです。 特に、国内の畜産の現状について、誇張・先入観によらない客観的な事実を調べるにはどういった資料を当たればよいでしょうか? 今まで読んだことのある本・資料を以下に並べます。 内澤 旬子「世界屠蓄紀行」 ピーター ローベンハイム「わたしの牛がハンバーガーになるまで」 ワールドウォッチ研究所「地球白書 2008-09」 伊勢田哲治「動物からの倫理学入門 」 映画「いのちの食べかた」 よろしくお願いします。
- 農学部の院を卒業された方に質問です。
農学部の院(修士課程)を卒業された方に質問です。 大学院は行って良かったと思いますか?? その理由は何ですか?? 私は今大学3年生で学部卒業後大学院に進学するか就職するかどうかですごく迷っています。 よろしかったら教えてください。