文学・古典

全10228件中381~400件表示
  • 奪う

    奪うという意味がある 四字熟語を教えてください 持ってる物を奪うや 職人の技は目で盗め みたいな意味でお願いします

    • noname#263283
    • 回答数3
  • たまが女の名前の理由

    たまが女の名前で、まるが男の名前だったのはなぜですか?女に睾丸無いですね?

  • 梅干し婆

    高齢女性を嘲って標記のように言いながら、 高齢男性に「梅干し爺」と言わぬのは、これ如何に? 

    • gesui3
    • 回答数5
  • 日本の神様の姿

    これは厳島神社の最寄り、宮島口駅の地下道にある厳島神社に祀られている宗像三女神のイラストです。 厳島神社に祀られている宗像三女神と季節ごとの宮島をテーマにした絵で、十二単を替えています。 この絵から考えられることとして日本の神様は現代では高天原(日本の神々の住む世界)はどんな世界でどんな衣装を着ていると思いますか? 天照大神や宗像三女神みたいな地位が貴い神や無名な神はどんな衣装ですか? そしてこの絵の三女神は皆さんの想像では高天原から来てると想像しますか? 小説や漫画みたいに神社で暮らしてる神様みたいに宮島に住んでると想像しますか?

  • 昔の国語の教科書のタイトルが気になっています

    10年以上前、私が高校生ぐらいの歳だったかと思いますので20年ぐらい前に発行されていたはずですが、国語の教科書があり、ほぼ内容は覚えていませんが白い象がいて、ただその象はゾンビ?のようなもので、町の住人たちは気味悪がって最後には火を投げて殺して終わるという後味の悪いものでした。この著作について、タイトルがわかる方いましたらご回答いただければと思います。

  • 【古語】民と共に天下人にならん! ならんとはなる

    【古語】民と共に天下人にならん! ならんとはなるという意味だと雰囲気から伝わりますが、ならんと言えば普通はならないの略にならないのはなぜですか? なるをあえて1字増やして言う理由はなんでですか?

  • しょんべんが瞬間に凍るのか

    どっかの昔話で木の上から剣を落としたのでしょんべんしたら瞬間に凍って木の上から剣を取って戦ったという話がありましたが作り話ですよねよろしくお願いします。m(_ _)m

  • なぜ童話は「むかしむかしあるところに」で始まるので

    童話の導入として、時期と場所(特に場所)を特定しないということが定番ですが、なぜでしょうか?例えば 《15世紀のリヨン地方に》 という出だしで始まる話もあってもいいと思うのです。

    • Zazie5
    • 回答数8
  • 現代文わかる人助けてください!💦

    木に花咲き君わが妻とならむ日の四月なかなか遠くもあるかな これは、前田 夕暮の『収穫』なのですが これの ▫この詩を読まれた時 ▫この詩を読まれた場所 ▫作者は何に感動したのか。(どんなことを思って心が動いたか) この3つが分からないです!💦 教えてくれると助かります🙏🙇‍♀️

  • 有馬敲「やまのくちぶえ」

    有馬敲に、「やまのくちぶえ」という詩があります。 原詩を確認したく、 『有馬敲全詩集』(上)に収録されているらしいことまでは つきとめました。 国会図書館にも入っているので、ネット検索で見ようとした のですが、見ることができません。 (現代の作家なので閲覧を制限しているのかもしれません) もし有料でコピーなどを郵送してもらえるなら、 それでも良いのです。 国会図書館の活用法がまだ不案内で困っています。 どうすれば、見ることができることでしょうか。

    • gesui3
    • 回答数2
  • 昔の小説のオススメの仕方

    安易な考えではありますが、自分では答えが見つからず、皆様の考えを伺いたく、どうかご教示のこと、よろしくお願い致します。 ありがたいことなのですが、今度、クラスメイトに明治、昭和の小説(桜の森の満開の下、檸檬など)についておすすめさせていただく機会を貰い、今も何を進めたものかと意気込んでいるところで、急に不安になりまして。 自分、まだ中学生の未熟者なのですが、友人に、彼らには少し刺さりにくい話題なのではないかと意見され、よく考えると、私などが勧めて読んで頂けるか分からないのです。カリスマも、秀でた話術も持たぬ身なのです。 でもどうか、あの頃の小説に親しんで貰いたい。 このような話退屈に思われても致し方ありません。ですがどうか、少しでもご助言頂けたら心底嬉しく、感謝に耐えません。 どうかどうか、宜しくお願い申し上げます。

  • 早稲田 商学部 2018 古文

    伝聞推定「なり」を選ぶ問題なのですが、 ロ)言い出せるなり ニ)宿直人の皆起きぬなり という二つの選択肢まで絞れて、 ロ)を 「言い出だす」の未然形+助動詞「れ」の終止形+伝聞推定の「なり」と解釈し、 ニ)を 「起く」の未然形+助動詞「ず」の連体形+断定の「なり」と考えたのですが、解答ではどちらも僕の解釈とは違って、ニ)が正解となっていました。 僕のどこが間違っているのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • このような情景の俳句の作り方について

    俳句を初めてみようかと思っている物です。 今、現在知っていることといえば、575であることと季語がある。というぐらいのレベルのものです。 ひとつ、ふと思った疑問があるんですが よく季重なりは、よくないといわれていますが もし、季節の移り変わりを詠もうとした場合、どのように対応してるのでしょうか? 文章で表した場合、「秋が終わって冬が始まりますよ」となりますが これは季重なりになってしまうわけですよね? こういう場合は、「秋の終わり or 冬の始まり」だけを表現するのでしょうか?それとも、こういう場合の季重なりは、言葉の選択を間違わなければOKなのでしょうか?

    • noname#254154
    • 回答数4
  • 男装の女流詩人の漢詩 

    みなさん、こんにちは。  下記は江戸期の男装の女流詩人 原 采蘋(さいひん)の詩ですが、これ元々漢詩のはずなんです。元の漢詩をご教授ください。よろしくお願いします。 此より去りて 悠々又東に向う 神交千里 夢に相通ず 家は元より天末 帰るは何れの日ぞ 跡は楊花の 風に倚りて飛ぶに似たり

  • 昔話の主人公で、桃太郎や金太郎等。

    昔話の主人公で、桃太郎や金太郎、浦島太郎、かぐや姫を、学業面で優秀な順に並べると? 自分が思うには、桃太郎が一番、出木杉君タイプかなと考えます。 金太郎も当時は役人であり要するに公務員ですね。なので文武両道かなと。 浦島太郎は飽くまでも漁師であり、まあ釣り人なら学はそれ程までではないかと。 しかしハドソンの桃太郎伝説シリーズでは浦島太郎は回復術のエキスパートであり人間キャラの中では一番優等生キャラでしたね。 では。優秀な順です。↓ 桃太郎>かぐや姫>金太郎>浦島太郎 如何でしょうか?m(__)m(^^)/ 失礼致します。

  • 大体の分野で男が優秀ですが文章などは紫式部などが

    大体の分野で男が優秀ですが文章などは紫式部などがいたのですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 別本八重葎 早稲田文学部

    別本八重葎の おどろおどろしうとがむるに、 の品詞分解がわからないので教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 俳句の解釈について

    ある俳句を詠み、作者の心情がいまいちわかりません。 以下の句は、どんな心情で詠まれた俳句なのでしょうか。 銀河への思ひを繋ぐ千羽鶴   今村能子

  • 現実を受け入れることへの教え、文学作品

    日本、海外どちらでも構いません。できれば女性の著者が良いです。また、1900年代か1800年代の作品、最近の者ではない方がいいです。物語でも良いですが、詩や歌集などより小説タイプを希望します。 人間は生まれた家庭環境により、人生を大きく左右されてしまいますよね。裕福な家庭で育てば、概ね大きな苦労なく過ごせます。貧しい家庭に育つと、ちょっとの努力では人並みの生活レベルも手に入れられない。 もちろん色々なケースはありますが、やはり否定できない事実と思います。 こういった状況は今も昔もこれからも変わらないと思うので、頑張ったところで大した変化は生み出せないというのが一般的かと。そんなことは昔からわかっていることなので、昔の偉人はこのような状況についてどう考えたのか気になりました。 映画やドラマでも良いです。図書館で借りられるような、知名度のある作品ですと助かります。宜しくお願いします。

  • 名人・名工のおすすめ図書

    「肥後の石工」なんかが好きなんですが、おすすめの職人本はあるでしょうか。 小説だといいのですが、伝記でも。