ベストアンサー すぎます と すぎです 2021/07/06 10:54 すぎます と すぎです の違いを教えていただけないでしょうか? 例えば、 クーラントの温度が低すぎます クーラントの温度が低すぎです 上記の2文はどう違いますか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#250664 2021/07/06 14:07 回答No.2 「ます」は、動詞などについて丁寧な意味を持たせる助動詞です。 「低すぎませんか」の意味合いがつよくなります。 「です」は断定です、丁寧な意味合いを持ちますが動詞には接続しません 。 「です」「ます」の接続について辞書のそれぞれの項目を見るとわかりやすいと思います。 質問者 お礼 2021/07/29 11:58 その違いを教えていただき、ありがとうございます。 勉強になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) marisuka ベストアンサー率39% (671/1704) 2021/07/06 22:23 回答No.3 「ます」は動詞につきます。この場合は「低すぎる」という動詞の連用形についています。 「です」は名詞(と名詞扱いできるもの、たとえば「の」とか)につきます。この場合は「低すぎ」を名詞扱いしているのです。(動詞の連用形は名詞として使えます。) 二つの文の意味は同じです。 質問者 お礼 2021/07/29 11:57 はい、わかりました。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aokii ベストアンサー率23% (5210/22063) 2021/07/06 11:16 回答No.1 すぎます と すぎです の違いはありません。「ですます調」という言葉があって、「です」を使う場合は、全ての文章に「です」を使い、「ます」を使う場合は、全ての文章に「ます」を使うのが、読む方に気を配った礼儀正しい使い方として、一般的認められています。 質問者 お礼 2021/07/29 12:00 わかりました。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「学習する」と「勉強する」の違い 「学習する」と「勉強する」の違い 日本語教師です。 「学習する」と「勉強する」の違いは何ですか。 学習する…「勉強する」の意味の他に、自然と身につけるの意味もある と書いてありました。 ですが、日本語学習者とは言えても日本語勉強者とは言えないですよね? 日本語学校に来て勉強している人でも、「学習者」になると思います。 「学習する」と「勉強する」の違いは何でしょうか。 外国人に教えるので、できるだけ簡単な説明でお願いします。 英語と日本語の母音の長さのもつ意味の違いを説明してほしいです。 英語と日本語の母音の長さのもつ意味の違いを説明してほしいです。 また、日本人英語学習者が発音時におこす典型的な間違いと、その理由も教えてほしいです。 文が長くなってもいいのでよろしくお願いします。 文に間違いがあれば、指摘して頂けませんか。 ご回答ありがとうございます!私は英語まだまだ未熟なんです. まだ英語の文章は書けないので、日本語で書かせていただきます。lol 英語で説明すると非常に解り易いですが。多くの日本語学習者さんはより日本語の説明を求めていると思います。しかし私の立場なら、回答は英語とか日本語とかの説明がどっちもいいですね~ 上記の文に間違いがあれば、指摘して頂けませんか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 二つの文の違い 日本語の学習者なんですが、日本語を教えていただけないでしょうか。 A「田中先生、車の中で少少お待ちください、王先生を出迎えに行きます、すぐ帰りますから。」 B 「田中先生、車の中で少少お待ちください、王先生を出迎えに行ってきます、すぐ帰りますから。」 以上の二つの文はどちらでも正しいですか、そして、二つの文の違いはなんでしょうか 以上 よろしくお願いします 日本語と韓国語学習について 韓国語を趣味で学習しているものです(初心者です。)最初は日本語とそっくりだと思っても、学習をし続けると日本語との違いにとまどうと聞いたことがあるのですが、いかがなものでしょうか。 教えていただけないでしょうか 日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです 一:「ようこそいらっしゃいました。(A) お待ちしておりました。 (B)お待ちしております」 A とBと、どっちが正しいですか、何か違いありますか。 二:「李さんは日本語がお上手ですね」「いいえ、まだまだこれからです」 この文の中の「まだまだこれからです」ってどういう意味ですか 三:デパートで: 店員:「一万円お預かりします。1600のお返しです。どうぞお数えください」 李さん:「はい。間違いありません」 以上の会話は完璧ですか? 以上、よろしくお願いします Buy item more enjoy ship Buy item more enjoy shipping fee as for some items 上記の文はどういう意味でしょうか? 多く買えば、郵送料の割引が大きいって意味でしょうか? 日本語にどう訳したらよろしいでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。 よう、それとも、ため 本製品を壊さないよう、本製品および部品に強い衝撃や振動を与えないでください 本製品を壊さないため、本製品および部品に強い衝撃や振動を与えないでください 上記の2文で、どちらが自然な言い方でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。 「行きますか?」と「行くんですか?」の違いについて 「行きますか?」と「行くんですか?」の違いについて 日本語のニュアンスがよくわからないので、教えてください。 「○○さん、どこへ行きますか?」と「○○さん、どこへ行くんですか?」の使い方の違いなんですが・・・ あるサイトには、 「どこへ行きますか?」=(相手がどこかへ行くかどうか確かではない時) 「どこへ行くんですか?」=(相手がどこかへ行こうとしているのを確信している時) と、『確実性』の点で差がでると書いてありました。 しかし、友人に聞くと、 「どこへ行きますか?」=(一緒に行こうとする時) 「どこへ行くんですか?」=(一緒には行かないが、相手がどこへ行くのか聞きたい時) と、一緒に行くか、行かないかで使い分ける、と言っていました。 私も、色々な会話を聞いていると、後者のほうが適切な説明のような気がするのですが、ネイティブではないため、自信がありません。 この二つの文の違い、使い分けについて、教えていただけませんでしょうか? (私は日本語学習者ですが、日本語が完璧ではないので、友人に訳してもらいました) 日本語と英語の論理展開の重要視の度合いがかなり違うのはなぜでしょうか? 日本語では文と文、パラグラフ間の関係が英語に比べてはっきりしないと聞きます。また英語は文のはじめのほうで言いたいことが言われるのに対して日本語では最後まで話を聞かないと言いたいことがわからないともよく耳にします。 1.上記の2つの日本語と英語の違いはどうして生まれたのでしょうか?言語の構造上なのか、考え方の違いなのか、地理的、環境的なものなのか、、、 2.英語の論理がしっかりしてると上にも書きましたが、私の勉強不足故あまり実感がわきません。このことに関してなにか体験(実感)されたことのある方、教えてください。 お願いいたします。 二つの文について 日本語の学習者ですが、日本語を教えていただけませんか。 質問一:1、「誰か行きますか」2.「誰が行きますか」 文1.2に対して、それぞれどう答えたらいいですか 問題二:「その日、人が多くありませんが、大変楽しかったです」 「その日、人が多くありません(でした)が、大変楽しかったです」 この二つの文ってどちらが正しいですか。 以上、よろしくお願いします 「ほど」と「ぐらい」とはどう違うのでしょうか。 日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです A 教室にはまだ20人(ほど)います。 B 教室にはまだ20人(ぐらい)います。 文A と 文B どちらが正しいでしょうか? 「ほど」と「ぐらい」とはどう違うのでしょうか。 以上 お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 追殺 中国語には、 例えば、ヤクザが彼を殺すために、追っていることを「追殺」と言います。 以上の文は、ヤクザが彼を追殺している になります。 日本語にも「追殺」に近い言葉がありますか? 無かったら、なんと表現したらよろしいでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。 行ったには行ったけど 行ったには行ったけど は正しい日本語表現でしょうか? つまり、行きましたが、あんまり期待していたような結果が得られなかったみたいなニュアンスです。 例を挙げますと、行ったには行ったけど、店は閉まった。 みたいな文は正しいでしょうか? 同じように、聞いたには聞いたけど、食べたには食べたけどのも言えますか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。 studyとlearn studyという単語は「勉強する」という意味であることは誰でも知っている単語ですよね。そして、類義語には learnがあって、こちらは「学習する」と訳されることが多いですよね。日本語でも「勉強する」と「学習する」は類義語ですが、この意味の違いは英語のstudyとlearnの違いとは違うように思います。そこで質問ですが、少し複雑になりますが、日本語との意味のズレも含めて、studyとlearnの違いを具体的に教えてください。 丸めるの使い方 燃料消費量データは小数点以下二桁まで丸める データは整数まで丸める。 上記の2文で、「丸める」の使い方は合ってますか? 正しくなければ、「四捨五入」以外の動詞を教えていただけないでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。 非文である理由を教えてください 何故、"Cell phone can send e-mail."が非文であるかが 分かりません。 ある論文を読んでいると、 "Cell phone can send e-mail"という文は非文であると書かれてありました。 上記の英文は「携帯電話はメールができる」という日本語を、 学習者が英作して出た結果の一例です。 よろしければ、非文である理由をご教授ください。 「なんだか私に向かう声だ」について 私は日本語を勉強中の中国人です。次の文について質問させていただきます。 「なんだか私に向かう声だ。」 上記の文は私の作文の中の一文です。作文は次のスレッドをご参考になさってください。(質問文の段落を除き、作文の第三段落の二つ目の文です。) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3960962.html 1.この文は自然な日本語だと思われますか。「なんだか」と「向かう」の使い方は正しいのでしょうか。 2.添削してくださった皆様の表現は豊富です。「どうも」、「どうやら」、「どうやっても」といろいろあります。挙げた三つの言葉の違い(だいたいの感じで)はそれぞれ何でしょうか。(質問1の中の「なんだか」が正しければ、「なんだか」との違いも説明していただければ幸いです。) 3.私は作文の中でその声は私に向かう声だととても確信を持っているようなニュアンスを表したいのですが、日本語で普通どのように表現するのでしょうか。 質問が多すぎて申し訳ありません。【上記の三つの質問のどれ一つを説明していただいても大変嬉しく思います。】 また、質問文の中で【】で括った文に自信がありません。回答者がすべての質問に回答しなくてもいい、知っている範囲で、どれを回答してくれても私としては嬉しいというような意味を表したいと思います。正しい書き方を教えていただけないでしょうか。 ほかに質問文の中に不自然な日本語の表現がありましたら、それも指摘していただければ幸いです。長くなりまして申し訳ありません。よろしくお願い致します。 「じゃない」と「んじゃない」の違いについて こんにちは。 日本語に関する質問です。日本語の学習者に Q「じゃない」と「んじゃない」の違いは? と聞かれたら、どのように説明しますか。 ご回答・ご意見、お待ちしております。 では、と、は (1)新しい一年では、自分の仕事がもっとうまく行き、楽しい毎日を過ごしたいです。 (2)じゃあ、新しい一年は皆頑張りましょう。 (1)と(2)の では、と、は の使い方は大丈夫でしょうか? 文の全体は正しい日本語でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
その違いを教えていただき、ありがとうございます。 勉強になりました。