- ベストアンサー
Oリングの使い方について
- Oリングの使い方について素人の私が質問です。
- Oリングに対して2箇所から水の圧力がかかるような使用方法について、ご意見をいただきたいです。
- 通常画像のようなOリングの使用方法は正しいのでしょうか。問題があるとしたら、どのような理屈なのでしょうか。改善方法を教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Oリングが適正位置で適正に潰れて止水する必要があるので一般的には面と面のつなぎ目には使用しないのが普通ではないでしょうか? 面対面ならフランジガスケット(平面パッキン)を使うのが一般的かと。 ANo.2様も仰ってますが、位置がずれても駄目なので片面には凹みがありOリングが動かないのが一般的です。捻れても駄目ですし均等に挟み込めてるとしてもどうやって確認しているのでしょうか? (透明な物なら確認出来るかもしれませんが) よって当方が考えるならOリング部分は凹凸(または左図のように片側凹)Oリングが動かず均等に潰れるように設計すると思います。 平面同士ならフランジガスケット。 あくまでも素人考えですが。
その他の回答 (3)
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (800/3610)
圧力は? 面取りが適正ではない 組み込み時C面だと Oリングが噛み込み削れます 30度のテーパーにし 角部はR0.1をつけます 出来れば Xリングの方が漏れにくいです https://kayo-corp.co.jp/products/various-goods/twistar_ring/
- furamanko
- ベストアンサー率27% (565/2056)
俺的考えで。 俺的には右と左が同じ製品で買うとしたら左側はを選択する。 左は一般的なオリング製品で水の加圧でのオリングの移動が無く漏れる確率が少ないが 右は水の加圧でオリングの移動が有り漏れが発生しやすいと思う。 オリング使用製品で右側式製品は中々と見つからないと思うが
- q4330
- ベストアンサー率27% (768/2786)
私が設計の検図をする立場なら赤ぺンで×を描くでしょう。 上手な設計とは言えませんが、Oリング以外の事情によりその様な構造になったのかもしれない。 Oリングを提供する側からすると「設計の問題はないか」と聞かれてるのなら構造に付言してもよいがそうでないならOリングとしての提案しかできないでしょう。 設計の意図が見えないからOリングの硬度を変えてみるしかない、高硬度のOリングにして高い締め付け力で耐圧性を増すか、逆に低硬度のOリングで積極的にOリングをつぶし密封距離を増やして漏れを防ぐか、いずれかの案しか出せないと思います。