- 締切済み
heは安倍かMr. Zielenzigerか
http://st.japantimes.co.jp/english_news/essay/2006/ey20061013/ey20061013main.htm?print=noframe# 以下の which he goes on to warnでheは安倍かMr. Zielenzigerか、どちらですか? またwhichは何を指しますか? What has Abe done to spur these horrible worries? According to Mr. Zielenziger, the fact that Abe "envisions Japan as a 'country that can be proud of its history and culture,'" which he goes on to warn is "a nod to the virulent strains of nationalism still frighteningly potent within Japanese society." Methinks Mr. Zielenziger has a problem distinguishing between healthy patriotism and "virulent nationalism." よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10004/12512)
お知らせどおりのご発問、ありがとうございます。 以下のとおりお答えします。 >which he goes on to warnでheは安倍かMr. Zielenzigerか ⇒前便の最後に添付してくださった資料を拝見して、溜飲が下がりました。 実は、あの回答の末尾で、《ただし、語順を変えて~のように、which he goes on to warnを最後に置けば、heがMr. Zielenzigerを指しているような構文にできると思います》の後、数行をボツにしたのでした。すなわち、《また、According to Mr. Zielenziger, the fact that Abe "envisions Japan as a 'country that can be proud of its history and culture,' " he goes on to warn, is "a nod to the virulent strains of nationalism still frighteningly potent within Japanese society." のように、カンマで囲ったhe goes on to warnを置いたのと同じと考えれば(これが挿入語句となって)やはりheがMr. Zielenzigerを指しているような構文にできると思います》というものでした。 ところが、それでは、原文にあるwhichの存在が不要ではないかという疑問が払拭できずに、未消化のままボツにした次第でした。その意味で、#1さん説ともども、《Moreover, which the poor man never expected, they had decided in advance to dismiss him.》という引用例には大いに納得しました(これまで私は、whatにしかこの用法はないと思い込んでいました)。 ということで、恥ずかしながら、この際私は、《which he goes on to warnでheは安倍かMr. Zielenzigerか」について自説を翻し、「heはMr. Zielenzigerを指している」とする説の軍門に下ります!(新たに1つの「修辞法」を学んだ気がします。感謝です)。 >またwhichは何を指しますか? ⇒アメリカのお知り合いさんによれば、このwhichは "the virulent strains of nationalism still frighteningly potent within Japanese society." を指すとのご意見と伺いましたが、それだけでは、「1個の命題または概念を成さない=警告文にならない」おそれがありますよね。その上、もしご指摘のとおりだとすると、which he goes on to warnをわざわざ.....history and culture,'"と is "a nod to.....の間に挟む意味がなくなるのではないか、とも思います。 そこで私は、もう少し範囲を広げて、このwhichは the fact that Abe "envisions Japan as a 'country that can be proud of its history and culture,'" is "a nod to the virulent strains of nationalism still frighteningly potent within Japanese society."の部分全体を指すのではないか、と解釈しました。 これは、次のような訳文で見ても十分納得いくものと信じます。 《(Zielenziger氏によれば、)安倍首相が「日本を『歴史と文化を誇りに思う国』として心に描いている」という事実は、(彼Zielenziger氏の警告するところでは)「日本国内で依然として恐ろしく強力なナショナリズムの有害な系統/傾向への賛同を示すもの」である、ということになる》。 蛇足ですが、このwhich he goes on to warnのwhich は、「関係代名詞非制限用法の変種とも言うべき、いわば、挿入的用法」ですね。つまり、「which 節の位置から見て、その前と後に分かれている部分を1つにまとめ、そして、それを受けて、説明を加える」といった感じの用法ですね。 ということで私は、(繰り返しますが)今まで考えもしなかった、1つの「修辞法」を新しく学んだ気がして、大いに満足を覚えました。ありがとうございました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。やり直しです。 下記のB2bの which の[先行する句・節・文またはその内容を受けて] という使い方がわかりやすいかもしれません。 https://ejje.weblio.jp/content/which それにしてもジーレンザイガー(と読むのでしょうか)さんってずいぶん単純な人なんですね。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 前に「代名詞」と書きましたが、that が二つあるのに今気づきました、初めの that から culture までで、下記の名詞節を導く従属「接続詞」とも取れます。 https://toiguru.jp/that-clause
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。以下の which he goes on to warnでheは安倍かMr. Zielenzigerか、どちらですか? Mr. Zielenziger です。 2。またwhichは何を指しますか? 下記の that の使い方の、代名詞の「前に出てきたこと」を指す例で、 that から culture までを指します。 https://eitopi.com/that-tukaikata