• ベストアンサー

英文和訳演習(中級編)伊藤氏よりパート3

It may be said that the Englishman never really makes a decision. He broods; and when he has been brooding for a certain time, he suddenly realizes, not that he has decided something, but that something has been decided. How does he realize this? It is when he discovers that he has begun to take action. It may be that an event has suddenly happened which has forced him to take action immediately. In any case, once he has made the discovery, he hesitates no longer. He has been committed by the action which he has taken rapidly and instinctively. He follows it out to the end, without asking where it is going to lead him, without a plan, but without turning to the right or the left and without letting go. Later on, he finds reasons to explain his action, but it is not as the result of reasoning that he takes action at the beginning. (質問1)It may be that an event has suddenly...とありますが、具体的にどんなeventだと思われますか。 (質問2)he finds reasons to explain his actionとはどういうことでしょうか?(文字通りには訳せます) (質問3)最終文のit is not as the result of reasoning that he takes action...は問題集によると強調構文だとのことですが、これを生徒にやらせたところ、(1)it=that以下、(2)that以下はreasonの目的語、(3)強調構文といろいろに別れ、説明に困りました。皆さんならどのように納得のいく説明をされるでしょうか? (質問4)reasoningとは何ですか?(単語の意味は分かります)これは最初の文のmakes a decisionと関係があるのでしょうか? (質問5)he takes action at the beginning(最初に行動に移る)何のことかよく分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.4

akijakeです。 ごめんなさい判りにくかったですね。 「最初に」と言ってしまったので、訳が判らんくなってしまったかもしれません。 私が言った「最初に」は、「行動を起こす前に」という意味で、resultという単語から勝手に想像して入れた言葉で、ここにあるat the beginningの訳ではありません。 Later on, he finds reasons to explain his action, but it is not as the result of reasoning that he takes action at the beginning. この文章の内容を、時系列で考えたらよいのでは? ここでは、an event has suddenly happened which has forced him to take action immediatelyの場合の事を言っているんですよね? この内容を順番に考えると、 (1)突然何かが起こる→ (2)「彼」が行動を起こす→ (3)「彼」がその行動を説明できる動機を思いつく となっています。 英文を読むと、(3)の部分のことを言う時にlater onと言っています。 at the beginning はこの(3)の部分を今とした場合から見ての、「初めに」だと思います。 筆者はこの順番を重視するために、later on と at the beginning を使っているのかもしれません。(深く計算しているのでなく、物事が起こる順番を説明する上で自然と使っただけとは思いますが・・・) (3)(=later on)で動機を発見するけど、(2)(=at the beginning)で行動を起こした時点では考えてなかったわけですので、(2)が先だ、という順番を判りやすくするためにat the beginningをつけたんじゃないですか? あと考える理由は、「行動を起こす前に思考を働かせたわけでなく、まず最初にした事は行動を起こす事だった」というのを強調するのに、beginningを使ったとか・・・。 いずれにせよ、この一語をあまり深く考える必要はなく、読んだそのままの理解でいいと思います。 なんか判りにくい説明ですみません^^; 私ってば、先生にはなれないですね。

satoruy
質問者

補足

いや、ものすごく分かりやすい説明です。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

質問3,4,5についてですが、この文は強調構文でいいと思います。 reasoningですが、これを「論理的思考」という名詞として考えればいいのではありませんか。 ここでreason を動詞「考える、判断する」とみなすとthat以下が目的語となるわけですが、そうすると意味的におかしくなるように思います。 「しかしそれは彼が最初に行動を起こすと判断することの結果としてではない」 これよりは、強調構文として考えた場合の訳「しかし彼が最初に行動を起こすのは論理的思考の結果としてではない」 こちらの方が文全体の言わんとしている内容にぴたりとはまりますよね。 また、この文が強調構文か、またはthat以下が真主語でitが仮主語か、ということについてですが、それを見分ける方法としてit+be動詞とthat、これらを取り除いても文として成り立てば強調構文だそうですから、この場合はそれが成り立ちますので強調構文として考えていいのではないかと思います。 http://members.at.infoseek.co.jp/tomo_eigo/kyouchou.htm

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.2

こんにちは。 私個人の解釈ですが・・・。 (1)私は、例えば事故現場や火災現場などで、消防士などではない一般人が被害者を助けたりする時の事を想像しました。 (2)文字通りの意味じゃないでしょうか? そういった人命救助をした人が、「なぜそういう行動を取ったんですが?」と聞かれたとき、「どうしてそうしようと思ったのか、判らないが、体が勝手に動いた」と言っているのを聞いたことがあります。 その「どうしてそうしようと思ったのか」が"reasons to explain his action"=彼の行動を説明できるような動機、原因、ということだと思います。 (3)reasonの目的語はないと思います。 もし、reasonが動詞として使われる場合、ほとんどが自動詞で目的語を取らないパターンが多く、他動詞として後に目的語が来る場合は意味が限られています。 ここでは「reasoning=論理的な考察、熟考」という名詞として使われていると読めます。 例えば、that以下がreasoningにつながると考える場合、関係代名詞は有り得ないので、考えられるとすれば同格ですが、 「論理的な考察=彼が行動を起こした事」という方程式は無理がある気がします。なので、 It=that以下という形の強調構文と考えていいと思いますよ。 元の形としては、 The fact that he takes action at the beginning is not as the result of reasoning. となるのではないでしょうか? (4)ここでは、何かの行動を起こすのをmakes a decisionする場合、本能的に何も考えず行動を起こす場合と、結果や順序などを考えて行動を起こす場合があるという事を言っています。ここでのreasoningは後者の「結果や順序などを考えること」を指していると思います。 (5)Later on, he finds reasons to explain his action, but it is not as the result of reasoning that he takes action at the beginning. このままの意味だと思いますよ。 実際に行動を起こし結果が出てから、なぜ自分がそういう行動を起こしたのかを説明できるような理由や動機などを思いつくけれど、でも、そもそも行動を起こしたのは、最初に論理的にいろいろ考えた結果からではない。 という意味だと思います。

satoruy
質問者

補足

ありがとうございます。 >>実際に行動を起こし結果が出てから、なぜ自分がそういう行動を起こしたのかを説明できるような理由や動機などを思いつくけれど、でも、そもそも行動を起こしたのは、最初に論理的にいろいろ考えた結果からではない。 (質問)最初に論理的にいろいろ考えた。。。 とありますが、at the beginningはtakes(action)にかかるのではないでしょうか?なので「最初に行動を起こす」というふうにはなりませんか?なので何が「最初」なのかよく分からず、質問したわけです。

  • likipon
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.1

1. 突然対応を迫られて考えてる暇が無いような事ですか... 突発的な災害とか, 突然他人に詰め寄られたとか... 違う言葉でいうならaccidentなんかがいいかもしれませんね. 2. その前の文で, その人は何かの作業を直感だけにまかせて行ったわけです. で, 後から考えてみれば, その理由をつけることはできた. という事でしょう. 3. 文法には強くないので, わかりません... ただ, that以下はreasoningの修飾であるとしないと意味がとおりませんよね. 4. 特に関係無い気がします. 最後の文は 「それは動作の始めに思考した結論ではない」という事を 言っていますが, そもそもその「動作の始めの推論」などは 行われていないように読めます. 5. 最後の文 [It is not as] [the result of reasoning that he takes action at the begginig]. 区切るならこうされるべきでしょう. 4番でも書きましたが, 訳すのであれば the result of reasoning that he takes action at the beggining 「動作の始めで彼が行った思考の結論」 最後の部分の要旨を念のためまとめると, 「動作を行った理由は後付できるが, それは動作を始めた時に考えた理由じゃない」 ってところでしょうか. 3の部分をIt is ~ that ~.の強調構文に無理矢理しようとしておかしくなってません?

関連するQ&A