- 締切済み
平方根について詳しい方
私は数学の授業で平方根についての新聞を作ることに なりました。 しかし私は数学があまり得意ではないし、ましてや 平方根はあまり得意な方ではありません。 新聞のテーマは平方根についての豆知識や、 みんながしらなくてトリビア風な感じにしたいです。 (例えば、ルートを作ったのは誰々、など、 おもしろい風に。) クラスのみんなは数学が得意だし、 先生も数学の授業にとても熱心で、この新聞は なんとしてもいいできにしたいと思います。 そのためにももし、この文をよんでくれた方の 中に平方根に詳しい人がいらっしゃったら 是非協力してほしいと思ってます。 知恵を絞って下さったら感動です!!
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- d-kanai
- ベストアンサー率13% (8/61)
ちょっと難しいですが、平方根の筆算の仕方というのはどうでしょうか? √2など、昔の人は手計算で1.414・・・と求めていました。 授業の課題っぽいし、文で説明するのは面倒なので、 やり方は自分で調べてみてください。
- ginyou777
- ベストアンサー率50% (19/38)
「トリビア風」ですか。 新聞を読んだ人が「へぇー」といって、ボタンを押す仕草をしてくれたら成功ですね。 こういうのは、むずかしく考えず、みんなが知っているような簡単なことを深く掘り下げた方がよいと思います。 で、平方根ですが、これはやはり「ピタゴラス」でしょう。ピタゴラスと平方根(無理数)の関係についての関連サイトを参考に載せておきます。 あと、新聞でよくあるのがクイズです。問題を解くために、新聞をよく読んでくれるので、入れてみてはどうでしょう。 また、読む人の興味を引くためには、テーマである「平方根」から少々脱線してもいいから、関連することをいれてみてはどうですか。例えば、参考のサイトの紙の規格の話しなどは、「へぇー」ポイントを稼げそうですし、√2=1.41421356(ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ)ですが、「一夜(ヒトヨ)」という言葉を使った曲名(歌詞でもいいですね)とか短歌(百人一首は1個しかないですが)とか漫画、小説などを調べてみるとか。 ごめんなさい、おじさんの固い頭では、ひねってもこれぐらいしか出てきません。あとは、あたなのやわらかい頭でぐにゃぐにゃと。
お礼
はい、みんなに興味をもってもらうような内容が一番いいですよね。URLを紹介していただき感謝しています。中学生にもわかりやすく、興味をひく内容だと思うので是非参考にしたいです。
- ryn
- ベストアンサー率42% (156/364)
√という記号が最初に使われたのは1525年に発行された Christoff Rudolff という人の代数学の本です. ただし,当時は上の横棒はありませんでした. この Rudolff という人は円周率の計算でも有名(?)で, ドイツでは円周率のことをルドルフ数と呼んでいます. また,記号の由来は「根」を意味する radix の r に由来するという説があります. 実際,ドイツなどでは昔 √2 を R2 のように表していました. あと,開平法など調べてみてはどうでしょうか.
お礼
作った人について詳しく教えてくださり、とてもうれしいです。是非参考にしてみます。
- nabla
- ベストアンサー率35% (72/204)
僕は黄金比とフィボナッチ数列の関係は数学の中でも最も美しいと感じます。 黄金比というのは正五角形の1辺の長さと対角線の長さの比のことです。 詳しいことは下記URLでどうぞ。 他にも黄金比で検索すればいくらでも出てきます。
お礼
黄金比とても興味わきました。中学生にとってはちょっと難しいかもしれないけれど、とても役にたちました。
- adjective
- ベストアンサー率17% (241/1356)
こんなのはどうでしょう? 平方根を作図する。 http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/root_make/root_make.htm 個人的にはネットよりも本を調べた方がためになると思います。
お礼
回答ありがとうございます! 本はもっと探してみることにしました。
- shige117
- ベストアンサー率27% (108/398)
たとえばこんなの如何ですか? 紙の短辺と長辺の関係は常に1:√2の関係になっています。 A4(210×297)とA5(148×210)等で検証することが可能でしょう。
お礼
回答ありがとうございます! 数学についての知識がある人尊敬します。
お礼
ありがとうございます!! ぜひ参考にしてみます♪