ベストアンサー 古文 イ音便と撥音便について 2020/05/10 10:01 参考書に【i段の音が(い)に変化する】と書いてあったのですが、 撥音便のところに【i段、u段の音が(ん)に変化する】とも書いてありました。 結局のところi段はどう発音すればよいのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2020/05/10 13:39 回答No.2 1。結局のところi段はどう発音すればよいのでしょうか? i 段は、いきしちに、という風に五十音図を横に発音していけばいい訳です。 2。イ音便 「 i 段の音が(い)に変化する」とは、〇 i がい」になる、ということはイ音便の場合はカ行とガ行にだけ起こります。 ですから、 助詞「て」に続く場合、i の前では k と g は消える、というのと同じです。そこで、書きて が 書いて、に 嗅ぎて が 嗅いで になります。 3。撥音便 「 i 段、 u 段の音が(ん)に変化する」の場合は、マ行、バ行の i 段音、すなわちミとビの場合に起こります。 助詞「て」に続く場合、i の前では ミ と ビ が「ん」に変わる、というのと同じです。そこで、読みて が 読んで、に 呼びて が 呼んで になります。 質問者 お礼 2020/05/16 11:15 なるほど、ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2020/05/10 13:03 回答No.1 イ音便になるものは「い」,撥音便になるものは「ん」と発音すればよい。 質問者 お礼 2020/05/16 11:16 なるほど、ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A 促音便と撥音便、どうしてそんな名前になった? なぜ「っ」の音便のことを「促音便」、「ん」の音便のことを「撥音便」というのでしょうか?両方とも「次に来る音を促している(スムーズにしている)」と言えなくはないし、そもそも「撥」の意味すらわかりません。 省略された撥音便は発音するの? 古文で、「・・・なるめり」→「・・・なんめり」→「・・・なめり」とかいった、「撥音便の省略」が、文法事項で出てくると思います。 で、この「・・・なめり」なのですが、読むとき(発音するとき)は、「NAMERI」でよいでしょうか。 というのも、「省略されている「ん」を補って読みましょう」と説明している文献を目にしたため、混乱しております。どなたか、教えてください。 「ください」の「い」は「り」のイ音便化? http://aol.okwave.jp/qa2841024.html ください してください 来てください これらの「...さい」はどこから来ているのでしょうか?もともと「くださる」の「る」がイ音便化したという理解でいいでしょうか? 「くださいました」は「くださりました」の訛った(イ音便)形、というのはわかるのですが、それは「さり」が文中での話し。文末なのにイ音便は可能なのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「すいません」 はイ音便ですか? 謝る時によく使われる「すみません」という言葉は、しばしば「すいません」と発音されますが、これはイ音便と考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。 パッチムについて 自分自身にはパッチムの後に母音音がある場合のパッチムの撥音がいまいち分かりません。 ㅆという文字はtと発音すると書いてありますが、Issoyo,~ですとなるとソという音になるのが不思議でなりません。 パッチムの音価と、母音が後に来た場合の撥音の仕方を教えてください。お願いします 発音記号 シュワ 参考書に 弱く短く曖昧に「ァ」ですが、綴りによって e i o は「エ」「イ」「オ」の響きを帯びると書いてあります。 疑問1 u も「ウ」になっていたものがありました。 つまり u は手を抜いて省略したのか。 疑問2 uなのに「ア」もあればeなのに「オ」もあるし、 theやto の子音の前の音はどう発音すればいいのか。 「ゼ」「ト」はおかしい。 疑問3 母音の響きを帯びるのに 母音がないもの able のbとleの中間のシュワはどう発音するのか。 疑問4 シュワの綴りは a e i o u ouなどですが ou はどう発音するのか。「オウ」か「ア」か。 「ア」に聞こえます。 「あ」「い」「う」「え」「お」どれでもないとはいえど、確実に響きを帯びています。 仕組みを教えて下さい。やはり不規則に覚えるしかないのか。 子音を発音する際 日本語の発音は母音や撥音等以外、基本的に子音プラス母音で構成されていますが、 子音を発音する際は行によって、一度顎が動くのはいたし方ないことなのでしょうか? 例えば、歯茎音だと、ラ行は下あごはあまりうごかずに、「ラリルレロ」と発音できますが、 タ行、サ行は各音を発音するごとに一度下あごが上あごに接近して「t」や「s」を発音します。 色々な文献を見ても、このことに関してはあまり記述が無いので、困っています。 英語の発音の参考書で、実際の発音が、書かれている単語と異なるケースにつ 英語の発音の参考書で、実際の発音が、書かれている単語と異なるケースについて、詳しく解説されているものを教えてください。 具体的には、 ・I hate them. が「アイヘイテム」と発音されるなど、 続けて発音されることで、個別の単語の発音が変化するものに詳しい参考書を教えてほしいです。 わかりやすくカタカナで実際の発音が書かれているとよりよいです。 将来、you が u になる? 将来、you が u になる? よくネットなどでyouをuと略するのを見かけますが、これが将来的にuのほうが 普及して正式とされる可能性はどれくらいあるでしょうか? 発音から考えるとyouよりuのほうが正確ですよね?(yoは余分) 1人称が古英語・中英語ではIc, Ichだったのが、Iになったように youもuに変化しますか? 曖昧母音の区別 ある音が曖昧母音かどうか判定する方法にはどのようなものがありますか? アクセントのないa,e,i,o,u,ouに付くようですが、iに関してはアクセントのない部分でも/i/で発音することが結構ある気がしますし、eに関しても/e/で発音することが時々あったようにおもいます。 曖昧母音に関するコツやその他ありましたらお願いします。 発音記号 j 英語の発音が正しくなる本には、ju:は母音、jは子音と書いてあります。 “ju:はユーと言い、それからウと唇をすぼめて発音します。jは舌の中央を上顎に近づけて、イと発音します。” と書かれていますが、間違っているかと。 1. まずjは半母音です。ですから母音と組み合わせれます。母音グループより子音グループです。theやtoは子音の前ではカタカナで表すとザ、トゥになります。jもそうなります。the universeなど。 2. そして、舌の中央を上顎ではなく硬口蓋に接近させて発音します。イと言うのではなく、硬口蓋に舌を接近させてただ音声を発すれば口蓋化し、イっぽくなる、iが口蓋化音なので。そしてjは有声硬口蓋接近音です。 3. つまり子音jのページをつくり、u:と組み合わさると参考書の母音の音。子音は2の音でいいですよね? また1.2.はあっていますか?そして1の子音と母音が組み合わさる事を音声学的になんと言うのですか?さらにiは口蓋化音と書きましたが口蓋化音なのですか?これじゃiとjの違いがわからなくなりました。 よろしくお願いします。 ə、ʌ、aの発音について əという音は不安定な音でその前の母音に依存するのでしょうか? 例えばmultipleです。この音には3つəがありますが、uに聞こえたりiに聞こえたりしますよね。 http://www.google.com/dictionary?source=dict-chrome-ex&sl=en&tl=en&q=multiple この音の発音のコツがあれば教えてください。 また、同じuの綴りの時に現れるʌとの違いを教えてください。 さらに、ʌとaの境界も非常に曖昧で、よろしければこちらの発音についてのアドバイスもよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 同化についての質問です 英語の同化の、ある組み合わせについて質問があります。同化というのは、隣接する音が相互に影響しあって異なる音に変化したりすることです。 例えば、his shirt なら、sとshの部分が重なってhisの[z]が[∫]に変わり、[hi∫∫∂:t]となるといったものです。これは完全同化といって、これとは別の部分同化というのでは[hi3∫∂:t]となるようです。(すみません、3というのは例えばgenreのgの発音記号のつもりです) 質問したいのは[z]と[s]の場合です。この場合は、上の完全同化みたいに[z]が[s]に変わるとか部分同化になるということはあるのでしょうか。例えば his song だったら [hiss⊃:η]となるのでしょうか? といいますのも、かねてから[z]のあとに[∫]や[s]がくると[z]がすごく発音しにくいな、と思っていて、音声学のテキストを見てみると[z]と[∫]のほうは同化するという風に書いてあったのですが、[z]と[s]に関してはテキストには載っていなかったのです。 ですので、そちらの方も同化が起こるのか、それともきちんと[z]と[s]を分けて発音しなければいけないのかをお教えいただきたいと存じます。また、もし分けて発音しなければならない場合は、どうすれば[z]と[s]をうまく発音できるのかも教えていただけませんでしょうか。 [z]は[s]のそれぞれを個別に発音することはできるのですが、くっついた場合にはどうしても[z]があいまいにしか発音できなくなるんです。 よろしくお願いいたします。なお下に、ある所からとってきた発音記号のリストがありますのでご回答に必要な場合はお使いください。 [ae][Λ][α][α:][α:γ][∂:γ][∂][∂γ][i] [i:][u][u:][e][⊃][⊃:γ][ai][ai∂γ] [ei][⊃i][ou][ju:][i∂γ][u∂γ][ε∂γ] [l][r][p][b][t][d][k][g][m][n][ng][f] [v][h][s][z][Θ][δ][∫][ζ][t∫][dζ][j][w][η] 五段活用の語根が閉音節のとき 五段活用の語幹では旧来の文法の教えるところによると 書く、は「か」までが語幹です。でも kak までを語幹とする考え方もありますよね?「思う」の語幹は旧来では「おも」、新来では omow です。どちらが合理的なのでしょうか? もし後者の文法を選ぶなら、日本語の動詞はコンジュゲートせずに、ただ語根と不変化詞のみ合体させればいいわけで、シンプルになると考えます。 それで、五段の語根、omow と kak に u を付ければ終止形が得られます。ただ、上一段と下一段の終止形は、同じように操作すると oshie-u, uke-u, ki-u 「教えう」、「受けう」、「切う」とおかしくなります。だから r を間に挿入することで解決できるそうです。 <<では、上一段と下一段の終止形は「る」をつけなければいけないのか。やはり、この場合でも日本人は-uで終わりたいのですね。それだと「osie-u」「uke-u」「mi-u」「ki-u」になりますが、このとき母音が重なってわかりづらくなるため、終止形に限って r を挿入しているのです。>> ここまでは理解できたのですが、ここからが理解できません。 <<ここで、五段「帰る」の「kaer」を発音してみてください。そして、うしろに「ない」や「ます」をつけてみましょう。自然と「帰らない」「帰ります」のように五段活用になりませんか。しかし、「教える」「見る」という動作の気持ちは「osie」「mi」で、これに「ない」や「ます」をつけてもそのままくっつきます。前の部分はなにも変化しないわけです。>> ここをぜひ解説をお願いしたいのです。よろしくお願いします。 発音記号 ts ʧ の違い まず[t]は「トゥ」ではありません。なぜなら[u]が入っているからです。 [u]を抜いて発音します。 次に、[ts]は「ツ」ではありません。なぜなら[u]が入っているからです。 [u]を抜いて発音します。しかしまだダメです。日本語の「ツ」は舌が歯茎につきません。 最初に歯茎に舌をつけて[t]、次に摩擦音の[s]を発音します。ゆっくりだと「トゥス」のようになるので 高速に発音し[ts]「ツ」にします。 ここまでは良いですか? その[ts]と[ʧ]の違いがわかりません。(見えるかな?破擦音の無声音の方です) [ts]も[ʧ]も最後は摩擦音なのでよくわかりません。 よろしくお願いします。 韓国語の発音について 韓国語を習得したいと思い、勉強し始めて半年ほどです。 文法や単語などは勉強が進むのですが、発音に関してはなかなか上達しません。 通常に発音する分にはまだ良いのですが、例えば「ハングンマル」「インヌンデヨ」「チョンノ」など、決まったパッチムの後ろに続く音によって発音が変化する場合などが、なかなか覚えられません。 一つ一つ発音する度に、頭の中で一生懸命「これは発音が変化するんだっけ!?」などと考えながら文章を読むので大変です(><)。 韓国語を学んでいらっしゃる方々はどのようにこういう変化する発音を習得されたのでしょうか?。 変化する発音の事を詳しく書いてある良い参考書などがありましたら、教えて下さい。 また、こういうものは頭で考えても駄目なものでしょうか?。やはり慣れなのでしょうか?。最近こういう発音に悩まされて、本当に韓国語が話せるようになるのか不安になります。アドバイスを頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。 発音記号 i,j u,w 英語の発音が正しくなる本にはwは唇をつきだして、急にもとにもどしながら「ウ」と書いてあります。 これじゃ納得出来ません。 まず、[w]は[u]の子音バージョン。[j]は[i]の子音バージョン。でいいですよね? [u]は円唇で後舌。[w]は円唇までは[u]と同じですが、後舌を軟口蓋に接近させます。 [i]は非円唇で前舌。[j]は非円唇までは[i]と同じですが、前舌を硬口蓋に接近させます。 [w]は円唇にし軟口蓋化し発音する。 [j]は非円唇にし硬口蓋化し発音する。 でよいですよね? 参考書に書いてある「唇をもとにもどしながら「ウ」と言う。」というのは関係ないのですよね? よろしくお願いします。 韓国語の基本的な発音変化について分からないところがあります 韓国語初心者です。ハングル文字と簡単な挨拶が少しできる程度です。 今、発音変化について勉強しています。例えば、안녕하십니까?の場合は、発音変化をハングル文字表記したら안녕하슴니까?になりますね。つまり、십が슴に発音変化したのは、パッチム「ㅂ」の次にㄴが来て、発音変化したということは、理解できます。 A:参考書を勉強していまして、韓国語の発音変化で発音変化をハングル文字表記にしたらどのような表記になるのかと疑問に思いました。 参考書に수고하솄습니다(お疲れさまでした)は、スゴハショッスュニダと読むと書いてありました。 スゴハショッスュニダを単語に当てはめたら、수고하솄슴니다のかなあと思いました。습니は、左下パッチムの文字と니が来たら、左下のパッチムが口に変化するということは、理解できます。しかし솄は、下に2つパッチムが来るからたぶん違う表記になるのではないかなと思いました。 (1)スゴハショッスュニダを単語に当てはめたら、どのようにハングル文字で、表記されるのでしょうか? (2)また、何でこのような表記になったのか理由を教えてもらえないでしょうか? B:下記の(1)~(3)は…○→△:○のハングル文字を読む場合、発音変化をハングル表記にすると△となります。 ○のどこの文字が、例えば、結合したり、激音化したりして、△になったのでしょうか?参考書を見てみたのですが、発音変化について理由が書かれていなかったので、理解できませんでした。 (1)海辺:바닷가→바다까 닷のパッチムは、k,t,pの音ではないのに、何で까と激音化するのでしょうか? (2)取り皿:앞잡시→압쩝씨 発音変化が複雑すぎて分かりません。何で압쩝씨という表記になったのか理由を教えてもらえないでしょうか? (3)できなかった:못했다→모따태 発音変化が複雑すぎて分かりません。何で모따태という表記になったのか理由を教えてもらえないでしょうか? *gooは文字バケします。 下記をお使いください。 http://suin.asia/oshiete_goo.php 中国語母音の発音(舌の位置) 中国語の母音 a o e i u u(・・が上についている)の u(..がついている)の発音がどうしても出来ません。 舌の位置を教えて頂きたいのですが、正しいのは上の前歯の後ろでしょうか? 下の歯の後ろでしょうか。 イの音が聞こえるまでといわれましたが、歯の下につけるのと上につけるので音が違うのは分かります。 正しいのはどちらでしょうか。 基本的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 《イ( i )の折れ》は どうして起こるのか? 言葉についての問いです。 (1) ゴルフの青木 Aoki は エイオキという発音で呼ばれています。これが イ( i )の折れの実際の例です。 ○ Aoki →〔イの折れ( i の挿入)〕 →A-i-oki / アイオキ→エーオキ→エイオキ / という発音の変化。 (2) イエス ヰ カンではなくて イエス ヰ キャンのごとく イの折れ(あるいは イのほうに折れる)が発音に入って来ます。ただし イをうしろにではなく 前に置いています。 (3) 同じく girl を ギャルと呼ぶようです。 (4) 次の例はどうでしょうか? つまり英語では イの挿入を前に持って来ています。 ○ text →テクスト・〔イの折れを入れると〕テキスト ○ text / tekst / →〔イの折れ〕 / t-i-ekst / → / tjekst チェクスト/ (5) 日本語では特に《イの折れ》と言わずとも この《 -i 》を付け加える例は 多いようです。 ○ ma 目(ma-he 目‐辺=前)→ ma-i = me 目 ○ ta 手( ta-moto 手‐元=袂)→ ta-i = te 手 ○ ina (稲)→ ina-i = ine 稲 ○ koe 木(く・こ):〔koe-da-mono = kudamono 果物( -da- は ノの意)・ koe-no-ha 木(こ)の葉・ koe-suwe( zuwe )木(こ)末=梢〕 ・ koe-i → kui / クィ / → ki 木 つまり イの折れを経たかたちが ふつうの語となっています。元の語は 裸のまま――さか(酒)‐な(菜)=魚 のサカ(酒)のまま――ではあまり使われません。 (6) インド・ヨーロッパ語族で 《りんご》を表わす語は 推定した原形が * abel だそうです。 推定原形 * abel 英語 apple ドイツ語 Apfel ロシア語 yabloko ポーランド語 jablko イタリア語 ―mela; 〔 pomo 〕 ギリシャ語 ―mi'lon ☆ けっきょくこの《 abel 》系だけではなくほかにもあるようですが(イタリア語 pomo ) この :* abel の系統をまとめることが出来るようです。 つまりイタリア・ギリシャは 語頭の a- を落として しかも中ほどの子音 - b - を - m - に変えている。というものです。(日本語例:さび( -b- )しい ∽ さみ( -m- )しい)。 ロシア語などに -ko がついているのは まさに日本語で リンゴッコと言うかのように 親愛称もしくは指小辞としてついたものらしいです。 ちなみに メロンは これと同じ語源であるようです。(《果実》といった意味なんでしょう)。 ――すなわちここでも一部分の言葉においてですが ロシア語がヤーブラコというように イの折れが 語頭に現われています。アップルを 語頭のアにイをつけてヤップルと言うがごとしです。 (7) 昨今日本人は外国への留学生が減って来ているとか。留学の経験のないわたしは大きなことは言えませんが 海外に行こうという人も少ないのだとか。 ひとつに自分たちの言葉を知らないのではないか? それも原因ではないか? 外国の言葉に通じている方たちのあいだにも 日本語のことはあまり・・・ということがありそうです。 自分たちの言葉に自信を持てばよいのだ。 かくして愛嬌のごとく この主題を出します。何でもしゃべってください。 ただし問いそのものは 本気です。アイウエオなどの母音の中で イはとりわけ発音しやすいとも思えません。愛嬌があるとも思えません。(あるのでしょうか?) なのに何故 こうもやたらに顔を出して来るのか? アイディアがありましたら おしえてください。 なお別の主題でもやっています。 【Q:日本語とはどういう言語か。】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6422669.html 主題分けしていただければうれしいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど、ありがとうございます。