- ベストアンサー
因数分解のやり方を教えてください。
2A^4+A^3-3A^2-5A-2 の因数分解のやり方を教えてください。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No.1です。 (2)のたすき掛けに間違えがありました。 =(A^2-A-1)(2A^2+3A+2) …(2)より (2) 1A^2 -(A+1) -2A^3-2A^2 × = 2A^2 (3A+2) 3A^3+2A^2 ――――――――――――――――― 2A^4 -(A+1)(3A+2) A^3
その他の回答 (7)
- staratras
- ベストアンサー率41% (1499/3651)
まずは、因数定理が使えないか、f(A)=2A^4+A^3-3A^2-5A-2 …(1)として、A=±1,±2,±1/2を代入してf(A)=0とならないか調べてみますが、どれもだめです。 ただ、f(-1)=1>0,f(0)=-2<0,f(1)=-7<0,f(2)=16>0 と増減から与式は二つの2次式の積(複2次式)で、その片方=0が-1と0の間と、1と2の間に整数でない実数解を持ち、もう一方=0は実数解を持たないのではないかと推測されます。 片方の2次の係数を2と置いても一般性を失わないので、 与式=(2A^2+aA+b)(A^2+cA+d)と因数分解できたとします。(a,b,c,dは整数) 展開すると与式=2A^4+(a+2c)A^3+(ac+b+2d)A^2+(ad+bc)A+bd (1)と係数を比較して a+2c=1…(2) ac+b+2d=-3…(3) ad+bc=-5…(4) bd=-2…(5) 未知数が4個で方程式が4つあるので解けそうですが馬鹿正直にやると面倒なので、5)式からb=2,d=-1 またはb=-2,d=1として考えます。(b=1,d=-2とすると(3)からac=0となり不適、b=-1,d=2とすると(4)から-a+2c=-5となり(2)と合わせてa=3,c=-1となるが、(3)を満たさず不適) b=2、d=-1 のとき a+2c=1 ac+2-2=-3 よりac=-3 -a+2c=-5 これを解くと、c=-1,a=3 (a,b,c,d)=(3,2,-1,-1) 与式=(2A^2+3A+2)(A^2-A-1) b=-2,d=1のとき a+2c=1 ac-2+2=-3 よりac=-3 a-2c=-5 これを解くと a=-2,c=3/2 でcが整数でないが、(2A^2-2A -2)(A^2+3/2A+1)となり、b=2、d=-1のときに帰着する 答え(2A^2+3A+2)(A^2-A-1)
お礼
ありがとうございます。 なんとか解けましたが、この問題は自分には難しかったです。 また、よろしくお願いします。
- info33
- ベストアンサー率50% (260/513)
No.2 です。 問題: 2A^4+A^3-3A^2-5A-2 どの解答が正しいかは,結果を展開して見れば明らか 。 No.1) (A^2+A+1)(3A^2-3A-2)=3A^4 -2A^2 -5A -2 No.2) (2A^2+3A+2)(A^2-A-1)=2A^4+A^3-3A^2-5A-2 No.4), No.5) (2A+3A-2)(A^2-A+1)=2A^4+A^3-3A^2+5A-2
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
錯誤を訂正。 たとえば、 2A^4+A^3-3A^2+5A-2=0 ならば、 (2A^2+3A-2)(A^2-A+1) と「因数分解」可能な模様。
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
2A^4+A^3-3A^2-5A-2 = 0 を目算では「因数分解」できず…。 たとえば、 2A^4+A^3-3A^2+5A-2=0 ならば、 (2A+3A-2)(A^2-A+1) と「因数分解」可能な模様。 オサワガセ。
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
さあ、どっちが正解でしょうかwww
- info33
- ベストアンサー率50% (260/513)
2A^4+A^3-3A^2-5A-2=2(A^4-1)+A(A^2-3A-5) =2(A^2+1)(A^2-1)+A(A^2-3A-5) ={2(A^2+1)+3A}{(A^2-1)-A} =(2A^2+3A+2)(A^2-A-1)
補足
あほなので、もう少し教えてください。 式中の2(A^2+1)(A^2-1)+A(A^2-3A-5)から {2(A^2+1)+3A}{(A^2-1)-A}への変形の方法を もう少し砕いてお願いします。
2A^4+A^3-3A^2-5A-2 =2A^4+A^3-(3A^2+5A+2) =2A^4+A^3-(A+1)(3A+2) …(1)より =(A^2+A+1)(3A^2-3A-2) …(2)より (1) 1A 1 3A × = 3A 2 2A ―――――――― 3A^2 2 5A (2) 1A^2 (A+1) 3A+3 × = 3A^2 -(3A+2) -3A-2 ――――――――――――――― 2A^2 -(A+1)(3A+2) 1
お礼
ありがとうございます。 なんとか解けましたが、この問題は自分には難しかったです。 また、よろしくお願いします。