- ベストアンサー
因数分解の解き方
趣味で、大昔の数IIBの教科書を読み直していたら、途中に出てきた因数分解でつまずいてしまいました。 3a^2-2a^3-5=0 上の式を、 (a+1)(2a^2-5a+5)=0 に因数分解する解き方が分かりません。 すみません、数学は大の苦手です。分かりやすい説明を何卒よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
最高次の係数の符号を「-1」を掛けて正にします。 2a^3-3a^2+5=0 因数定理を使って一次の因数を見つけてください。 左辺の係数を観察すれば a=-1を代入すれば0となることが容易に分かると思います。 なので、因数定理から左辺が一次の因数(a+1)を持つことが分かります。 因数(a+1)で左辺を割れば残りの2次の因数が出てきます。 後は図のように左辺を(a+1)で割り算すればいいでしょう。 そうすると残りの因数(2a^2-5a+5)が出てきます。 これはこれ以上因数分解できません。 (2次方程式の解の公式で確認すれば2a^2-5a+5=0の判別式D<0なので因数分解できないことが分かります。) したがって >(a+1)(2a^2-5a+5)=0 と因数分解されます。
その他の回答 (3)
- matelin
- ベストアンサー率64% (20/31)
ANo2です。私が回答を書いている間に、 ANo1さんが先に回答を書き込まれました。 私のはANo1さんの回答とまったく同じものです。 ただ、次の部分に間違いがあるので、訂正しておきます。 その割り算をすると、 その商は -(2a^2-5a+5) になりますから、 f(a)/(a+1)=-(2a^2-5a+5) f(a)=-(a+1)(2a^2-5a+5) ということになります。
お礼
ご回答ありがとうございました。因数定理のご説明が分かりやすかったです。
- matelin
- ベストアンサー率64% (20/31)
こんにちは。 これは、因数定理を使って解く問題ですね。 因数定理とは、次のようなものです。 「変数aの整式f(a)が、ある値pについて、 f(p)=0になるならば、 整式f(a)は(aーp)で割り切れる。」 この定理が正しいものとします。 f(a)=3a^2-2a^3-5 とするとき、 f(a)はその形からaの整式です。そして f(-1)=3(-1)^2-2*(-1)^3-5=0 ゆえに上の定理より、 f(a)は{aー(-1)}で割り切れる、ことになります。 その割り算をすると、 その商は (2a^2-5a+5) になりますから、 f(a)/(a+1)=2a^2-5a+5 f(a)=(a+1)(2a^2-5a+5) ということになります。 因数定理の証明は高校数学の教科書を見てください。
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
3a^2-2a^3-5のaに適当な数字を代入して式の値が0になるような aの値を探します。 a=1のとき式の値=3-2-5=-4、a=-1のとき式の値=3-2*(-1)-5=0 というように。 そして、0になったときのaの値-1から、この式はa+1で割り切れる ことがわかります。(※因数定理) (※因数定理) xの整式f(x)において、f(a)=0なるとき、f(x)はx-aを因数として もつ。 f(x)=(x-a)g(x)ならば、f(a)=(a-a)g(x)=0ですから。 次はその割り算です。(実際は筆算する) (-2a^3+3a^2-5)÷(a+1)=-2a^2+5a-5 よって、3a^2-2a^3-5=(a+1)(-2a^2+5a-5)と因数分解できます。 この場合は方程式なので両辺にー1をかけて (a+1)(2a^2-5a+5)としています。
お礼
早速にご回答を頂き、ありがとうございました。助かりました。
お礼
詳細、かつ、丁寧で分かりやすいご回答をありがとうございました。因数の割り算なども忘れていたので、添付された図はとても助かりました。またこれ以上、因数分解できない事にも言及して頂き、すっきり致しました。これでまた本を読み進める事ができます。重ねてお礼申し上げます。