• 締切済み

人類はなぜ数学や古文を学ぶ?

人類誕生して約七万年、そのほとんどは狩りや病気治癒や地理を学ぶ。 そして、最近の数百年はやたら無用な数学や古文を勉強する。 社会人になって十数年、数学や古文はまったくと言っていいほど、使うことがありません。なぜそれを未だに教えているんでしょうか。まったく理解できません。 お願いします。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34518)
回答No.8

>社会人になって十数年、数学や古文はまったくと言っていいほど、使うことがありません。 どストレートに失礼なことを申し上げると、それは質問者さんがそういうものが必要としない、あまり高尚ではないお仕事に就かれているからです。ただ、そのお仕事を進めるためには、少なくとも数学の力が必要です。 質問者さんが家に住めるのも、どこかの数学が得意な人が設計図を書いて家を建ててくれたからです。今度の台風19号で家が傾かなかったのも、地震がきても家が崩れなかったのも、数学が得意な人が計算して強い家を建ててくれたからです。 質問者さんが滞りなく通勤できて毎日ご飯を食べられるのも、数学が得な人がちゃんと橋をかけてくれてトンネルを掘って、自動車を設計して鉄道を敷いて、こんだけの食べ物の量が必要だなと計算してくれてその分を届けてくれるからです。 私も仕事でExcelを使っています。中学数学レベルの知識がなければ、Excelは使えません。そしてこのExcelも私よりはるかに数学が得意な人が作ってくれました。 さて古文。古文書を読むことで、昔に何が起きたのかを知ることができます。平安時代に東北地方で大きな地震があったと古文書に残っています。貞観地震と呼ばれます。東日本大震災レベルの地震であったことが近年の研究で分かってきました。千年に一度はああいう災害が起きるということが分かります。 東北各地に、古い石碑が残っています。「ここまで津波が来て、大勢が亡くなった。ここまで津波は来るから注意するように」と彫られています。昔の人が未来の人のために残してくれた警告です。 未来を予測することはできませんが、過去の積み重ねを調べてゆけば、ある事例までは起きることを知ることができます。それはそれこそ「ここの交差点は事故多発地帯です」ということもまた歴史のひとつです。それが分れば道路を改修して事故が起きないようにすることもできます。その記録と記憶を残さなかったら、そこで何度でも事故が起きることでしょう。 どこかの誰かが古文を調べて調査してくれて、どこかの誰かが計算してくれたから私たちの生活は成り立っています。自分が使わないからといって、世間じゃ要らないわけじゃないです。質問者さんとて、お金の計算ができなきゃ困りましょう。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.7

No.6です。誤記訂正します。肝心なところで「か」の脱字です。失礼しました。 誤:それ以上の数学や古文は、「役に立つかどうか」ではなく、「役に立たせることができるかどうか」が勝負ではないと思います。 正:それ以上の数学や古文は、「役に立つかどうか」ではなく、「役に立たせることができるかどうか」が勝負ではないかと思います。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.6

まず基本的な「読み・書き・そろばん(計算)」の必要性は言うまでもないでしょう。それ以上の数学や古文は、「役に立つかどうか」ではなく、「役に立たせることができるかどうか」が勝負ではないと思います。 学校を卒業して就職すると、仕事によりますが、学校の試験のような形で問題がストレートに登場することはまずありません。この限りでは「役に立たない」と考えてしまうのも無理はありません。しかし「やっぱり学校の勉強は無駄だったんだ」と決めつけるのは早計です。毎日の仕事の中で目に見えない形で出題されているからです。 たとえば1日の限られた時間内に数か所の取引先を巡回しなければならない場合、「単に経験的なカンに頼る人」と「「巡回セールスマン問題」や「一筆書き」についての数学的知識がある人」とでは「仕事の効率性」で差がつくかもしれません。少なくとも、「効率的なまわり方を求めること」が「数学の問題になり得る」、という認識は持つ必要があるでしょう。古文も同様です。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2193/11072)
回答No.5

数学、簿記、物理、社会人になって、よく使っています。 必要だから、学校で、勉強するのでしょう。 高額な商品を、値切るときなど、特に重宝します。

noname#261481
noname#261481
回答No.4

数学は全ての基本では? 建築設計だって機械設計だって数学知らないと出来ない事です。 ピラミッドだって数学を知る人間がいなければちゃんと作れなかったでしょう。 暦だってそうです。 天体観測から計算によって起こされたもので農業などには不可欠な物です。 どの時代でも数学は基本です。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (730/2058)
回答No.3

数学は損得勘定に必須と思います。目の前の2次元の紙面には、単なる数式でも頭の中では、3次元曲線で自分にとっての正解をいち早く得るためにです。 古文? 高校の時赤点とっちまったからな。いい印象がありません。 勉強してこなかったけど、今なら読んでもなんとなく意味はわかるような気もします。やはり、年の功。 私? 理工系です。 しかし、必修じゃなくて、選択科目だよね。

  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.2

教養ってやつですよ。 実学(法律/各種技術/医療など)を学んだところで、それらの知識を社会に出て必ず使うかどうかは、また別問題です。 私も、数学なんて、だいぶ忘れましたし。 しかし、若い頃に頭の訓練を積むには、必要内容ではないかと思います。 今はもう使いませんが、機械設計をする時など、確かに数学の知識は必要でした。 確かに、古文の使いどころなど、疑問は残りますが。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

古文や数学は専門の分野に進むために必要なものです。つまり、その分野に進まない人にはほぼ無用の長物でしょう。中学が義務教育化されたときからこれらはすべての科目に当て嵌まるようになっています。生物や化学も日常生活に必要ない人が大半でしょうね。私などは体育の授業だって不要だと思っています。子供の頃から苦手で懸垂も跳び箱も逆上がりも水泳も腕立て伏せも腹筋もできませんが、それで日常生活に不自由したことはありません。高校体育の授業でやった柔道の受け身だけは脚立から転落した時頭を打たずに済んだので意味がありましたが。自転車の乗り方や交通規則を教えたほうがよほど意味がるでしょうね。

関連するQ&A