krya1998様
★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。少々の心理学を学んで来た立場を活かし客観的に回答させて頂きます。
★その前に、私も高齢者ですが貴殿の苦難を乗り越えて生きて来られた方の前には、すべて「釈迦に説法」であることを承知で回答させて下さい。
❶<エゴの脱却>・・・とのこと
A)貴殿位に酸いも甘いも経験されて来られた方には子供騙しに聞こえましょうが、心理学を齧って来た私に取っても「エゴ」という言葉は頻繁に出て来た、非常に深い語彙です・・
✚それによれば、「住み慣れたエゴの仕方,あり方を去ったり捨てる(則天去私)って一面寂しいとか辛いというのは共通でしょうか?」・・・という質問の主旨自体が難解なのですが心理学的に言えば、「エゴ」は生まれ持って備わった、人の性と業・・という風に教わります。
*したがって心理学的には「三つ子の魂百まで」・・という平易な言葉で教わるのですが、生まれ持って備わった「エゴ」は体に付いて「離れない」・・という風に習いました。
❷<そんな時、・・・住み慣れたエゴの仕方,あり方を去ったり捨てる(則天去私)って一面寂しいとか辛いというのは共通でしょうか?>と有れば・・
A)通常は「宗教的に強引に自我を封じない限り」当然の事で「住み慣れたエゴの仕方,あり方を去ったり捨てる(則天去私)って」事は自らが自らでなくなる・・という風に心理学(≒科学としての)的解答になるでしょう・
✚人間の性と業に逆らい、自我を捨てたり,変えたりすること自体、心理学的には不可能な事だからです・・そういうコントロールが自ら出来たら、人間は内面的、精神的には生まれ変わる事が出来る事になりますから、事実上、非常に難しい事と認識しております。
❸<仮に“エゴ”といっても実際の内容は様々でしょうね。>・・・の通り、
A)人間の「個」が許されている事は何より幸せな時代に生きているという事であり、イデオロギーや社会の在り方が「個」を優先出来る環境にいる・・という夢の様な世界にいると認識しております。
✚その中であえて「住み慣れたエゴの仕方,あり方を去ったり捨てる」必要が有るのか?という大事な疑問が残るだけです。
❹<住み慣れたエゴの仕方,あり方を去ったり捨てる(則天去私)って一面寂しいとか辛いというのは共通でしょうか?>・・・とのこと
A)「共通でしょうか?」という質問の趣旨を理解せずに回答申し上げました。
✚私の様な者には難解過ぎる質問ですが、自我については「心理学的」にも定義されているという事だけご理解頂ければ幸です。
★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、
これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。
(PS)
★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。
榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール
◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...
もっと見る
お礼
度々のご訪問ありがとうございました。 明治の内務省の研究所図書館から引き継ぎ、専門図書館としての側面があります。 まぁ蔵書構成が。大学自体は単科大学で全学100×4年です。 大学としては素人経営者たちで、欠点だらけです。