- ベストアンサー
代用品となりえるか【ミクロ経済】
商品Aの需要関数において、「需要量A=5/価格B-10・価格A」という計算式が与えられた場合、商品Aと商品Bは代用品になりえるか、またその理由を説明せよ。 という、問題なのですが、理解ができません。 計算式の意味さえ分かれば説明もできそうなのですが、勉強環境からかなり離れていたせいか、頭が固くなっているようで、全く読み解けません。 計算式の解説とともに、少しヒントをいただけると幸いです。。。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>(1)計算式内の「5」「10」は何を表しているのでしょうか? それぞれPbとPaに対するQaの反応を表している。Pbの値の1/5が商品A の需要量となってあらわれるし、Paのー10倍の商品Aの需要量となってあらわれるということです。 (2)については、Pa=0.2,Pb=1は一つの例にすぎません。「たとえば」と書いていることに注意してください。この例を選ぶにあたって、Qaが負の値をとらないように注意して選んでいます。経済では(通常の場合)負の値に意味がありません!この需要関数の意味があるPa,Pbの範囲(数学的には定義域といいます)はQaが非負値をとる範囲に限定されます。
その他の回答 (1)
- statecollege
- ベストアンサー率70% (494/701)
>計算式の意味さえ分かれば説明もできそうなのですが、勉強環境からかなり離れていたせいか、頭が固くなっているようで、全く読み解けません。 記号で書くと Qa = 5/Pb - 10Pa ということですが、わかるでしょうか?ただし、Qaは商品Aの需要量、Paは商品Aの価格、そしてPbは商品Bの価格です。この式は商品Aが、商品Aの価格と商品Bの価格が与えられたとき、どのくらい需要されるのかを示す式です。たとえば、いまAの価格が0.2、つまりPa=0.2で、Bの価格が1、つまりPb=1ならば、これらを上の需要関数に代入して、 Qa = 5/1 - 10×0.2 = 5 - 2 = 3 を得る。つまり、市場で商品Aは3単位購入される、ということです。商品Aの需要にAの価格だけでなく、Bの価格も関係しているのは、たとえば、車の需要量に影響するのは車の価格だけでなく、ガソリンの価格にも依存している、ということです。一般に、Bの価格が上昇すると、Aの需要量が増えるとき、AとBは代替財といい、Aの需要量が減るとき、AとBは補完財という。商品Aの需要量が上の式で与えられなら、商品Aへの需要量はBの価格が例えばPb=1から1.1へ上がると、3単位から2.5単位へ減ることがわかるでしょう。よって、AとBは、車とガソリンのように、補完財であって、代替財ではないことがわかる。上の式でいうと、右辺の第一項はQaとPbは反比例の関係にあることを示していて、Pbの上昇はQaの減少をもたらすことがわかるでしょう。
補足
早速ご回答ありがとうございます。 とても分かりやすく、理解しやすかったですが、いくつか質問させてください。 (1)計算式内の「5」「10」は何を表しているのでしょうか? (2)0.2や1といった数を代入されていましたが、その数にした理由はなんですか? 自分なりに他の数字で試したのですが、マイナスの数字が出てしまって、例としては良くないのではないかと思いました。無理やり計算すれば、マイナスでもなんでも、需要量が減るというのは表現できるのですが・・・。 (例えばPa=1, Pb=5にすると、Qd=-9) うまい具合に適当な値を割り当てる方法はあるのでしょうか??
お礼
>それぞれPbとPaに対するQaの反応を表している。 なるほど、よくわかりました。 >(2)については、Pa=0.2,Pb=1は一つの例にすぎません。 何かいい例の値の探し方があれば、簡単なのになぁと欲をかきました(笑) やはり、慣れだったり、問題を解いていくことが大切ですね。 >経済では(通常の場合)負の値に意味がありません! これは知らなかったです。テストに挑む前に、わかってよかったです! ありがとうございました。 また、機会があれば、よろしくお願いいたします。