• ベストアンサー

日本の大名と武士はどういう経緯で誕生したのですか?

日本の大名と武士はどういう経緯で誕生したのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

武士には大きく分けて二つの系統があります。 一つは所謂源平の系統です。 もう一つが自然発生的に生まれた系統で信長、秀吉、家康などがこの系統に属します。 平安時代の朝廷は世界史上も希有な政権で軍隊を持っていませんでした。 検非違使という役職はありましたが実態は京都の治安維持をするいわば武装警官でした。 平安時代には荘園の発達で朝廷(天皇家)の税収が乏しくなっていました。 天皇を継ぐことができなかった子供の皇籍を剥奪して苗字と荘園あるいは領国を与えて自立させていました。(臣籍降下) 現在も皇族には苗字がありません。 桓武天皇の孫の高望王が平の苗字を賜って上総へ赴任したのが平氏の始まりです。 平家物語などで有名な平清盛は高望王の長男が伊勢へ移住した末裔です。 清盛の一族は滅びましたが平氏は健在で東京湾沿岸地方に広く分散居住していました。 その居住地名を名乗りました。頼朝を担いで鎌倉幕府を作ったにはこの平氏の末裔達でした。 平家物語などで言われる源平合戦は実態は伊勢平氏と坂東平氏の争いでした。 坂東平氏のシンボルとして頼朝が担ぎ上げられていただけです。 清和天皇の孫である源 経基が頼朝などの始祖とされています。 源満仲の三男の源頼信を祖とする源義家が陸奥へ赴任して以降、子孫が関東平野の内陸部一帯に広く分散居住して行きました。 やがて東京湾沿岸一帯の平氏と対峙することになります。 源氏である頼朝が作った鎌倉幕府を平氏である北条氏が引き継ぎこれを源氏の末裔である新田義貞が滅ぼしました。 その後へ源氏の末裔である足利尊氏の弟である足利基氏が入り代々鎌倉公方を務めました。 平安時代に発展した荘園は私領ですので自前で治安を維持したり周辺からの侵略を防ぐ必要がありました。 荘園の領民は自警団のような集団をつくり上げました。 これが二番目の武士の系統の始まりです。 集団の性格上武装した集団でした。 これがやがて荘園内を統治するようになりました。 荘園の所在地である国には奈良時代から続く守、介、などの朝廷から任命された官僚が国府にいました。 荘園の統治と国の統治を巡って武士団と国府の官僚とのいざこざが頻発するようになりました。 頼朝がこの武士団を御家人として支配下に置き、守護、地頭などという役職名を付けて朝廷に認めさせて公式な役職としました。 やがてこの守護や地頭の中から抜きんでた人が現われるようになり荘園だけではなく国を統治するようになりました。 これが後に大名と呼ばれることになる人達の始まりです。 つまり鎌倉時代以降は源平由来の武士と頼朝の家臣団由来の武士が混在していました。 これが戦国時代に入り下克上などという現象が起きて出自や由来に関わらず実力本位の身分階級となっていきました。 実力本位の階級とは言え自分が統治する正当性を主張するものとして源平由来であることを名乗るようになりました。 源平は元はと言えば皇族です。その末裔であれば権威として充分でした。 信長は平氏の末裔を名乗り家康は源氏の末裔であることを名乗りました。 いずれも自称ですので確たる論拠はありませんでした。

gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 超ザックリ言うと、 (1)地方に作られた「荘園」や開墾地が盗賊に襲われ、それを撃退するために、腕っぷしが強い者が武装しだした。→武士の誕生 (2)彼らは、自分たちの努力の成果(土地の確保)を維持したままにしてくれる「盟主」を求めて、淘汰(トーナメント戦)を開始。→武士の専業化 (3)北面の武士をやるなどしながら、武装集団の内、もっとも強い者・高貴な者(天皇の血筋)を盟主と仰いだ。→大名的なものの誕生 (4)政治を行えば人を処罰しなければならない。政治を行うことに付随する「処罰」を嫌悪する天皇、貴族が武家的な者に政治を委任した(無駄な抵抗をしなかった)。→平氏政権 (5)平氏を打倒した源氏・北条政権が義経追討を名目に、各地に守護・地頭を配置した。→守護大名の誕生 (6)守護大名(細川、斯波、畠山など)が京都に集まり、権力争いの内戦(応仁の乱)したので、その配下が実力を蓄えた。→戦国大名の誕生 という流れでしょう。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.2

最初の起源は”北面の武士” 寺社等の強請りタカリなどから朝廷(院)を守る私設の傭兵集団が発生 最初に地位を築いたのが”平清盛” 武力と政略結婚を背景に朝廷内でトップまで登りつめる 朝廷を離れ独立的立場を築いたのが”鎌倉幕府”の源頼朝 将軍として任じられることにより自分の支配地の支配権を、守護地頭を各地に派遣することでその土地の支配権を確立。 武士の世の中に転換したのが”承久の乱” 皇族や公家の荘園にまで守護地頭を派遣し鎌倉幕府の支配地としようとしたため朝廷と鎌倉幕府の間で戦争に。これに鎌倉幕府が勝つことにより武士が朝廷の力を凌駕、以後武士の武力が実質的に日本を支配する世の中に。 武士はこんな感じ。””キーワードを四つ入れましたので、折を見て調べて勉強してください。 大名は上記の小領主である武士が戦乱の中離合集散し、県単位、あるいはそれ以上の大領主(領主といっても盟主的存在)が誕生し大名になる感じです。